蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ありがとう、諏訪子さん 日本でいちばん長生きしたインドゾウの話 感動ノンフィクション
|
著者名 |
深山 さくら/文
末崎 茂樹/絵
|
著者名ヨミ |
ミヤマ サクラ スエザキ シゲキ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2011.6 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710049937 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
遠州画人伝 |
著者名 |
中道 朔爾/著
後藤 悦良/編
|
書名ヨミ |
エンシュウ ガジンデン |
著者名ヨミ |
ナカミチ サクジ |
版 |
再版 |
出版者 |
浜松史蹟調査顕彰会
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
1995.3 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S720
|
件名 |
画家-静岡県 絵画(日本)-歴史-江戸時代 絵画(日本)-歴史-明治以後 |
目次 |
第一期、平明時代、第一章、黎明、第二章、近藤語石と黄檗宗の請待、一、語石居士の面目、二、語石の絵事、三、独湛招請、四、独湛と語石、第三章、独湛禅師の画蹟、第四章、法源禅師、一、略伝、二、画蹟、第五章、内山真龍と画事、一、遠江人真龍、二、繞る人々、三、画事、四、学風と著作、五、門人、六、高林方朗、第六章、栗杖亭鬼卵、一、木蘭屋主人、二、作風と著作、第七章、優游餘墨、第二期、掛川時代、第一章、遠江画壇の建設、第二章、遠州第一の好事家、一、大庭松風、二、山田蘭陵、第三章、以弘・月嶂の出現、一、村松以弘の輪廓、二、以弘の門人、三、丸尾月嶂、四、以弘と月嶂、第四章、井川鳴門の影響、一、井川鳴門について、二、鳴門の影響、第五章、緇徒二家、第六章、西洋画と大久保一丘、一、西尾忠善と蘭学、二、大久保一丘の西洋画、三、一丘と高森観好、四、作品・画歴その他、五、門人、第七章、文晁系の人々、一、三宅鴨溪、二、村松弘道、三、大橋享斎、四、小栗文明、第三期、南画時代、第一章、崋門全盛、第二章、福田半香、一、雲煙は佶の長、二、崋山と半香、三、半香義会、四、偽小人、五、画道について、六、門人、第三章、平井顕斎、一、神童、二、江戸遊学、三、所歓校書、四、三谷時代-終焉、五、画事、六、門人、第四章、永村茜山、第五章、俳人鉄支一統と円山派、一、鉄支と応哉、二、山田蘆岸、第六章、野の人々、一、伊藤煙坰、二、伊藤蘆水、三、渥美節斎、四、水野真邦、五、栩木夷白、六、有賀豊秋、七、板倉呂仙、第四期、明治時代、第一章、明治期を見る、第二章、椿山門下の三名家、一、吉田柳蹊、二、大草水雲、三、望月雲荘、第三章、詩画人松靄と半香門人、一、松靄の横顔、二、削款奇談、三、松靄余録、四、半香門下一眸、五、樋口思斎、六、藤田松湖(付・華葉・葉山・鷗洲)、七、熊谷青城、八、武田桜園、九、その他諸家、第四章、自適の中村生海、一、生海と簡斎、二、生海を語る、三、樋口如璋その他、第五章、南画系の作家、一、禅統、二、野賀岐山、三、石川鴻斎、四、金原霞汀、五、田能村直入と遠江、六、緑雨・月査、七、田中梅崖、八、真蔭と重友、第六章、小華門人諸家、一、小華門諸家、二、画会春秋、三、東海絵画協会、四、聖林と青厓、第七章、岸派その他、一、石川晶斎、二、山田丹霞、三、浜松遊画一群、第五期、大正以後、第一章、大正・昭和一望、第二章、黄鶴山人、終辞、遠江絵画史年譜、人名索引 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022198659 | 県立図書館 | 489/ミヤマ/11.6 | 書庫9 | 児童一般 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0022319867 | 県立図書館 | 489/ミヤマ/ | 書庫9 | 児童一般 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ