蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000345917 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
狩野力八郎著作集 1 精神分析になじむ |
著者名 |
狩野 力八郎/[著]
池田 暁史/編
相田 信男/編
藤山 直樹/編
|
書名ヨミ |
カノ リキハチロウ チョサクシュウ セイシン ブンセキ ニ ナジム |
著者名ヨミ |
カノ リキハチロウ |
各巻書名 |
精神分析になじむ |
出版者 |
金剛出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥5200 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7724-1672-6 |
ISBN13 |
978-4-7724-1672-6 |
分類 |
493.7
|
件名 |
精神医学 |
内容紹介 |
狩野力八郎が生前に発表し、その後、書籍にまとめられることがないままになっていた各種論考を集成。1は、精神分析的思索者及び研究者としての側面が強くあらわれた「気分障害の精神分析」「構造化すること」など収録する。 |
内容細目
-
1 気分障害の精神分析
無能力感と境界形成をめぐって
15-37
-
-
2 情緒障害のいくつかの形態およびそれらの分裂病との関係
翻訳
39-62
-
-
3 ヒステリーを読む
63-74
-
-
4 私の精神分析的パーソナリティ臨床
疾患分類批判
75-85
-
-
5 精神分析の生成論について
「フロイト派」の立場から
87-100
-
-
6 創造的対話
森田療法と精神分析
101-109
-
-
7 治療構造をどのように作るか
113-124
-
-
8 構造化すること
structuring
125-135
-
-
9 入院治療とはなにか
投影同一視の認識と治療の構造化
137-149
-
-
10 精神分析的に倫理を考える
151-172
-
-
11 論文を書くことと倫理規定を守ることとのジレンマ
173-179
-
-
12 治療構造論,システム論そして精神分析
181-198
-
-
13 書評『精神分析学の新しい動向』
201-204
-
-
14 書評『小児医学から精神分析へ』
205-206
-
-
15 書評『実践・精神分析的精神療法-個人療法そして集団療法』
207-210
-
-
16 書評『解釈を越えて-サイコセラピーにおける治療的変化プロセス』
211-215
-
-
17 小此木啓吾先生
精神分析をすること
217-218
-
-
18 私はフロイディアンか?
219-222
-
-
19 下坂幸三先生のご冥福を祈る
223-228
-
-
20 書評『フロイト再読』
229-232
-
-
21 力動精神医学と土居の仕事
233-243
-
-
22 「精神分析研究」50周年記念特集増刊号刊行にのぞんで
245-249
-
-
23 日本精神分析協会と日本精神分析学会
共存の歴史とその行末
251-268
-
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023454192 | 県立図書館 | 493.7/カノ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ