蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
目で見る富士・富士宮の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀
|
出版者 |
郷土出版社
|
出版年月 |
1990.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010277550 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
目で見る富士・富士宮の100年 写真が語る激動のふるさと一世紀 |
書名ヨミ |
メ デ ミル フジ フジノミヤ ノ ヒャクネン シャシン ガ カタル ゲキドウ ノ フルサト イッセイキ |
出版者 |
郷土出版社
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1990.7 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
38cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87665-026-8 |
分類 |
S214
|
件名 |
富士市 富士宮市 芝川町(静岡県) |
目次 |
明治時代、新時代の文化と産業・交通、一、江戸から明治へ、富士亦八郎重本/副軍使・富士亦八郎重本/清水次郎長/次郎長開墾/次郎長一家/新政府による切支丹禁令札/地券/岳南自由党加盟之證と岳南自由党組織の大意、ニ、学制発布と近代教育、加島学校の校舎/麗岳舎/懐民舎/厳松舎/穆清舎/厚原学校の統計表/下等小学校第八級卒業証書/明治初期の教育免許状/訓蒙単語通解/高等小学修身教本/吉原町島田村組合幼稚園職員・園児記念撮影/富士郡吉原町島田村組合尋常高等小学校/内房村立内房尋常高等小学校/吉原町外七箇村学校組合高等小学校、三、陸蒸気の響きが聞こえる、鈴川駅とその周辺/鈴川駅舎/明治初期の時刻表/富士駅開業/馬車鉄道開通/富士駅舎と名所案内図/河合橋の上を行く馬車鉄道/富士駅-長沢間の馬車鉄道開通祝賀パレード/旧馬車鉄道時刻表/馬車鉄道の切符、四、明治の風景と建物、田子の浦/富士川の仮橋/潤井川からの富士/富士川の帆船/富士川の景/吉原本町/鈴川の家並み/街を行く人力車/神田橋と大宮の街並み/神田川の流れる風景/今泉村の景/鷹岡村役場/浅間大社全景/富士山周辺の案内図/大石寺/富士正酒造、「囲み」日本博覧図にみる明治の旧家、田子浦村五貫島・斉藤鐵三邸/田子浦村宮嶋・井上朝司邸/今泉村今泉・渡部藤三郎邸、元吉原村今井・鈴木栄作邸、加島村柚木・牧田佐重郎邸、加島村蓼原・水野欽邸、加島村平垣・松永安彦邸、加島村本市場・岩科健哉邸、加島村本市場新田・時田直吉邸、加島村中嶋の梅屋敷・佐野己男吉邸、岩松村岩本・影山豊助邸、五、暮らしと出来事、松永家庭園にて、一歳の誕生日の記念撮影、明治のわんぱくトリオ、ボクひとりでいい子しているヨ、乙女たちのカルタ遊び、棒手振りが行く、富士川の仮橋を行く馬車、筏流し、大八車を曳いて、石水門の築造工事、沼川石水門の完成、踏車、富士山頂での気象観測の先駆者・野中夫妻、剣ケ峰の野中観測所石室、内房の日露戦争凱旋アーチ、内田清一軍曹の活躍、田子浦大海嘯の被害、水に浮かぶ鈴川駅、泉発電所、当時の発電機、水車による発電、第一水路取水口、大正時代、暗い社会の中の暮らし、一、大正期の暮らしと出来事、念願の富士身延鉄道の開通、吉原町のハイヤー第一号、大宮町の石川自動車、本橋だったころの富安橋、東海道線富士川鉄橋の景、国道富士川鉄橋の開通、今泉の忠魂碑の建立、芝川の忠魂碑除幕式、芝富村青年団の体育大会、大正期の流行髪、大正時代の葬式、富士宮の子供たち、夏休みのハイカラ一家、二、過ぎし日々の街角、神田橋から西市街を望む、大宮町の本町通り、大宮町の停車場通り、桜木町新道の開通、富士商店街の街並み、三、思い出の建物、今泉の星一呉服店、富士病院、郡のシンボル、富士郡役所、鈴川の甲州屋旅館、吉原の福田歯科医院、吉原町のひさご屋、大宮町の旅館・梅月、吉原の高砂館、大宮の橋本館、四日市製糸芝川工場、上井出座、富士川の吊り橋、三島製糸、大宮町ペニー、四、忘れ得ぬ風景、水車のある風景、大宮の富士、 柏原沼の富士、田子浦の逆さ富士、鈴川砂山の富士、鈴川の街道筋と富士、吉原湊口の木橋、大正時代の左富士、河合橋と富士、姫神松と富士、吉原町から見た富士、頼朝公の幕張の樅、国久保から見た富士、五、名所・旧跡を訪ねて、春の浅間大社境内、浅間大社一の鳥居、浅間大社本殿、湧玉池、浅間大社全景、大石寺三門、大石寺、大石寺御影堂、実相寺一切経蔵、実相寺、本成寺、駒止の桜、工藤祐経の墓、音止の滝、白糸の滝、富士塚、六、遥か思い出の学び舎、大正期の自由主義教育、吉原町島田村組合尋常高等小学校の体育授業風景、女児の武道教育、今泉尋常高等小学校卒業式、今泉尋常高等小学校、原田尋常高等小学校、鷹岡尋常高等小学校、須津尋常高等小学校、岳陽岩松少年団、井之頭尋常高等小学校の職員室、稲子小学校卒業式、懐かしい校門、移築前の吉原高等女学校、杉皮葺きの学舎と少年団、富士高等女学校運動会、七、不尽の山に登る、大正期の富士登山、富士山一合目の景、富士山三合目の景、五合目石室休泊所、富士山九合目の景、官弊大社奥宮、富士山北口頂上の久須志神社、大正期の登山姿、富士登山の記念写真、噴火口の絶壁、雷ケ岳にて、富士山頂上の郵便局、昭和戦前、戦時体制下の工場と住民、一、昭和の始まり、ふき荒れる大恐慌、富士郡重要物産共進会・余興場前、共進会会場全景、工芸館、御大典奉祝、御大典奉祝アーチ、入山瀬の奉祝アーチ、吉原神威館も勇ましく祝う、富士町役場、吉原町に水道が、昭和六年の身延線時刻表、富士身延鉄道・富士宮のりば、富士川橋西口、富士自動車・鈴川駅前バスのりば、石川自動車商会、大宮の大火、突風の被害、柏原の大火、大火後の大宮町、二、懐かしきあの街並み、富士駅前、鷹岡町役場前より富士山を望む、富士本町通り、貞明皇太后の行啓・御親拝、吉原町警備所、福住町より立宿方面を見る、富士町全景、吉原電気館で時局講演会、吉原町島田村組合役場、吉原町島田村組合・講堂兼公会堂、三、戦前の産業、製紙と富士梨の隆盛、静岡県購連の建物、東京人造絹糸吉原工場、富士製紙第三工場正門、製紙用ドライヤーの搬入、王子製紙、富士第一工場の物品供給所、大昭和製紙の創立総会、昭和製紙の第一工場、芝川発電所、富士梨業信用販売購買利用組合事務所と梨園での富士梨の収穫、富士梨の籠詰作業、富士駅貨物ホームでの富士梨の出荷作業、富士駅構内での富士梨の販売風景、農業産物記念日の即売会、浮島原の田植え、柏原海岸での二人綱の繰り込み作業、二人曳船の引き揚げ作業、四、昭和初期の教育、富士見高等女学校、吉原町島田村組合立小学校の奉安殿、元吉原尋常高等小学校の運動会の練習風景、富士尋常高等小学校の喇叭鼓隊の行進、柚野尋常高等小学校の落成、鷹岡尋常高等小学校の講堂、吉永尋常高等小学校、白糸尋常高等小学校、田子浦尋常高等小学校、元吉原尋常高等小学校、青い目をした人形の日米親善使節、今泉尋常高等小学校、稲子尋常高等小学校、大芝裁縫女学校、お作法の授業、富士町仏教会の農繁 期託児所、五、戦後の暮らしと風俗、穏やかな日々の光景、競輪の優勝記念、田子の浦海岸の夏、小さなモダンガール、一家の肖像、幼い従兄弟、上井出音頭、富士町民謡発表会、林正寺にて宗祖六五〇年遠忌、天王さんの例祭、調理講習会、放水訓練、上井出消防組、六、日中戦争から太平洋戦争へ、学徒出陣、入営祝う、満蒙開拓青少年義勇軍の壮行会にて、武運長久を願う、奉安殿前で万歳三唱、鷹岡町葬、七、戦時下の教育、軍事教練と勤労奉仕の日々、国体の本義、白糸尋常高等小学校の勤労奉仕団、シンガポール陥落記念校内マラソン競争、“日輪兵舎”の建築、小学校校庭での軍事教練、大宮商工学校での理科実験、皇軍万歳パレード、軍事教練の査閲、勤労奉仕作業、旧制富士中の野外演習、富士根青年学校の勤労奉仕、内房村青年学校の査閲、大淵村青年学校、吉原高等女学校の勤労奉仕、八、「国家総動員」の号令の下で、欲しがりません、勝つまでは、白糸村勤労奉仕団団員の宣誓、白糸村消防組の解散、白糸村警防団の勢揃い、大宮町のバケツリレー、山崎静岡県知事の白糸村視察、大淵村女子青年団の五人組、白糸村の婦人会奉仕団、慰問袋の調整、戦時下の大淵村役場前にて、勤労奉仕団の憩いのひととき、竹槍訓練、配給切符、戦時郵便貯金切手、白糸村女子青年団の軍事教練、防空日誌・表紙、防空日誌・本文、防空演習、昭和戦後、工業地域への飛躍と文化都市へのロマン、一、戦後の復興から高度経済成長へ、「人は右、車は左」、戦後初の交通安全週間、ああ、開墾、州から富士山麓へ、貞明皇太后、大昭和製紙へ、東田子の浦駅の完成、日蓮開宗の七百年祭で賑わう富士宮駅、旧吉永村役場、元吉原村役場、吉原市公会館、原田村役場、富士市誕生のパレード、吉原市役所、富士宮市役所、二、民主主義教育スタート、内房国民学校の卒業生たち、下駄やわらじの通学姿、白糸に新制中学校が発足、社員寮の庭に回旋塔、井之頭中学校、須津小学校の校舎、東中学校、神戸小学校の校舎、三、生まれ変わる街並み、富士宮市北山の懐かしい通り、吉原本町通り、吉原の眺峰館と富士山、吉原商工会議所、吉原本町の文華堂書店前、吉原市警察署、吉原本町通りをバスがゆく、なつかしき河合橋、吉原本町の夜景、富士駅前通り、ふくしま旅館、旧富士市商工会議所、富士宮駅前広場、富士駅前の加島館、富士病院、富士宮駅前、四、戦後の鉄道小景、三五年前の岳南鉄道と富士山、思い出の客車、クハ一二一〇、栄光のデキ一号、ダンディなED五〇一、ED五一の勇姿、モハ一一〇五、クハ一〇二とクハ二一、大鳥居と富士宮駅、身延線芝川駅、廃駅になった身延線本市場駅、五、高度成長時代を迎えて、富士市役所、30年代の日産自動車の展示会、田子の浦港築港、築港前の田子の浦港、静岡国体大会旗リレー、吉原の電気館、第二電気館、天皇・皇后両陛下の行幸、大昭和製紙本社工場での両陛下、第一二回国民体育大会に両陛下行幸、吉原市当時の議会風景、新制富士宮市誕生、田子の浦開港、都市対抗野球大会と 大昭和チーム、オリオン座、日産自動車吉原工場、旧富士市を通る国道一号線、新制富士市誕生、東名高速道路の開通式、田子の浦のヘドロ公害、オイルショック、東海道新幹線の開通、囲み、戦後の災害、芝川を襲ったダイナ台風、ダイナ台風後の復興作業、富士川鉄橋の流失、五月豪雨で崩れた砂防、台風一過、戦後の祭り、吉原の祇園祭、富知六所浅間神社の秋祭り、港まつり、富士・紙まつり、親子揃って、秋祭り、浅間大社の豆まき、懸命に生きる、魚売り、赤い羽根をどうぞ、かつぎ屋さん、田植えと憩いのひととき、町の鍛冶屋、金唐和紙づくり、目立て屋、畳職人、子供たちの戦後、農家の縁側で、子守りをしながらお使いに、松並木での焚火、ある日、軒先で、おりこうさん、六、未来に向かって、劇団の仲間たち、神田川ます釣り大会、富士・由比バイパス全線開通、注連縄づくり、総合防災訓練、富士宮市民文化会館完成、市民合唱の夕、お父さん頑張って、国一沼津バイパス、インドネシア船座礁、蓼原大橋開通、新芝川町役場新庁舎完成、新幹線新富士駅が開業、富士・富士宮百年のあゆみ、富士・富士宮の100年・年表、あとがき、参考文献・写真提供およびお世話になった方々、 |
注記 |
監修:奈木盛雄,遠藤秀男 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000030536 | 県立図書館 | S214/42/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000081612 | 県立図書館 | S214/42/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ