検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オーケストラの人びと   ちくまプリマーブックス 34  

著者名 原田 三朗/著
著者名ヨミ ハラダ サブロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1989.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009910212529
書誌種別 児童一般
書名 オーケストラの人びと   ちくまプリマーブックス 34  
著者名 原田 三朗/著
書名ヨミ オーケストラ ノ ヒトビト  チクマ プリマー ブックス 
著者名ヨミ ハラダ サブロウ
叢書名 ちくまプリマーブックス
叢書巻次 34
出版者 筑摩書房
出版地 東京
出版年月 1989.11
ページ数 221p
大きさ 19cm
価格 ¥951
言語区分 日本語
ISBN 4-480-04134-6
分類 764
件名 管弦楽



内容細目

1 「統制」と「国際」の時代   戦中期の有島生馬を中心に   5-30
田中 淳/著
2 戦前の県展   展覧会の中央と地方   31-46
田中 修二/著
3 昭和前半期の美術 植民地・占領地の美術   47-61
後小路 雅弘/著
4 「婦女子」の日本画   昭和戦前期官展の美人画を介して   65-84
藤井 素彦/著
5 床の間の上の裸婦   小林古径《髪》より   85-104
塩谷 純/著
6 「工芸展覧会」としての商工展   105-118
寺尾 健一/著
7 国民性の発露としての工芸   初期帝国美術院展覧会第四部(美術工芸部)における作家意識と国民工芸創出への諸相   119-132
本橋 浩介/著
8 昭和戦前期の官展彫塑年代記并朝倉塾   133-160
村山 万介/著
9 銀座紀伊國屋ギャラリーという場所   161-181
大谷 省吾/著
10 満洲国美術展覧会をめぐって   183-216
江川 佳秀/著
11 矢部友衛とプロレタリア美術研究所   219-239
喜夛 孝臣/著
12 一九三〇年代の大阪におけるヨーロッパ前衛絵画の受容と展開   石丸一と吉原治良を中心に   241-255
平井 章一/著
13 日本版画協会   その設立から終戦時まで   257-272
西山 純子/著
14 青龍社と「会場芸術」   273-293
長嶋 圭哉/著
15 前衛主義と伝統主義の相克   「成層絵画研究集団」の成立と変遷   295-327
菊屋 吉生/著
16 小野佐世男   逆説の漫画家・空談家   329-345
足立 元/著
17 梅原龍三郎の絵画技術について   透明画法と不透明画法   349-364
小林 俊介/著
18 モニュメントとしての木彫   昭和戦前期の平櫛田中・佐藤朝山   365-378
沓沢 耕介/著
19 昭和前期の美術界と写真作品   379-390
光田 由里/著
20 機械的視覚メディアの「影響」からみる昭和十年代の前衛絵画   瀧口修造「影響について」(昭和十四年)を手掛かりに   391-409
谷口 英理/著
21 最小限住宅とその室内設備に関する一考察   型而工房とそのメンバーのデザイン活動から   411-440
敷田 弘子/著
22 描く兵士   日中戦争と「美術」の分際   443-464
河田 明久/著
23 絵画館と壁画   東京府養正館と国史絵画   465-482
澤田 佳三/著
24 戦争美術展における「銃後」図像に関する試論   483-501
吉良 智子/著
25 昭和戦前期彫刻における公共的モニュメントの展開   第三部会・新構造社・九元社・新制作派協会の実践   503-518
齊藤 祐子/著
26 南進政策と美術   南洋美術協会をめぐって   519-540
滝沢 恭司/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0021031281県立図書館764/ハラタ/研究室庫9児童一般貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

370.8 370.8
教育
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。