蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000902027969 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士山須山口登山道調査報告書 裾野市立富士山資料館資料集 |
著者名 |
裾野市立富士山資料館/編集
|
書名ヨミ |
フジサン スヤマグチ トザンドウ チョウサ ホウコクショ スソノシリツ フジサン シリョウカン シリョウシュウ |
著者名ヨミ |
スソノシリツ フジサン シリョウカン |
出版者 |
裾野市立富士山資料館
|
出版地 |
裾野 |
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
101p |
大きさ |
30cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S089.2
|
目次 |
口絵、例言、目次、総説、富士山須山口について、第一章、古代遺跡から見た須山村の成立、一、須山地区の位置と地形的環境、二、須山地区周辺の遺跡と遺物、三、須山地区の古墳時代の遺跡と関連遺跡、四、富士山麓須山地区における古代遺跡が語る歴史、第二章、富士山信仰における須山口の位置、一、須山口の始まり、二、御師という職分、三、須山浅間神社と宮司家、四、明治以降の御師と強力、五、近世の須山村、六、須山口登山道、七、須山口の記録と図像、八、富士山縁起と御縁年、九、須山村の宿帳、十、富士峯修行と裾野、十一、須山口の終焉と再生、第三章、近代以降の須山口登山道と人びとの暮らし、一、近代の須山村、二、須山浅間神社と須山の信仰世界、三、富士峯修行の法印と村の送迎、四、須山口登山歩道の復活まで、第四章、富士山登山道シンポジウム、一、富士宮口登山道の歴史と文化、二、富士山吉田口登山道、三、富士山須山口登山道の歴史特徴、四、御殿場口登山道、五、シンポジウム質疑応答、富士山須山口登山道を中心とする年報 |
注記 |
共同刊行:裾野市教育委員会 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0006147417 | 県立図書館 | S089.2/134/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
2 |
0006147425 | 県立図書館 | S089.2/134/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ