蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アンデスの染織技法 織技と組織図
|
著者名 |
鈴木 三八子/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ミヤコ |
出版者 |
紫紅社
|
出版年月 |
1999.4 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009910033504 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
アンデスの染織技法 織技と組織図 |
著者名 |
鈴木 三八子/著
|
書名ヨミ |
アンデス ノ センショク ギホウ ショクギ ト ソシキズ |
著者名ヨミ |
スズキ ミヤコ |
出版者 |
紫紅社
|
出版地 |
京都 |
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
27cm |
価格 |
¥25000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-87940-546-9 |
分類 |
753.268
|
件名 |
染織工芸-歴史 工芸-ペルー |
内容紹介 |
赤・黄・茶・青の鮮明な配色で、特有の神人・動物・鳥・幾何学文様を多種多様な染織技法と卓抜した技術力で表現するアンデス染織品の世界を、時代ごとの技法で比較しながらイラスト付で紹介する。 |
内容細目
-
1 尾張・三河という領域と古墳時代を二分する出来事性について
1-9
-
赤塚 次郎/著
-
2 「伊勢湾地方圏」の成立と解体
13-36
-
村木 誠/著
-
3 白山藪古墳の研究
特異な埋葬施設と豊富な副葬品をもつ前期古墳
37-59
-
深谷 淳/著
-
4 尾張における埴輪導入期の様相
高塚古墳への埴輪導入と地域社会の動態
60-93
-
伊藤 明良/著
-
5 古墳出現前後の三河
94-130
-
西島 庸介/著
-
6 志段味古墳群からみた尾張の古墳時代
131-154
-
瀬川 貴文/著
-
7 馬越長火塚古墳と後期首長墓の展開
155-185
-
岩原 剛/著
-
8 東山窯編年の諸問題
189-234
-
中里 信之/著
-
9 須恵器・埴輪併焼窯からみた尾張地域の窯業生産
235-262
-
浅田 博造/著
-
10 松崎遺跡と知多半島の土器製塩
263-287
-
早野 浩二/著
-
11 三河湾三島の海部による海産物貢納
288-306
-
森 崇史/著
-
12 古代尾張国・参河国の手工業
307-325
-
古尾谷 知浩/著
-
13 尾張地域における古代寺院の動向
329-351
-
梶原 義実/著
-
14 三河における古代寺院の成立
西三河を中心に
352-370
-
永井 邦仁/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005509302 | 県立図書館 | 753.2/スス/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ