蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ふるさと百話 第5巻
|
出版者 |
静岡新聞社
|
出版年月 |
1972 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010144750 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
ふるさと百話 第5巻 |
書名ヨミ |
フルサト ヒャクワ |
出版者 |
静岡新聞社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
18cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S204
|
件名 |
静岡県-歴史 |
目次 |
郷土玩具(望月茂)、手作りの玩具、凧、凧の民俗、浜松凧、横須賀凧、相良凧、広瀬の凧、森の凧、駿河凧、宗高の凧、島田の凧、藤枝の凧、田代の凧、張子、ダルマの民俗、静岡ダルマ、鈴川ダルマ、三島ダルマ、藤枝ダルマ、志太のダルマ、張子玩具、浜松張子、森の張子、藤枝張子、静岡張子、清水張子、風車(かざぐるま)、浜北の「竹籠の風車」、志太の風車、おかんじゃけ、洞慶院のおかんじゃけ、土人形、静岡のデッコロボー、清水の土人形、南山の土雛、姉さまの人形、静岡姉さま、小松の姉さま、松野の「トーモロコシ」姉さま、引佐の姉さま、糸まり、小松の糸まり、静岡の糸まり、麦わら細工、修善寺の「麦ワラ指輪」、由比の「宝船」、上新田の「練り天神」、民俗玩具、嫁たたき棒、稲取の「ハンマーさま」、「船霊さま」、静岡県の「船霊さま」、信仰玩具、水窪の「山住さん」、桜が池の底なし「ヒシャク」、応声教院の「子授け大師」、宇津の谷の「十団子」、お渡りさんの「おりかけ」、絵馬、花学院の絵馬、大鑢不動尊の十二支絵馬、法多山の絵馬、神社、寺院の「授予品」、郷土玩具を守る道、ひな人形(藪崎好光)、雛人形と信仰、雛まつり、雛飾り、天神のいわれ、志太の土天神 衣裳着天神の始め、黄粉なめ天神、頭の製法、雛の夜ばやし、駿府の人形師、端午の節句、雛道具の静岡、かっぱ物語、(中川雄太郎)、おいたち、水神信仰、福の神、焼津の水天宮、長熊の水神祭り、沼の婆さん、家伝の膏薬、わび証文、厄除け、切支丹伝承、尻子玉と屁、駒引銭、化けた話、龍宮小僧と蓼汁、かっぱのかめ、お礼の茶壷、駿河の川太郎、かっぱの首人形、かっぱ文学、かっぱ今昔、かっぱ民俗学、かっぱ祭り、天狗夜話、(中川新一)、天狗の誕生、おいたち、三つの型、日本の天狗・中国の天狗、役小角、住み家、詫び証文、天狗の火、天狗ばやし、天狗倒し、天狗のつぶつ、天狗の遊び、天狗のお礼、天狗の石、神かくし、天狗の知恵比べ、天狗小僧、秋葉の三尺坊、行翁山の天狗、天狗の民話、富士山の天狗、天狗か仙人か、野鳥の楽園、(小原拡)、ヒトと自然、都市の周辺、大井川の河口、安倍川の河口、天龍川の河口、昔の浮島口、静岡・麻機沼、桜ヶ池の周辺、佐鳴湖の周辺、浜名湖の周辺、御前崎の周辺、駿河湾の鳥、大崩れの周辺、天城山系、愛鷹山、朝霧高原、日本平、小笠山、渓流沿い、奥大井、南アルプスの野鳥、須走の今昔、富士山、ふるさとを守ろう |
注記 |
昭和40年7月以来『静岡新聞』に連載されたもの |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000023655 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000073585 | 県立図書館 | S204/15/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ