蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歌・呪術・儀礼の東アジア 新典社研究叢書 344
|
著者名 |
山田 直巳/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ナオミ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2021.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000609842 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
歌・呪術・儀礼の東アジア 新典社研究叢書 344 |
著者名 |
山田 直巳/編著
|
書名ヨミ |
ウタ ジュジュツ ギレイ ノ ヒガシアジア シンテンシャ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
ヤマダ ナオミ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書巻次 |
344 |
出版者 |
新典社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
541p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥16000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7879-4344-6 |
ISBN13 |
978-4-7879-4344-6 |
分類 |
382.2
|
件名 |
アジア(東部)-風俗 |
内容紹介 |
「アジア少数民族文化と日本」の共同研究をもとに、異なるフィールドの研究者が、日本基層文化の源流と現在を多角的に解き明かす。論文17編を「祭祀・儀礼・伝承論」「表記・歌掛け論」「比較表象論」等に分けて収録。 |
著者紹介 |
1948年安中市生まれ。國學院大學大学院博士課程単位修了。専攻は日本古代文学・常民文化論。博士(文学)。成城大学名誉教授。著書に「民俗と文化の形成」など。 |
内容細目
-
1 アジア基層文化と古代日本
16-59
-
工藤 隆/著
-
2 彝族の祭司「畢摩」について
62-89
-
張 正軍/著
-
3 ミエン・ヤオの浄化儀礼に関する研究
道教・法教儀礼との比較から
90-140
-
廣田 律子/著
-
4 「踏喪歌」の社会的背景
雲龍県永香村・青干坪村を軸に
141-174
-
山田 直巳/著
-
5 白族董氏の系譜と祖先伝承
175-201
-
富田 美智江/著
-
6 トンパ経典『以烏鴉叫声占卜』の歴史的位置
インド・チベット・中国における鴉鳴占卜の伝播と定着
202-236
-
北條 勝貴/著
-
7 シャーマニズム研究の現在再考
日本と雲南の調査、および欧米の研究を手掛かりとして
237-281
-
菅原 壽清/著
-
8 山と書くな
壮族の古壮字と日本の訓仮名を巡って
284-308
-
手塚 恵子/著
-
9 トン族歌謡の漢字表記とその方法
<歌>を文字に書くことについて
309-332
-
曹 咏梅/著
-
10 プミ族のペー語による歌掛け
雲南省蘭坪県龍潭村プミ族の掛け合い歌「西番調」
333-355
-
飯島 奨/著
-
11 死者に掛ける歌考
356-382
-
草山 洋平/著
-
12 儀礼と遊戯の掛け合い
ラオス北部の掛け合い歌カップ・サムヌアから
383-412
-
梶丸 岳/著
-
13 『古事記』における二つの始祖神話
414-434
-
岡部 隆志/著
-
14 『万葉集』の独詠的恋歌の生成
歌垣歌からの連続と飛躍
435-459
-
遠藤 耕太郎/著
-
15 万葉歌への道をめざして
中国西南部少数民族の歌文化を手がかりに
460-485
-
真下 厚/著
-
16 蝦蟇論
田の神、地の神としてのタニグク
486-515
-
今井 秀和/著
-
17 映像から見る久高島の祭祀と二、三の事柄
516-536
-
北村 皆雄/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023836323 | 県立図書館 | 382.2/ヤマ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ