蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
万葉集の歴史地理的研究
|
著者名 |
夏目 隆文/著
|
著者名ヨミ |
ナツメ タカブミ |
出版者 |
法蔵館
|
出版年月 |
1977.2 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010155400 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
万葉集の歴史地理的研究 |
著者名 |
夏目 隆文/著
|
書名ヨミ |
マンヨウシュウ ノ レキシ チリテキ ケンキュウ |
著者名ヨミ |
ナツメ タカブミ |
出版者 |
法蔵館
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
1977.2 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S911
|
件名 |
万葉集-地誌 |
目次 |
序、犬養孝、自序、第一部、万葉集の歴史地理的研究、概説、第一章、万葉「引馬野」新見-ヒクマの起源と背景、第二章、「安礼乃崎」新考、第三章「三河なる二見の道」新考-伊場木簡の出土に関連して、第四章、「遠江吾跡川」考-近江説は成立しない、第五章、「あらたまのきへ」私注-遠江国麁玉郡覇多郷の伎人の戸、第六章、「乎那の峰」考、第七章、「白羽の磯・贄の浦」私注-防人は「二見の道」を経由したか、第八章、「牟良自が磯」・「離り磯」私注、第九章、防人歌にみえる商長首麻呂の周辺-「商長首」は高句麗系帰化氏族か、第十章、東国防人の出自について、第二部、防人の故地と風土の研究、第一、防人本郷考、遠江篇、序、遠江国の防人の歌、第一章、遠淡海国造家の族か-国造丁・物部秋持、第二章、幻の「若倭神社」実存する-主帳丁・若倭部身麻呂、第三章、方丈は駈使部の集落-防人丈部真麻呂・丈部川相、第四章、「郡散事」と「大領の坪」-丈部黒當、第五章、「生玉部」は「壬生部」の誤写か-生玉部足国、第六章、輸租帳に見える物部の班田農民-物部古麻呂、第二、防人本郷考、駿河篇、序、駿河国の防人の歌、第一章、有度郡の有度君の部曲-上丁・有度部牛麻呂、第二章、野鳥の多い志太の風土-刑部蟲麻呂、第三章、帰化系「竺志史」の族か-川原蟲麻呂、第四章、「橘の美袁利の里」考-丈部足麻呂・丈部稲麻呂、第五章、坂田部と公時出自の謎-坂田部首麻呂、第六章、玉造郷に立つ攻玉砥石-玉作部広目、第七章、稚贄屯倉・天香久山考-春日部麻呂、雑考、夏目甕麿と万葉集、特に「万葉集遠江歌考」等の開板について |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000827071 | 県立図書館 | S911/8/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000827089 | 県立図書館 | S911/8/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ