蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新居町史 第1巻 通史編 上
|
著者名 |
新居町史編さん委員会/編
|
著者名ヨミ |
アライ チョウシ ヘンサン イインカイ |
出版者 |
新居町
|
出版年月 |
1989.3 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010268957 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
新居町史 第1巻 通史編 上 |
著者名 |
新居町史編さん委員会/編
|
書名ヨミ |
アライ チョウシ ツウシヘン |
著者名ヨミ |
アライ チョウシ ヘンサン イインカイ |
各巻書名 |
通史編 |
|
上 |
出版者 |
新居町
|
出版地 |
新居町 |
出版年月 |
1989.3 |
ページ数 |
993p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
件名 |
新居町(静岡県) 関所 |
目次 |
序、序、凡例、第一編、原始、第一章、新居町のあけぼの、第一節、人類の登場、三ヶ日人の発見、二万年前の新居、自然環境の変化、浜名湖の湖底遺跡、第二節、狩と採集、弓矢と狩の生活、土器の発明、縄文時代の新居、食料採集経済、第三節、縄文人の文化、衣と住の文化、風俗と習慣、交流と交易、第四節、稲作文化の伝来、湿地の開拓、一里田の遺跡、弥生文化の特徴、第二章、国づくり、第一節、農耕文化の発展、稲作遺跡の増加、銅鐸のまつり、第二節、古墳文化、弥生時代の墓制、古墳とその意義、トホツアフミ、古墳の変質、高師山の陶器生産、浜名湖漁業の源流、社会的分業の成立、第二編、古代・中世、第一章、大化前後の新居、第一節、国造と新居、大王と巨大古墳、遠江の国造、第二節、大王と豪族、服属の三段階、県、物部と蘇我、北部と南部、三輪、浜名神戸と蘇我部、大彦命後裔氏族と蘇我氏、第三節、新井里、木簡と墨書土器、伊場遺跡と新井里、敷智郡説の検討、第二章、律令制下の新居、第一節、遠江国浜名郡輸租帳、律令と輸租帳、班田収授法、条里制、第二節、坂東諸国と防人、敷智団と新井里、令と防人、白村江の戦い、唐の防人、大宰帥と隼人征討、第三節、万葉集と防人、遠江の防人歌、防人部領使、防人の差発、防人と家族、第四節、猪鼻駅と板築駅、猪鼻駅の二説、栗原駅と猪鼻駅、湖西市吉美、輸租帳の某郷、小字と地形、二見の道、板築駅、第三章、貴族政治の展開、第一節、平安時代概説、時代区分、京と貴族、六国史、地方の実情、第二節、遠江の国、東国への旅、国司の活動、浜名湖周辺の御厨と荘園、第三節、「武者ノ世」、武士団、保元・平治の乱、義朝の子たち、文化の一断面、六波羅政権、第四章、武家政権の成立と展開、第一節、鎌倉幕府の成立、源頼朝の挙兵、天下三分の形勢、甲斐源氏の遠江進出、源氏三代、第二節、執権政治、承久の乱、執権政治、親王将軍、得宗の専制、皇統の対立、第三節、橋本宿、京と鎌倉、旅の様相、軍事的拠点、遊女と長者、農民・職人の生活、第五章、南北朝の動乱、第一節、井伊氏の孤立、鎌倉幕府の滅亡と建武新政、中先代の乱、南北朝の対立、井伊氏と宗良親王、観応の擾乱、今川了俊、第二節、室町幕府と守護大名、建武式目の制定、守護領国制、上杉禅秀の乱、第三節、富士遊覧と今川氏、富士遊覧、今川氏の内紛、嘉吉の乱、遠江の領国化、橋本の職人、第四節、応仁の乱、斯波氏、応仁の乱と文化の波及、今川義忠の死、第六章、戦国の動乱、第一節、今川氏の西進、大乱の終末、今川氏親、浜名湖周辺の小領主、地震と海噺、今切、文献の解釈、旅と見聞、連歌師宗長、第三節、今川義元、氏輝と寿桂尼、義元の登場、桶狭間の戦い、第七章、職豊政権と徳川氏、第一節、今川氏の滅亡、今川氏真、家康の東進、今川氏の滅亡、第二節、徳川家康の支配、浜松在城期、天下布武、豊臣秀吉、家康の領国経営、家忠日記、小田原進攻、 第三編、近世、第一章、宿村の成立と領主の変動、第一節、新居町域の宿村、宿村の特徴と残存史料、新居町域、近世村落、世史料の所在、中之郷村・内山村、新居町、橋本村と枝郷、第二節、宿村の概要、新居宿、新居の名称、地理的条件、新居宿の特質、中之郷・内山・橋本、中之郷村、内山村、橋本村、松山・大倉戸新田、松山新田、大倉戸新田、第三節、領主支配の確立、江戸幕府の成立、池田照政、太閤検地の実施、領国の整備、江戸幕府の成立、直轄領支配、慶長九年の検地、中之郷村の検地、内山村・橋本郷の検地、徳川頼宣領、徳川頼宣、配下の代官、幕府代官の支配、三河代官、遠江代官、新居陣屋、第四節、新田開発、新居代官の手代と大倉戸新田、耕地拡大、代官手代三宅氏、大倉戸新田、三宅氏の土着、松山新田とそのほかの新田、松山新田、弥太郎新田、松本新田、東浜名新田、第五節、領主支配の変動、代官支配の終駕、天和・貞享の治、世襲代官の解任、新代官の着任、元禄の地方直し、地方直し、旗本領の成立、郷帳の作成、郷帳にみる新居、吉田藩領の編入、新居付村の成立、新居付役人の構成、新居町役所、新居地方役所、歴代の吉田藩主、第六節、宿場の移転、元禄移転、延宝八年の暴風雨、元禄十四年の城町移転、元禄十五年の検地、宝永移転、宝永四年の地震、宿場移転願い、宿場移転費、拝借金の返済、宝永五年の検地、交通量の減少、本坂通の通室町止、第二章、新居宿の成立と発展、第一節、新居宿の成立、宿駅成立事情、宿駅の設置、新居宿の設置、地子免許、交通政策の展開、将軍上洛、寛永期の交通、参勤交代の成立、道中奉行の設置、交通量の増大、正徳の駅制改革、第二節、人馬継立、人馬役とその遣し方、人馬継立の種類、宿人馬の遣い方、人馬役の負担、人馬賃銭の変遷、加宿、加宿橋本村、困窮する橋本村、橋本村の代助郷、宿役人と問屋場、宿役人、問屋、年寄、問屋・庄屋出入、問屋場、大通行と人馬継立、朝鮮使節、琉球使節の交通、第三節、宿場のようすと街道施設、新居宿の規模と町並、宿場の景観、家数と人口、町並の変遷、宝永移転、分間延絵図と新居、町家の規模、宿泊施設、御殿、本陣の成立、本陣の困窮化、旅籠屋の成立、旅籠屋の規模、食売女、休泊権争論、争論の再燃、街道施設、五街道と脇街道、街道の整備、一里塚と並木、間の村と茶屋、第四節、助郷との関係、助郷制度の展開、助郷制度の形成、元禄の助郷指定、享保の助郷再編、助郷の変容、増助郷願い、助郷の疲弊、宿・助郷紛争、第三章、今切渡船、第一節、今切渡船の機構、船の運営、今切渡船の性格、船頭頭、渡船組織、大通行と寄せ船、寄せ船制度、琉球使節の渡海、朝鮮使節の渡海、渡船路の整備、渡船路の改修、砂浚い、費用の調達、第二節、渡船経営の変容、渡船経営の実態、渡船役人の困窮、舞坂宿の訴え、第三節、渡船運営権をめぐる舞坂宿との訴論、判物返却願い、舞坂宿の駕籠訴、 渡船片賄い願書、新居宿の反論、放棄できぬ渡船、第四章、宿財政、第一節、享和三年-文化四年の宿財政、宿財政の嘆願書、文化五年の願書、願書の真偽、享和三年-文化四年の宿財政帳簿、渡船収支、人馬継立収入、人馬継立支出、人馬継立収支、文化初年の財政特質、宿役人層の特権、領主ロ入金、宿駅金融、宿財政報告書の見直し、幕府役人の試案、報告書の問題点、道中奉行の判断、財政帳簿の意義、第二節、橋本村の人馬負担と加宿財政、橋本村の人馬負担、加宿へ指定、大倉戸・松山新田の内勤、橋本村の疲弊、加宿橋本村の代助郷、幕府役人の来村、代助郷の認可、代助郷人馬の請負、安政四年-六年の加宿財政、収入の部、支出の部、赤字の補様方法、維新期前後の宿・加宿関係、新居宿の居直り、新居宿の提言、代助郷の不勤、橋本村伝馬支出、橋本村の苦悶、第五章、今切関所、第一節、幕藩体制の成立、関所の設置、創設の背景、江馬一成、江馬秀次、関所奉行制度、奉行と役屋敷、役人の構成、番所の規模、元禄十四年の移転、第二節、吉田藩管理の関所、吉田藩への管理移管、関所奉行の廃止、貰請け役人、宝永の移転、安政の再建、武具・諸道具、関所付船、関所役人の生活、勤番体制、関所門の開閉、誓詞と血判、特別手当、御番入式、拝領物の分配、第三節、会切関所の検閲、関所高札、出女、由井正雪事件、入鉄砲、看板と高札、手形と判鑑、女手形の取得、女手形発給者、女手形の形式と判鑑、判鑑、関所手形の処理、検閲と役人の対応、諸国の関所、井上通女の関所通行、女改めの手順、本陣改め、改めなし、書替手形、通女手形、乱心改め、手負人改め、囚人・預人改め、首改め、遺骸・遺骨・遺髪改め、通夜改め、鉄砲改め、置手紙、男改め、乗輿と下座、病人改め、荷物改め、問屋・旅宿の役割、今切湊・浜名湖の取締り、船改め、入津手形、出船手形、渡海証文、作場通い船、鳥浦証文、第四節、海辺改め制度、海辺改めの方法、海辺改め村、対象の村々、廻村役人の選定、実施方法、海辺改めの実施、提出書類、新居町の書類、海辺改め制度の変質、新所村、舞坂宿、村々の負担、書役、役人の役得、気賀関所との関係、本坂関所、気賀関所、取調べ方の相違、要害村改め、誓詞内容、証文提出の意味、第五節、関所制度の矛盾と廃関、幕府の関所政策、体制維持、関所破り、松山村にて処刑、清川八郎の旅、幕末の関所政策、関所政策の転換、将軍の上洛、治安維持、関所改めの緩和、関所の廃止、戊辰戦争と関所、新政府と関所、廃関、第六章、今切湊、第一節、年貢米の回送と湖上交通、航路の成立、東廻り・西加盟り航路、浦高札、添高札、今切湊を中心とした航路、年貢米の回送、廻米制度の確立、遠江国内の城米積出湊、廻米手続き、湖上を往来する船、気賀湊の繁栄、中継湊としての今切湊、第二節、新居宿所属の船と湊の機構、新居宿所属の船、船数の増減、造船、船の売買、湊の機構、廻船代、船宿、船問屋、 州灘おける難破、湊口の復旧、海難の多発、破船荷物の取扱い、第三節、改修計画とその挫折、吉田藩への出願、幕府勘定所の諸湊調査、町役所への出願、幕府道中奉行の出願、一回目の出願、願書提出、二回目の出願、道中奉行の呼出し、幕府勘定奉行への出願、勘定奉行による取調べ、二回目の却下、三回目の出願、取調べの進展、奥浜名村々との交渉、再出府、再交渉、三回目の却下、改修計画の挫折、四回目の出願、五回目の出願と認可、改修工事の設計者、計画の挫折、第四節、幕末・維新期の今切湊、口銭の再徴収、組頭年番制、口銭徴収の動き、町役人の介入、廻船問屋、川岸問屋、口銭の徴収方法、会所の設置、川岸問屋への批判、神宮寺での張訴、諸荷物運上銭と幕末・維新期の出入津、諸荷物運上、慶応三年-明治二年の出入津、第七章、宿村の生活、第一節、災害と生活の規制、自然災害、地震と津波、暴風雨・旱魃、火災と防火体制、新居宿の火災、自身番、方角火消、生活の規制、幕府の高札、生活の自主規制、明和七年の申合わせ、第二節、生業と貢租、生業、新居宿の農・漁業、中之郷村の生業、内山村の生業、橋本村の生業、大倉戸新田村の生業、松山新田村の生業、新居宿の職人、船大工の兼職願い、諸商人、酒屋、質屋の利息、諸色運上、諸負方法の変動、年貢と小物成、幕府領時代の年貢、年貢増徴の原因、二週の年貢割付状、吉田藩領時代の年貢、定免の実施、小物成、鰹見取銭、廻船役米・小船役運上、そのほかの小物成、出土品からみた新居、遺跡・遺物の特徴、港町日ケ崎線治いの遺跡、新居の遺物、御殿跡遺跡、藻草をめぐる争論、藻草採集、新居村・村櫛村の争論、中之郷村・新居町の争論、内済、藻草場規定、第三節、新居宿の諸情勢、宝暦・天明期の町方情勢、町役所への落状、再度の落状、吉田城下での落状、新居代官の不正、新居町奉行の不正、町奉行の不正再発、天明飢饉の到来、飢饉の激化、寛政期の町方情勢、幕府の寛政改革、吉田藩への展開、文化・文政期の町方情勢、入札による庄屋選出、後任の決定、二度目の入札、人足賃銭渡し方不正の発覚、奉行の引責交代、第四節、天保飢饉と打わし、飢饉と津留、天保飢饉の到来、飢饉の激化、町役所の無策、吉田藩の津留令、吉田藩の再津留、津留の強化、天保四年の打わし、打こわしの資料、発端、打こわし勢の行動、収拾、打こわしの余波、取締りの強化、第八章、新居宿の文化の教育、第一節、新居宿の文化、文化の様相、伝播と定着、伝聞の信用度、寺社の開帳と新居、寺社の開帳、新居宿の寺社、開帳と興行、山本忠佐「苦中の楽」、山本忠佐、新居在住時代、第二節、新居宿の社会教育、中山美石の廻村講話、心学、中山美石、中山美石の講話、川村定蔵の廻村講話、川村定蔵の教育、第三節、新居宿の家塾と寺子屋、山本忠佐と家庭教育、山本忠佐の学問、忠佐の家庭教育、山本忠佐の家塾教育、家塾教育、家塾の教科書、 講義内容、文武学校の設立、飯田武兵衛家の寺子屋、寺子、寺子屋教育、第九章、幕末・維新期の交通政策と新居宿、第一節、近世後期の幕政改革と交通政策、寛政改革、本陣の嘆願書、常備人馬の確保、飛脚六組仲間、諸規定の再確認、松平定信の辞任、食売女の取締り、間の村の宿泊、東海道分間延絵園、家康の二百回忌、文政の宿駅改革、改革の推進者、道中筋取締り、宿駅改革の強化、宿駅改革の特徴、天保飢饉・天保改革の影響、天保飢饉、旅籠銭の時価支払い、通し日雇い仲間の解散、道中筋取締り、貸付金の変革、第二節、浜名湖舟運規制の崩壊と新堀計画、浜名湖舟運の規制、湖上舟運、関所との関係、宿駅との関係、脇道利用と浜名湖舟運の公認、新所村の付け送り、二川宿は分岐点、口銭の徴収、口銭未払い事件、舞坂・浜松宿間の運河閉塞計画、八丁畷の水吐路、堀割通船議定書、堀割の願書、通船計画の延期とその実現、舞坂宿は反対、三宿の添議定、堀留運河の竣工、第三節、幕末期の諸相、藩政改革と嘉永地震、藩政改革、大風・高波被害、旱魃・雨乞、嘉永七年の地震、財政破綻と飢饉状況、政治意識の芽生え、拝借米銭の延納、飢渇する住民、「お札降り」から参宮・乱舞へ、お札降り、騒乱状況、松山新田・中Z郷村、騒動の意義、第四節、宿駅制度の終末、幕末期の交通政策、拝借金返済延期、定助郷の減勤願い、車輛の導入、参勤交代の緩和、上洛と長州征伐、通関規定の変革、無賃人馬の廃止、大政奉還、静岡藩領への編入、東征軍の通行、御料となる、静岡藩へ編入、新政府の交通政策と助郷改革、宿から駅へ、全国助郷化計画、助郷の組替え、紀州村々の調査、付属助郷の決定、再編成問題、宿駅・助郷制の廃止、助郷の不動、駅制改革の失敗、街道諸施設廃止、編集後記、執筆分担一覧 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000041731 | 県立図書館 | S236/18-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000088872 | 県立図書館 | S236/18-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ