検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新居町史 第2巻      通史編 下

著者名 新居町史編さん委員会/編
著者名ヨミ アライ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 新居町
出版年月 1990.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010269192
書誌種別 地域資料
書名 新居町史 第2巻      通史編 下
著者名 新居町史編さん委員会/編
書名ヨミ アライ チョウシ   
著者名ヨミ アライ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 通史編
出版者 新居町
出版地 新居町
出版年月 1990.3
ページ数 599p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S236
件名 新居町 関所
目次 序、序、凡例、第四編、近・現代、第一章、明治維新と新居、第一節、地方制度の変革と宿村、維新前後、変革の兆し、明治維新とは、大政奉還と王政復古、東征軍の通行、遠州報国隊、御料から吉田藩へ再編入、静岡藩へ編入、新居勤番組、新居勤番組による開発、関所・伝馬所の廃止、廃藩と浜松県、地方制度の変革、戸籍の編成、大小区制、区・戸長、浜松県民会の設立、静岡県への合併、愛知県編入の動き、三新法の制定と組合戸長制、三新法の制定、組合戸長制、明治初年の宿村、新居宿、内山村、中之郷村、浜名村、第二節、維新期の諸改革、近代教育の展開、近代教育のめばえ、学制頒布、教育の内容、小学校の設置、郵便制度の成立、官営郵便の始まり、郵便切手と料金の統一、新居町の郵便事情、地租改正と交換米取消し運動、地租改正の実施、交換米問題の発生から地価修正へ、第三節、維新期の交通、明治前期の交通運輸、陸運会社の設置、運輸機構の変化、道路の拡張、車両の活用、今切渡船の衰退、木製浜名橋と浜名社、浜名社の設立、橋梁の架設、暴風雨による落橋、新所-浜松通船による打撃、明治十年代の浜名港、明治期の浜名港、浜名湖内の貨物運搬、明治十四年の移出入品、第二章、新居町の誕生、第一節、町村制の施行と新居、町村制と新居町政、新居町の成立、町会議員選挙、新居町政、区会の設置、浜名郡編入願いと郡制施行、新居町役場の変遷、中之郷の合併、合併への動き、合併契約の成立、中之郷の合併、合併への動き、合併契約の成立、中之郷の合併、合併への動き、合併契約の成立、中之郷の合併、町財政と区財政、町財政の概要、区財政の特色、区財政の統一化、官公営施設の誘致、浜松警察新居分署、浜松区裁判所新居出張所、第二節、産業経済の発達、勧業諸団体の活動、西遠諸勧業会の設立と活動、生産物品評会の開催、勧業会から農会へ、産業組合の設立、農業生産の発展、明治中期の農業、養蚕業の発展と桑園の増加、 菜栽培の展開、明治・大正期の水産業、漁業組合の設立、養鰻業の発達、水産試験場の設置、畳表・蓑網の生産、畳表生産の展開、蓑網の生産の発展、製糸業の発達、玉糸製糸の始まり、新居の製糸業、製糸技術の向上、新居の器械製糸、守田製糸工場の経営、工女と賃金、工女の出身地、商業活動の展開、明治十年代の商業、明治後期の商業活動、各種会社の設置、金融機関の設置、第三節、交通の発達、東海道線と新居町駅の開設、東海道線の建設、鉄道敷設と新居、東海道線の開通、停車場設置運動の展開、資金の調達、湖面の埋立てと停車場設置工事、停車場の関駅、新居町駅の運輸成績、道路網の整備と車両の発達、新居・鷲津往還、浜名・鷲津往還、車両の発達、浜名湖をめぐる交通、今切渡船の復活、洲崎河岸の繁栄、浜名湖巡航船の登場、貨客の争奪、新居汽船会社の設立、新居汽船会社の合併、第四節、教育の普及と文化活動、近代教育制度の展開、小学校教育の展開、 教育理念の普及、新居の小学校教育、就学状況、小学校の変遷、小学校の課外授業、文化活動、郡誌・町誌の編さん、寺院の文化活動、第五節、日清・日露戦争と町民生活、日清・日露戦争、徴兵制の強化、日清戦争と新居、日露戦争と新居、衛生事務の推進、明治・大正期の医療と衛生、伝染病予防、伝染病隔離病舎の建設、通信・電気事業の発達、郵便制度の展開、電信事業、電話の開通、電力会社の設置、大正浜航空射撃訓練とペラン中尉、ペラン中尉の来町、大正浜での演習、大正浜飛行場の廃止、町のようすと暮らし、町のようす、米騒動と新居、第一回国勢調査、消防組織の整備、芸能と娯楽、第三章、発展期の新居、第一節、町是の実施と経済更生運動、町是計画とその実践、渡辺鎰吉、町是調査会の設置、実行組合の設立、町是の内容、農村不況と経済更生運動、農村の救済、新居町の経済更生計画、浜名紡績の誘致、第二節、町境い問題と埋立て、町境い問題とその対応、紛争の発端、運動の展開、協定の成立、公有水面の埋立て、埋立ての概要、明治・大正期の埋立て、昭和期の埋立て、第三節、公民教育の展開と社会教育、更生運動のなかの教育、公民教育への要請、新居町の文教施策、実業教育の展開と行き詰まり、実業教育の推移、実業補習学校から公民学校、公民学校の教育、小学校高等科の延長、青年訓練所の開設、新居青年学校の設置、新居青年学校の開設、青年学校の教育、教練の実際、出身と就学状況、戦時下の青春、幼児教育と町立幼稚園、町立幼稚園の開設、新居幼稚園の教育、戦争による閉鎖、女子中等教育と実科高等女学校、新居実科高等女学校の開校、実科高等女学校の教育方針、校名の変更と戦時下の動員、スポーツの振興、プールの設置と競技者の育成、全国大会で活躍した選手たち、野球チームの結成、社会教育の普及、町立図書館の設置、尚誠会、尚誠会による弁論大会、婦人団体、青年団の活動、処女会、第四節、社会事業の推進と町民生活、生活改善運動、台所改善、葬具・葬儀改善、結婚改善、社会事業と授産事業、罹災者救済と窮民救助、社会事業協会、託児所の開設、授産事業と町営質屋、隣保協会の設立、不況時代の町民生活、関東大震災と新居、電灯料金の値下げ運動、観光事業の展開、交通機構の変容、国道浜名橋の開通、乗合自動車の運行、鉄道敷設計画、浜名湖交通の展開、第四章、戦時下の新居、第一節、戦時体制下の新居、翼賛政治と町財政、国民精神総動員運動、大政翼賛会の結成、翼賛選挙、戦時下の行政機構、戦時下の町財政、地籍問題の解決、食糧増産対策と統制経済下の産業、農作物の作付状況、農業形態の実情、土地改良事業、製糸業の衰退、戦時下の水産業と漁業組合の統一、第二節、浜名海兵団と新居、浜名海兵団の開設、浜名海兵団の設置事情、浜名海兵団の開設、魚雷爆発事故、海兵団の全容と教育、終戦直前の情勢、艦砲射撃、突然の砲撃、艦砲射撃体験記、艦砲射撃の被害、 栄町の被害、アメリカ海軍による資料、疎開騒ぎ、第三節、アサリ中毒事件、昭和十七年のアサリ中毒、事件の発生、被害の拡大、予防とその対応、原因の究明、事件の真相、中毒事件の続発、昭和十八年のカキ中毒、戦後の中毒事件、第四節、戦時下の町民生活、防空と空襲、防空体制の強化、防空監視哨、上空の爆音、最初の空襲、頭上の空中戦、激しくなる空襲、B17Uの墜落、列車銃撃事件、戦時下の暮らし、開戦時の状況、災害の多発、不正の横行、資源の供出、物資の窮乏と配給、終戦直前のようす、戦時下の教育、国民学校、学校のようす、第五章、戦後の新居、第一節、戦後混乱期の町民生活、捕虜の返還と新居町民、アメリカ兵の上陸、送還捕虜の到着、アメリカ兵と町長、戦後の食糧難と町民生活、戦後の始まり、食糧難の時代、物価の高勝、治安・風紀の乱れ、政治意識の変化、食糧増産対策と製塩、三井物産による製塩事業、国鉄による製塩事業、浜松工機部による製塩、第二節、戦後の民主改革と新居、民主化の歩み、新憲法の制定と民主化、戦後の総選挙、町長・地方議員選挙、町内会・隣組の廃止、警察・消防組織の変革、警察制度、消防団の改変、浜名海兵団の解体と農地改革、浜名海兵団の解体、新和開拓農業協同組合、農地改革の実施、農地委員会の発足、農地改革の実施状況、学制改革と教育委員会の設置、学制改革、新居町の小・中学校、新居高等学校の存続運動、他町村の保護者運動、新居高等学校の設置、教育委員会の発足、教育委員の任命制、第三節、新居町の再建、浜名湖競艇と新居、競艇開設の動き、浜名湖競艇組合の設立、競艇場の設置、競艇場の移転、競艇収益と町民生活、浜名港修築事業の推進、浜名湖口の閉さく工事、工事の概要、工業港から経済港へ、タンカーの座礁、浜名港をめぐる諸問題、第四節、成長期の新居、新居町政の多様化、人口・世帯と産業構造、行政機構の変遷、町議会、町財政、役場庁舎の新築、警察行政の展開、消防団の活躍、町村合併と広域行政の展開、町村合併の促進、西地方の合併状況、新居町の立場、合併の再検討、清掃対策と浜名湖の浄化、農協と有線放送、浜名学園の設置、常設消防の設置、さまざまな広域行政、工場誘致と商業・観光事業、産業構造の変化、工場の誘致、商工会の改組、商業活動の展開、観光事業の発展、宣伝活動、石油基地の反対運動、祭りと花火、農業・漁業の変貌、農業経営の多角化、経営の実態と粗生産額、農業構造改善と圃場整備、浜名川改修・湛水防除事業業、農業協同組合の再編成、合併後の活動、漁業組合の再編と海区、浜名湖岸一七漁協の合併、合併時の覚書、漁協青年婦人部、海面漁業と湖面漁業、養殖漁業、浜名湖の開発、道路交通の発達と安全対策、新幹線と道路整備、町道の整備、都市計画街路、自動車の激動と交通安全対策、交通安全施設、町ぐるみの交通自主規、社会教育の展開と学校教育の充実、社会教官の流れ、 社会教育の展開、社会教育の活動拠点、婦人教育、青少年教育、社会体育の振興、芸術文化の振興、文化財保護と新居関所、図書館の整備、幼稚園教育の展開、小・中学校施設の拡張、新居高等学校社、社会福祉の充実と保健衛生、福祉六法、社会福祉協議会、福祉資金と善意銀行、老人福祉と児童福祉、福祉施設の整備、保健衛生への対応、国民健康保険、境川衛生プラント、生活環境の整備と充実、ゴミ焼却場の建設、ゴミ焼却場の移転、簡易水道、地下水の塩水化、湖西工業用水と広域上水道への期待、公害問題の発生、工場廃水と騒音、自然災害とその対策、第五節、町民の暮らしと総合計画の樹立、生活環境と行政、町民の消費実態、住宅事情、土地利用、新居町内の官公庁、町民の意識と町づくり、住民参加の町づくり、町民の意識調査、総合計画の樹立、計画行政への移行、総合開発基本構想、編集後記、執筆分担一覧、新居町史編さん関係者一覧、新居町史編さん経過、新居町史編さん事業費の推移



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000041749県立図書館S236/18-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000088880県立図書館S236/18-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新居町 関所
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。