検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

判例とその読み方      

著者名 中野 次雄/編   中野 次雄/[ほか]執筆
著者名ヨミ ナカノ ツギオ ナカノ ツギオ
出版者 有斐閣
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000910582358
書誌種別 和書
書名 判例とその読み方      
著者名 中野 次雄/編 中野 次雄/[ほか]執筆
書名ヨミ ハンレイ ト ソノ ヨミカタ   
著者名ヨミ ナカノ ツギオ
3訂版
出版者 有斐閣
出版地 東京
出版年月 2009.3
ページ数 29,411,12p
大きさ 20cm
価格 ¥3000
言語区分 日本語
ISBN 4-641-12534-6
ISBN13 978-4-641-12534-6
分類 320.981
件名 判例
内容紹介 判例とはどういうものか、どう作られ、実務をどう拘束するか。憲法、行政、民・商事、刑事、労働の各分野の実際の判例をあげて読み方を示し、判例が果たす機能、判例全般に関する種々の問題について解説する。
著者紹介 昭和9〜平成11年。東京帝国大学法学部卒業。大阪高等裁判所長官、早稲田大学客員教授などを歴任。



内容細目

1 木下恵介の前進   1-6
2 日本の発見   一九五四年   7-11
3 抵抗   戦後映画の一転機   12-23
4 大衆と共感   24-27
5 日本映画の“壁”   28-35
6 大という字のつく映画   36-39
7 映画的発想の回復   40-58
8 山高帽とステッキとドタ靴と   59-63
9 賛否両論   映画批評についての一提言   64-71
10 書評・ガダルカナル戦詩集   72-73
11 日本映画と戦争   現代の発見   74-77
12 現実をみる眼   ニュース映画から   78-85
13 戦争体験の断絶と連続   86-93
14 再出発のイメージ   94-104
15 英雄の美学   105-115
16 映画における戦後   116-133
17 桑畑三十郎は亡霊である   まだ“戦後”ではない   134-142
18 私は《見た》だろうか   批評の主体と責任と   143-150
19 国民体験の映像化   151-160
20 十七年目の『カサブランカ』   161-164
21 サラリーマン“平均”氏をたたえる   165-169
22 玉砕の美学   170-180
23 二人のタレント   一九六二年の大衆文化   181-189
24 新たな歴史劇の創造   190-206
25 八・一五   207-217
26 『現代-レンズとフィルムによる歴史の発見』より   戦後日本映画の“戦争”/歴史と現代   218-259
27 文化創造   260-303
28 大東亜戦争映画論   304-319
29 見るスポーツの大衆化   320-332
30 歴史偽造の試みは強化されつつある   333-336
31 江藤文夫がわたそうとしたもの   井家上隆幸氏にきく   337-345
井家上 隆幸/述
32 「年譜」に寄せて   350-352
加藤 周一/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021822515県立図書館320.91/ナカ/書庫1一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。