検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西伊豆・土肥の女たち  聞き書きによる掘り起こし    

著者名 平井 和子/著
著者名ヨミ ヒライ カズコ
出版者 伊豆郷土史研究会
出版年月 1985.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000315893
書誌種別 地域資料
書名 西伊豆・土肥の女たち  聞き書きによる掘り起こし    
著者名 平井 和子/著
書名ヨミ ニシイズ トイ ノ オンナ タチ  キキガキ ニ ヨル ホリオコシ  
著者名ヨミ ヒライ カズコ
出版者 伊豆郷土史研究会
出版地 修善寺町
出版年月 1985.9
ページ数 256p
大きさ 19cm
価格 ¥1200
言語区分 日本語
分類 S367
件名 女性-歴史
目次 はじめに・「ふつうの女たち」、一、鉱山で働く女たち、1、土肥金山と清越鉱山について、2、金山の選鉱婦たち、3、「友子制度」と坑夫の性格、4、「ハモニカ長屋」の生活、5、戦争中のこと、朝鮮人労働者のこと、6、「もぐら争議」と生き証人たち、7、清越鉱山で働く(三浦エツ・渡辺ささゑ)、二、地域に根を張って生きる(大木はた・大木田鶴子)、三、「海はおもしれぇ」(古屋しん)、四、「米崎のむぐりさん」(古谷ヒサ子)、五、「駒込から来た女」(石川広子)、六、「国はドロボーか?!」―従軍看護婦として―(酒井たつ)、七、「私の人生悪いことばっかり」(二戸こまつ)、八、「歴史を創る女たち」―消費者グループ活動―、九、ま と め―女たちを苦しめていたもの―、1、「孝婦りせ」―女性史の視点で、2、「親の為に何かしたい」労働力としての子供、3、女の生き方と戦争、おわりに



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006689285県立図書館S367/325/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006806681県立図書館S367/325/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S367 S367
女性-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。