検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鷹岡町史      

著者名 富士市史編纂委員会/編
著者名ヨミ フジ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士市
出版年月 1984.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010211339
書誌種別 地域資料
書名 鷹岡町史      
著者名 富士市史編纂委員会/編
書名ヨミ タカオカ チョウシ   
著者名ヨミ フジ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 富士市
出版地 〔富士〕
出版年月 1984.3
ページ数 1259p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S214
件名 富士市
目次 序章、鷹岡町の自然、第一節、潤井川と鷹岡町、(1)河川規模から見た潤井川、(2)河川縦断面図から見た潤井川、(3)天間田んぼと潤井川、第二節、鷹岡町の地形と地質(1)古富士泥流層、(2)新富士火山の溶岩流、(3)火山山麓扇状地-(a)大渕火山山麓扇状地と(b)天間火山山麓扇状地、(4)入山瀬断層・大宮断層、第三節、鷹岡町の気候、(1)気温、(2)降水量、(3)風、第一章、富士山南麓の遺跡分布、(1)遺跡の分布と発見の努力、(イ)戦前-岳南考古学会の踏査、(ロ)戦後-民間研究者の活躍、(ハ)現代-行政機関による遺跡の確認、(2)天間沢遺跡の発見、第二節、天間沢遺跡とその意義、(1)天間沢遺跡と景観と調査、(2)富士山の噴火と天間沢遺跡の土層、(3)富士山南麓地域の黎明-天間沢遺跡の先土器文化、(4)採集文化の展開-鷹岡の縄文文化、(5)狩猟文化の成立-天間沢遺跡の早・前期文化、(イ)鷹岡町内の早・前期遺跡、(ロ)若宮遺跡と天間沢遺跡、(ハ)早・前期の土器、(ニ)早・前期石器群の語るもの、(6)採集文化への転換-天間沢遺跡の中・後期文化、(イ)天間沢遺跡と鷹岡町内の遺跡、(ロ)天間沢遺跡のムラと竪穴のイエ、(ハ)中・後期の土器と石器と、(7)天間沢遺跡の配石遺構-墓制と呪術、(イ)配石遺構の状況と呪術、(ロ)配石遺構の性格と分布、(ハ)千居遺跡や滝戸遺跡の場合、(ニ)天間沢配石の性格と意義、(8)縄文時代の生活圏、遺跡のグループ化と社会の発展、第三節、弥生文化から古墳文化へ、(1)農耕文化の成立、富士山南麓地域における弥生文化、(イ)弥生文化“伝播”のころ、(ロ)渋沢遺跡と中期文化の成立、(ハ)鷹岡町における弥生文化の検討、(2)古墳の形成と社会、鷹岡町周辺の古墳文化、(イ)大型古墳の成立、(ロ)天間沢遺跡と古墳期集落、(ハ)天間沢“集落”の復元と問題点、(ニ)弥生・古墳期の遺跡群と生活圏、(ホ)「溝」古墳や東下天間古墳、(ヘ)スルガノクニ大生部多、第二章、「秋柏潤和川辺の」、萬葉の里、第一節、「秋柏潤和川辺の」、第二節、倭名抄の郷名と鷹岡、第三節、法照寺と天間代山遺跡の人々、(1)定額寺「法照寺」のころ、(2)東平遺跡と天間代山遺跡、(3)天間代山遺跡と“ムラ”と人々、(4)天間代山遺跡の土器とその地域性、第三章、曾我寺と滝泉寺、第一節、富士の巻狩りと曾我兄弟の仇討、(1)頼朝富士野に一大巻狩りを展開、(2)本望成就兄弟をめぐる人々、第二節、曾我寺と曾我の伝説、(1)鷹ヶ丘周辺の曾我の遺跡と伝説、(2)五郎終焉の地は「鷹ヶ丘」か、第三節、「滝泉寺申状」のあとさき、(1)日蓮上人と日興との出会い、(2)下方の日蓮教団、(3)日蓮教団への弾圧、(4)法難発生後の日蓮上人と熱原の人々、第四節、熱原神四郎の願い、(1)農民神四郎、(2)滝泉寺のその後と弾圧の行衛、第四章、熱原郷と武田・徳川氏、第一節、南北朝の動乱と富士南麓、(1)熾烈な多数派工作、(2)今川氏の進出、(3)今川氏の領国経営、第二節、武田氏の駿河支配 、(1)今川氏の衰運、(2)武田氏の駿河支配、(3)厚原郷と武田氏、第五章、幕藩体制社会の成立、第一節、徳川氏の進出、(1)武田氏の衰退、(2)徳川家康の駿河進出、徳川家康の五ヵ国支配、第二節、幕藩体制社会の成立過程、(1)五ヵ国支配の中の厚原郷、(2)横田村詮法度の周辺、豊臣秀吉系大名の駿河支配、(3)徳川家康の再登場、検地と二本樋、第三節、謀将、山本勘介の話、(1)勘介に対する諸批判と謀将への立証、(2)駿河生まれの勘介、(3)三河生まれの勘介、(4)勘介の名跡、第六章、幕藩体制社会の村々、第一節、二本樋と二本樋をめぐる村々、(1)二本樋、(2)二本樋をめぐる紛争、中世的灌漑用水から近世的灌漑用水へ、(3)樋管理の諸問題、第二節、村と村落生活、(1)領主支配の展開、(2)村落生活の種々相、(3)緊張と退廃、百姓一揆と村方騒動、第三節、江戸時代の文化、(1)曾我神社の御開帳、(2)天間天満宮神社の祭礼、近世地域文化形成の軌跡、第七章、明治の鷹岡、第一節、明治維新前夜、(1)六根清浄の騒動、(2)駿州赤心隊のあとさき、第二節、明治の諸改革、学生と徴兵令を中心に、(1)学生頒布、(2)徴兵令と村人たち、第三節、鷹岡村の成立、(1)明治維新以降の村々の推移、(2)鷹岡村の成立、(3)鷹岡村政の発展、第四節、富士製紙の操業開始のあとさき、(1)富士製紙設立の背景、(2)富士製紙第一工場の建設と操業開始、(3)富士製紙の躍進と汚水問題、(4)吉原、大宮往還と馬車鉄道、第五節、身延線の開通と鷹岡の変貌、(1)身延線敷設計画の背景、(2)馬車鉄道から身延鉄道へ、(3)鷹岡村の変貌、(4)鷹岡町への道程、(5)鷹岡町の成立、第八章、鷹岡町から富士市へ、第一節、戦争と平和、(1)一五年戦争下の日々、(2)市民にとっての一五年戦争、第二節、製紙工業の再生と機械工業の誕生、(1)戦後の製紙工業の発展、(2)岳南地区の工業構造の変化、(3)製紙機械工業の発展、第三節、交通の町・住宅の町、鷹岡、(1)交通の町、(2)住宅の町、第四節、鷹岡町から富士市へ、(1)戦後鷹岡町のあゆみ、(2)鷹岡町から富士市への道、(3)合併の実現、第九章、鷹岡の文化財、第一節、道祖神や伝説、(1)鷹岡の道祖神、(2)鷹岡の伝説、(3)道しるべ、第二節、神社と寺院、(1)鷹岡地区の神社、(2)鷹岡地区の寺院、第三節、鷹岡の文化財、(1)鷹岡地区の指定文化財、(2)溶岩洞穴、以上
注記 折り込図2枚



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000030429県立図書館S214/31/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000030437県立図書館S214/31/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

312.1 312.1
日本-政治・行政
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。