蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ日本文学の展望を拓く 3 宗教文芸の言説と環境
|
著者名 |
小峯 和明/監修
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000252936 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
シリーズ日本文学の展望を拓く 3 宗教文芸の言説と環境 |
著者名 |
小峯 和明/監修
|
書名ヨミ |
シリーズ ニホン ブンガク ノ テンボウ オ ヒラク シュウキョウ ブンゲイ ノ ゲンセツ ト カンキョウ |
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
各巻書名 |
宗教文芸の言説と環境 |
出版者 |
笠間書院
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
22,386p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥9000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-305-70883-0 |
ISBN13 |
978-4-305-70883-0 |
分類 |
910.8
|
件名 |
日本文学 |
内容紹介 |
日本文学あるいは日本文学研究のもつ可能性を、さまざまな観点から展望するシリーズ。3は、唱導・寺社縁起など、日本中世を中心に活性化した研究の観点から、宗教言説と文学・芸能が交錯する文化的状況と環境を考察する。 |
内容細目
-
1 <仏教文芸>論
『方丈記』の古典と現代
3-20
-
小峯 和明/著
-
2 天竺神話のいくさをめぐって
帝釈天と阿修羅の戦いを中心に
21-36
-
高 陽/著
-
3 民間伝承における「鹿女夫人」説話の展開
37-51
-
趙 恩【ネ】/著
-
4 中世仏教説話における遁世者像の形成
高僧伝の受容を中心に
52-67
-
陸 晩霞/著
-
5 法会と言葉遊び
小野小町と物名の歌を手がかりとして
68-83
-
石井 公成/著
-
6 蘇民将来伝承の成立
『備後国風土記』逸文考
87-103
-
水口 幹記/著
-
7 『八幡愚童訓』甲本にみる異国合戦像
その枠組み・論理・主張
104-119
-
鈴木 彰/著
-
8 『神道集』の「鹿嶋縁起」に関する一考察
120-138
-
有賀 夏紀/著
-
9 日本における『法華経顕応録』の受容をめぐって
碧沖洞叢書八・説話資料集所収『誦経霊験』の紹介を兼ねて
139-162
-
李 銘敬/著
-
10 阿育王塔談から見た説話文学の時空
163-175
-
文 明載/著
-
11 ベトナムの海神四位聖娘信仰と流寓華人
176-194
-
大西 和彦/著
-
12 平安朝の謡言・訛言・妖言・伝言と怪異説話の生成について
197-219
-
司 志武/著
-
13 相人雑考
コラム
220-227
-
マティアス・ハイエク/著
-
14 虎関師錬の十宗観
彼の作品を中心に
228-241
-
胡 照汀/著
-
15 鎌倉時代における僧徒の参宮と仏教忌避
242-258
-
伊藤 聡/著
-
16 『倭姫命世記』と仏法
諄辞・清浄偈を中心に
259-275
-
平沢 卓也/著
-
17 神龍院梵舜・小伝
もうひとりの『日本書紀』侍読
276-289
-
原 克昭/著
-
18 伊勢にいざなう西行
293-307
-
門屋 温/著
-
19 弥勒信仰の表現史と西行
コラム
308-312
-
平田 英夫/著
-
20 詩歌、石仏、縁起が語る湯殿山信仰
室町末期から江戸初期まで
313-329
-
アンドレア・カスティリョーニ/著
-
21 物言う石
E・A・ゴルドンと高野山の景教碑レプリカ
330-335
-
奥山 直司/著
-
22 南方熊楠と水原堯栄の交流
附<新出資料>親王院蔵水原堯栄宛南方熊楠書簡
336-353
-
神田 英昭/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023123672 | 県立図書館 | 910.8/コミ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ