検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遠州高尾山竜門山石雲院史      

著者名 桐田 幸昭/著
著者名ヨミ キリタ コウショウ
出版者 桐田栄
出版年月 1980


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010072617
書誌種別 地域資料
書名 遠州高尾山竜門山石雲院史      
著者名 桐田 幸昭/著
書名ヨミ エンシュウ タカオサン リュウモンザン セキウンインシ   
著者名ヨミ キリタ コウショウ
出版者 桐田栄
出版地 吉田町
出版年月 1980
ページ数 228p
大きさ 21cm
言語区分 日本語
分類 S185
目次 龍門山石雲院史自序、第一章、古代の高尾山、一、筆者の弱点、二、高尾山を■る地形、三、高尾山の夜明け、四、平安時代の庶民信仰、第二章、中世の高尾山、一、初倉庄坂口郷高尾山法宝寺、二、天台の中から巣立つ禅宗、三、臨済禅の郷土流布、四、浄土教の伝来と郷土、五、東海曹洞の拠点大洞院、六、備中舟木山洞松寺の報流、第三章、石雲院開山崇芝性岱禅師、一、御開山伝の検討、二、神護山常牧院の開創、第四章、遠州高尾龍門山石雲院の開創、□、石雲院開創とその問題点、一、龍門山石雲院沿革の大要、二、問題点の検討、第五章、石雲院輪住時代、□、石雲院輪住第一期、一、御開山の示寂、二、七哲の略歴、三、崇芝派の発展、四、芝派と今川氏、五、第一回石雲院の焼失と再建、六、石雲院開基の忌、七、今川氏親の逝去、八、今川義元の禁制と寺領寄進、九、武徳の争乱と石雲の焼失(第二回)、一〇、武田勝頼の寺領安堵、一一、石雲再建に蹶起する哉翁宋咄師、□、石雲院輪住第二期、一、徳川七ヶ条定書、二、石雲院寺領百五十三石七斗、三、慶長の曹洞宗法度、四、御朱印状下賜の経緯、五、輪番制維持のための努力、□、石雲院輪住第三期、一、切支丹禁制と宗門改め、二、継目朱印状の下付、三、石雲院と公儀寺格、四、石雲院と高尾村との紛争、五、龍門山石雲禅院一回現住用心記、六、可睡斉の指導、七、宝歴九ヶ条書、八、寛政の頃の伽藍堂塔、九、遠江国風土記伝と遠江古跡図絵、一〇、掛川誌稿の中の石雲院、一一、第三回石雲院の焼失と再建、一二、遠江古蹟図絵後篇の中にある石雲院、一三、御朱印地の返還、一四、輪番制の終焉、石雲院輪番寺一覧、第六章、石雲院独住時代、一、石雲院独住第一世天外良淳師の登場、二、独住二世南嶽塼宗師、三、独住三世愚問痴禅師、四、独住四世慧艦大能師、五、独住五世興庵慧宗師、六、独住六世月遷泰鏡師、七、独住七世雲溪古芳師、八、独住八世舜光鉄禅師、九、独住九世透雲銀峰師、一〇、独住十世種月耕哉師、一一、独住十一世大忍金栄師、一二、独走十二世天真正道師、跋、以上



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000014332県立図書館S185/46/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000014340県立図書館S185/46/書庫5地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

909 909
児童文学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。