蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国家神道再考 祭政一致国家の形成と展開 久伊豆神社小教院叢書 4
|
著者名 |
阪本 是丸/編
|
著者名ヨミ |
サカモト コレマル |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2006.10 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1000610288374 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
国家神道再考 祭政一致国家の形成と展開 久伊豆神社小教院叢書 4 |
著者名 |
阪本 是丸/編
|
書名ヨミ |
コッカ シントウ サイコウ サイセイ イッチ コッカ ノ ケイセイ ト テンカイ ヒサイズ ジンジャ ショウキョウイン ソウショ |
著者名ヨミ |
サカモト コレマル |
叢書名 |
久伊豆神社小教院叢書
|
叢書巻次 |
4 |
出版者 |
弘文堂
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
10,412,7p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥6000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-335-16047-X |
分類 |
175.1
|
件名 |
神道 宗教と政治 |
内容紹介 |
国家神道論の淵源と成立過程を歴史的に追究。近世・近代における「国家と祭祀」「祭政一致」の歴史的実像を探り、国家神道論に新たな視座を提示する。国家神道研究会の研究成果をまとめた一冊。 |
著者紹介 |
國學院大學神道文化学部教授・同大研究開発推進センター長。 |
内容細目
-
1 『国家神道再考-祭政一致国家の形成と展開-』刊行に寄せて
-
阪本 是丸/著
-
2 神籬磐境考
垂加神道の祭政一致観
1-37
-
西岡 和彦/著
-
3 近世に於ける祭政一致思想の展開
垂加神道より水戸学へ
39-64
-
松本 丘/著
-
4 近代神宮への道程
御巫清直の思想と古儀復興
65-91
-
中野 裕三/著
-
5 幕末維新期における祭政一致観
会沢正志斎と国学者をめぐって
93-119
-
星野 光樹/著
-
6 国学者における教化思想の諸相
浦上キリシタン問題と「教」の可能性
121-154
-
中村 聡/著
-
7 上地事業における境内外区別
155-177
-
河村 忠伸/著
-
8 明治八年大教院の解散と島地黙雷
179-221
-
戸浪 裕之/著
-
9 帝国憲法成立期における祭教分離論
223-265
-
齊藤 智朗/著
-
10 明治末期における神社整理と井上友一
内務官僚と「神社中心説」をめぐって
267-316
-
藤本 頼生/著
-
11 国家的神道と国民道徳論の交錯
加藤玄智の「国体神道」の意味
317-354
-
宮本 誉士/著
-
12 国家神道体制成立以降の祭政一致論
神祇特別官衙設置運動をめぐって
355-409
-
藤田 大誠/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0021353453 | 県立図書館 | 175.1/サカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ