検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

談話・文章・テクストの一まとまり性   研究叢書 570  

著者名 斎藤 倫明/編   修 徳健/編
著者名ヨミ サイトウ ミチアキ シュウ トクケン
出版者 和泉書院
出版年月 2024.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1006000831270
書誌種別 和書
書名 談話・文章・テクストの一まとまり性   研究叢書 570  
著者名 斎藤 倫明/編 修 徳健/編
書名ヨミ ダンワ ブンショウ テクスト ノ ヒトマトマリセイ  ケンキュウ ソウショ 
著者名ヨミ サイトウ ミチアキ
叢書名 研究叢書
叢書巻次 570
出版者 和泉書院
出版地 大阪
出版年月 2024.5
ページ数 7,305p
大きさ 22cm
価格 ¥8500
言語区分 日本語
ISBN 4-7576-1098-9
ISBN13 978-4-7576-1098-9
分類 810.4
件名 日本語
内容紹介 2021年開催の日本語学国際シンポジウムを発展させた論集。一筋縄ではいかない独自のまとまりを有する言語的存在である「談話・文章・テクスト」をめぐり様々に分析・考察した全13編を収録する。
著者紹介 東北大学名誉教授。



内容細目

1 接続詞の統語論   3-23
庵 功雄/著
2 説明的文章における「のだ」文を手がかりとしたテクストの「一まとまり性」について   「ことだ」「ものだ」「わけだ」との連携をめぐって   25-46
立川 和美/著
3 日本語の説明文・意見文・歴史文における談話終結表現   日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較   47-68
俵山 雄司/著
4 児童作文における会話文の展開   69-91
宮城 信/著
5 話し言葉における非流暢性と談話標識   95-114
甲田 直美/著
6 会話におけるまとまりについて   「話題」および「テクスト構成語」との関係性を中心に   115-142
高崎 みどり/著
7 発話の産出過程と一まとまり性   143-164
丸山 岳彦/著
8 雑談のCan‐Do化を目指した話題の類型の分析   「食べること」を例として   165-188
中俣 尚己/著
9 手話・指点字にみるテクストの一まとまり性   191-206
坊農 真弓/著
10 日本語の物語テクストにおけるまとまり性とマルチモダリティ   207-228
野村 眞木夫/著
11 単位語の計量分析に基づく文章の一まとまり性   229-249
鯨井 綾希/著
12 言語表現の「成り上がり」について   文章を単位として見なすことは可能か?   253-276
揚妻 祐樹/著
13 文章の単位性について   言語単位論の観点から   277-299
斎藤 倫明/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0024124083県立図書館810.4/サイ/閲覧室一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェレミー・ブラック 野中 邦子 高橋 早苗
290.173 290.173
都市地理 都市-歴史 地図-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。