検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「講」研究の可能性 3       

著者名 長谷部 八朗/編著
著者名ヨミ ハセベ ハチロウ
出版者 慶友社
出版年月 2016.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000146111
書誌種別 和書
書名 「講」研究の可能性 3       
著者名 長谷部 八朗/編著
書名ヨミ コウ ケンキュウ ノ カノウセイ   
著者名ヨミ ハセベ ハチロウ
出版者 慶友社
出版地 東京
出版年月 2016.10
ページ数 384p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
言語区分 日本語
ISBN 4-87449-074-7
ISBN13 978-4-87449-074-7
分類 384.1
件名
内容紹介 「講」研究を日本社会を貫く人的結合の特質を探る有力な鍵と捉え、そうした視座から「講」の広範かつ多様な実態に迫り、それらが担ってきた役割・意義の再考をめざす。論集篇と公開シンポジウム報告篇で構成。
著者紹介 1950年生まれ。駒澤大学教授。



内容細目

1 高取正男の研究軌跡にみる「カヤカベ教」調査の持つ意味   28-81
長谷部 八朗/著
2 日本仏教の講にとっての近世と近代   浄土真宗の事例を中心に   82-116
高山 秀嗣/著
3 修験者による霊山登拝講の結成過程   本明院普寛の事蹟と御嶽講結成過程から   117-164
関 敦啓/著
4 答志の漁業と信答講   漁業民俗と講の相関をめぐって   165-188
高木 大祐/著
5 城峰神社(矢納)のオイヌサマ信仰と城峰講   189-218
西村 敏也/著
6 稲荷講の展開   初午とキツネをめぐって   219-247
牧野 眞一/著
7 講集団の存続   講研究会第一回公開シンポジウム「歴史のなかの講と宗教」   250-266
石本 敏也/著
8 蓮如期までの報恩講と教化   267-284
高山 秀嗣/著
9 近世里修験の行者講の呼称と執行をめぐる諸問題   285-312
久保 康顕/著
10 近世における高野山参詣の形態   その講的性格   313-343
村上 弘子/著
11 神宮教・神宮奉斎会における神風講社   伊勢講の近代的再編の一つとして   344-381
武田 幸也/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006805527県立図書館384.1/ハセ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.1 384.1
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。