検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

神々の国から  日本文化のふるさと、再生への道標 三遠信の祭り   三遠信 第2巻  

著者名 三隅 治雄/編著
著者名ヨミ ミスミ ハルオ
出版者 三遠信刊行会
出版年月 1990.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010292057
書誌種別 地域資料
書名 神々の国から  日本文化のふるさと、再生への道標 三遠信の祭り   三遠信 第2巻  
副書名 日本文化のふるさと、再生への道標 三遠信の祭り
著者名 三隅 治雄/編著
書名ヨミ カミガミ ノ クニ カラ ニホン ブンカ ノ フルサト サイセイ エノ ドウヒョウ サンエンシン ノ マツリ サンエンシン 
著者名ヨミ ミスミ ハルオ
叢書名 三遠信
叢書巻次 第2巻
出版者 三遠信刊行会
出版地 〔飯田〕
出版年月 1990.6
ページ数 192p
大きさ 26cm
言語区分 日本語
ISBN 4-88242-111-9
分類 S293
件名 祭礼-愛知県 祭礼-静岡県 祭礼-長野県
累積注記 編集・発売:新葉社
目次 祭り、神迎えから神送り(写真構成)、日本芸能史の源流を訪ねて(三隅治雄)、三遠信は日本文化の縮図/三遠信の祭り暦/日本の芸能史を綴る、祭りは生きる心の糧、地域の輝き/日本文化再創造の起爆剤となって、三遠信の代表的な祭りと行事、湯立神楽/田遊び・田楽・おこない/獅子舞/新野の雪まつり、遠山の霜雪まつり/花祭/西浦田楽/舞楽/火まつり、手筒花火/盆の芸能/地芝居・人形芝居/風流、三遠信の祭りびと、祭りと村の再生、座談会「花祭り」、丸山正雄・伊藤重幸・山下勝三郎(東栄町)/村松旦男(津具村)/村松貞義(豊根村)/大平巌・竹田保彦(天龍村)、座談会「田楽」、高木英郷(水窪町)/大石伝次(天竜市)/今泉宗男・鈴木冨美夫(設楽町)/城田英夫(鳳来町)/猪切智義(阿南町)、山国文化の祭典にみる芸能文化再興への挑戦、民俗芸能のルネッサンス、日本・世界の民族芸能の研究者と、高橋秀雄-文化庁伝統文化課主任文化財調査官、原浩一-全日本郷土芸能協会理事長、金両基-韓国・静岡県立大学国際関係学部教授、エマート・リチャード-米国・武蔵野女子大学講師、井上誠一-民俗芸能研究会代表委員、片桐登-大鹿村教育長・大鹿歌舞伎伝承者、三遠信の地域文化から日本文化の再生、日本民踊の伝承-保存から創造へ、三遠信の民踊の伝承者と研究者の交流から、金田武司-東栄町大字月、宇佐美寿-上村・絵島節保存会、金田行蔵・田嶋大三-阿南町・新野高原踊りの会、木下鉄人-駒ヶ根市・豊年踊り保存会、島田豊年-名古屋市・日本民踊研究会長、伊藤和寿-名古屋市・日本民踊研究会事務局長、粉川豊静-浜松市・日本民踊研究会、村田豊辰-瀬戸市・日本民踊研究会、佐塔豊淑凰-日本民踊研究会、竹内豊竜伯-常滑市・日本民踊研究会、吉川豊田孝-上郷町・日本民踊研究会、若者文化と伝承文化、その融合への道、日本文化再生への道、日本の民俗芸能のリーダーと、大橋力-国立放送教育開発センター研究開発部教授・山城組総組頭、近藤洋子-国際基督教大学保健体育科講師・日本民俗舞踊研究会会員、藤井陽江-立教大学一般教育部助教授保健体育科、伊藤和寿-日本民踊研究会、佐塔豊淑凰-日本民踊研究会、三遠信の代表的な祭り、あとがき(三隅治雄)、市町村別資料編、市町村別祭り/伝承文化施設/文化資料・刊行物一覧、執筆者・写真協力者



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000054957県立図書館S293/24/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000097758県立図書館S293/24/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。