検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岳南史 第4巻     

著者名 鈴木 覚馬/編
著者名ヨミ スズキ カクマ
出版者 名著出版
出版年月 1973


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010096721
書誌種別 地域資料
書名 岳南史 第4巻     
著者名 鈴木 覚馬/編
書名ヨミ ガクナンシ   
著者名ヨミ スズキ カクマ
出版者 名著出版
出版地 東京
出版年月 1973
ページ数 1346p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S220
目次 江戸幕府時代、一、総説、豊臣太閣薨後の形勢、徳川家康の権勢、名實備はる江戸幕府、無名の将軍、逆取順守、富強は覇業の基、逆取の予防策二、因循姑息の基、聖恩、徳川氏治世の長き所以、嶽南人士の意気、地方制度、地方都市、参勤交替の地方的利害、国漢学の興隆、幕府を揺す四勢力、上下遊惰、江戸幕府を助けたるものは江戸幕府を滅したるもの、開発事業、改革政治の中折、貨幣改鋳の害、貧士富農、階級制度は武人の利器、落首、覇政衰ふ、外様大名の富強、幕府の礎揺ぐ、嶽南の民心、皇師の東征駿遠を憚る、王政復古は自然の数、徳川氏惑ふ、二、事蹟、〔一〇六〕後陽成天皇、紀元二二五九年、二二七〇年、茶阿局の子忠輝、堀尾吉晴家康を助く、井伊直政の起請文、吉原湊、妻良湊、豊臣大明神、中村一氏の法令、遠州飢饉、御薗神社、中村一氏の室、犬居山瑞信庵、林光院胡山椒、年貢取立法、大高圧兵衛賞せらる、芹澤将監、駒形碑、堀尾吉晴加増、御薗神社、大平郷八幡社、星屋右衛門尉、天方村賦税、桶田村五分、韮山八幡宮、伝馬乱発、堀尾吉晴越前に移る、浜松城主堀尾忠氏、浜松町家の始、北條氏規卒、寿桂院、駿府領の伝馬、宗高村清右衛門賞せらる、天方村荒蕪地、院内村免税、光長寺、徳川家康東征の途白須賀に宿す、会津征伐の原因、石田三成の密謀、直江山城守兼続、景勝の陰謀露顕、浜松城、中泉、嶋田、小夜中山、駿府、清見寺、中村一氏■を家康に通す、一氏吉晴の不義、中村一氏病を勤めて家康を饗す、中村勢家康に従ふ、竹田五郎兵衛、沼津城主中村一栄家康を饗す、三嶋、下田港、伊天寂す、堀尾吉晴越前に帰る、堀尾吉晴浜松に帰る、石田三成の刺客加賀井、大谷石田問答、大谷吉継能く彼我を知る、大谷義継義を以て三成を助く、石田三成刺客弥八郎を送る、池鯉鮒の変、水野忠重の系、見附の変、吉備城、吉晴纔に免る、石田三成の書、堀尾忠氏免、中村一氏卒、本願寺光佐掛川に宿す、東西本願寺、石田三成挙兵関西諸将西上、三成の檄、大阪勢、家康の罪状、伏見城陥、鳥居元忠、乱報小山に達す、諸将の去就、懸川城主山内一豊、浜松城主堀尾忠氏、山内一豊の妻、堀尾信濃守、山内対馬守、中村彦右衛門、遠駿勢美濃に向ふ、中村勢は犬山の押、薮内匠抗直、堀尾忠氏、多聞兵衛、木曽川の戦、徳川家康三嶋に陣す、近藤登之助、結城秀康小山を守る、家康不出、村越茂助、起請文の始、嶽南諸城主、横須賀城主三宅康貞、浜松城主保科正光、掛川城主松平定勝、韮山城主内藤信成、興国寺城主菅沼定■、手形血判、清見寺、藤枝、洞雲寺、藤八■、嶋田、中泉、白須賀、藤堂高虎到る、小早川秀秋の使者白須賀に到る、小早川秀秋の系、中村勢株瀬川に戦ふ、竹田五郎兵衛戦死、株瀬川の一騎打、蓮正寺鐘銘、小夜中山の鐘銘、福井長者、関ヶ原戦、井伊兵部少輔忠吉を助く、徳川家康の陣容、山内対馬守、中村彦左衛門、堀尾信濃守、小早川秀秋内応、松尾山の義士松野主馬、 大谷吉継自殺、浮田秀家逃、関ケ原役の始終、社鼠を悪みて社を焼く、秀秋の内応、岳南諸将及び福嶋加藤、加藤清正亦妻当に依る、石田三成孤忠、今切関放置、江間与左衛門、江間加賀、油田村、重陽節を忌む、三成梟せらる、三成抱負、三成の心事、茶器肩衝、史家の筆曲る、田中清左衛門尉長世、清見寺、家康の誓詞、慶寿寺領、今川範氏菩提所、泉并和尚、駿遠の諸将受賞、鈴木重好土佐国を収む、掛川の円満寺、二藤の真如寺、山内一豊就封、家康機智、国守守護制の変遷、有馬豊氏、中村忠一、英蘭二国船遠州灘に難に遭ふ、御朱印船、英蘭二国通商の始、ヤヨウス、アンシ、橋梁修繕、片桐氏、正蓮寺、大鳥居村八幡宮、蓮福寺、空海遺跡、重盛遺跡、蓮生寺由緒、隻眼鰻、江戸吉原五町の始、庄司甚右衛門、遊女屋の営業状態、鈴ケ森、江戸吉原の始の一説、伝馬の制、浜松伝馬町、駿遠の新城主、井伊直政佐和山に封ぜらる、松平忠吉、近藤秀用、井伊直政負傷、松平下野守、一国政宗、永井直勝切に直政を諫む、秀忠直政不和、井伊直孝、家康質素、直孝質素、須之木沢村、渡辺八右衛門、八右衛門街道、酒井忠利秀忠を保護す、内藤信成の系、三嶋代官、伊豆国の治政、岳南地方不一致の原因、天野康景系、興国寺、社若城、大久保忠佐系、渡辺守綱、松平忠頼系、松平忠政系、掛川肴町新設、遠州総検地、神蔵村全久寺、仁藤村神明社、井伊谷村竜潭寺、奥之山村方広寺、鴨江寺十五坊朱印、三嶋代官、佐野郡中寺社領、神明宮、大日寺、随竜寺、長久院池中の専菜、正法寺開墓小松内府、両桜神社、神仏領寄付の趣意、京丸村、親鷹上人、浅間社廿日会祭、浜松城主、北照寺、植村七郎右衛門、獅子浜の漁業、松崎上下雨宮の社領、領家村六所神社、松平周防守知行、鍛冶職の諸役免除、兼法法安、駿府金座、後藤庄三郎光次、駿河金、豆州金鉱、大久保長安、家康優貧、金銀輸出高、上魚町金座、後勝屋敷、葵紋、金銀貨変遷、結城秀康、中村源左衛門、浜松城主、上西郷村法泉寺、瀧ノ口、朝比奈泰成卒、上杉景勝西上、字刈郷一色、八幡宮、下垂木村無量寺、大鳥居村八幡宮、秀忠東帰、祥雲寺領、清源寺領、家康掛川に宿す、藤枝の農夫藤八、洞雲寺、丸山、福田寺、稲川郷、鵜津山城、根芹貢献、定輪寺、由井浅間社、切山村宗光寺、日坂駅、佐野御林、林政、伐木其他、井伊直政卒、信玄の物見、謙信の物見、河中島の戦、馬の善悪、大将馬、上方関東武士の差、山本勘助、鹿嶋久閑、武将の変装、鷹野、信玄の隠密、諸国人情、直政故郷を忘れず、竜潭寺、紅葉山十六功臣牌、近藤秀用再仕、花島総右衛門宛、楠村、大沼氏、愛鷹神領、今切船貨、伝場條令、人馬賃銭、医王寺、岡田村城址、子安堂、馬主神社、浜松駅伝の訴訟、田町、旅籠町、肴町、近藤秀用の新領地、由井浅間社領、後藤忠光卒、小早川秀秋狂死、松平越中守、天照寺、伝通院領、安養寺領並由緒、土肥七騎墓、一華堂領並由緒、乗阿功臨和尚、瑞竜寺領並由緒、 印子千手観音、八幡八幡宮領、入江神社、日本武尊の故事、天取神社、臨済寺、松下重綱転封、報恩寺、狩野重光卒、狩野探幽、華陽院領並由緒、源昌寺創建、八丈嶋代官奥山彌九郎、渡海役、気賀町、大嶋の大宮神社、天邪鬼、大嶋風俗、三嶋代官、伊太村八幡宮、陰山利広死、養珠院、於萬井、寺谷代官、箱根新道、牧堰用水、松下重綱、久能宗能、知行高、貫高、永高、石高、納米と知行髙、知行給法、家康征夷大将軍となる、大沢基宥、日月蝕同時に起る、井伊直孝、浮泉守領、久世三四郎、牧野伝蔵出仕、家康戦争談を好む、近藤石見守復帰、浅間社領、三和明神社、大日不動領、僧覚深寂、本宿村井せき領、民政の法令、関西諸侯東下、徳川氏諸候統御の策、天竜河浜三将の会合、於国力ぶき、瀬古村の秋葉三尺坊、観音寺、水月堂、毛利輝元江戸下、塩見坂、白須賀、見付、金谷、府中、三保松原、清見寺、浮嶋原、三嶋、浅間社祭典、駿河浅間由来、蓮永寺七堂伽藍、小夜中山接待茶屋、浮田秀家八丈嶋に流さる、八丈嶋流人の始、遠嶋の掟、七嶋善悪、明石掃部、黒田勘十郎進藤三左衛門、秀家近江北部に匿る、秀家薩州に逃る、進藤三左衛門秀家の死を證す、秀家薩州に下る所以、浮田氏系、秀家死を免るる所以、府八幡宮、方廣寺、一之宮、岡本村初生衣領地、浮田秀家江尻より八丈嶋に渡る、浮田秀家配流諸説、秀家大賀に住す、秀家故郷を偲ぶ、浮田家の義婦、沢橋兵太夫忠孝、前田侯秀家を助く、秀家窮、遠州諸寺の朱印地、普済寺、新豊院、大福寺、長松院、遠州諸寺の朱印地、蓮花寺、光明寺朱印由緒、応賀寺、賦役の書、社守朱印、徳川家康東下、金環蝕、浜松、中泉、掛川、立花宗茂棚倉に封ぜらる、田中、府中、三島、江戸、掛川城主松平定勝の長子定古死、遠江塚、定吉死去の一説、烏丸光広新晴歌、三嶋明神、妙恩寺、法雲寺創立、四十六所大明神、富洞神明宮、西楽寺由緒、妙法華寺、玉沢、見附宿御所道場省光寺、榑木役所、天竜川の榑木流下、樽木流下の説、船明村筏子、七ツ釜と伝説、椀貸、松平定綱、益山寺観音、一里塚創設、街道並木、里法諸説、一里塚の諸説、屠児住地は里数外、旅行の変遷、旅舎、宿引、飯盛、冥伽金、茶屋、馬夫歌、護摩灰、旅舎考、ハタゴヤ、本陣、宿引、飯盛、白須賀飯盛、茶屋、雲助、中村八幡宮、家康熱海に浴す、熱海温泉、猪苗代兼如、御成橋、日吉惣社山王、西光寺、竜泉寺、宝台院、蓮花寺、長谷川長綱卒、一里塚成、岳南一里塚、駄賃規定、道路橋梁の修築、宝台院白本尊、家光生、黒本尊、家康祈願仏、白本尊由緒書、大井川氾濫、嶋田駅移転、元島田、大井河辺の荒涼、岸村、大井川渡津数所、道路変遷、遠州検地、検地法の変更、祖税の変遷、検地上の変更、竜潭寺領地打出、掛川侍屋敷、廃西光寺、篠場山、原川町、年魚、石斑魚、振袖餅、原川瘡薬師、原谷郷、中嶋村、浅羽庄、諸井川、太田川開墾、大島村、長慶寺、成滝村洞穴、海螺化石、字刈八幡宮、臨済寺領検地、 大嶋村昌源寺、大安寺、観音堂金鼓、刑部村、長福寺、道路修繕、長泉寺、三嶋社神領、勝屋重利卒、東泉院、加茂川神社、西光寺、小泉庄、遠江海嘯、舞坂、荒井、豆州海嘯、八丈嶋海嘯、伊勢国海嘯、上総国海嘯、心学寺閑叟、水月堂、観音記、妙伝寺領、三嶋神領、大井大明神、竜泰寺、三嶋社、粟倉明神、勅使の故事、江戸の諸侯邸、岡野江雪死、江雪の子孫、永楽銭と鐚、安倍富士二郡の金鉱、諸国の金鉱、金銀鉱の盛大に至れる所以、徳川家富強の基、日蔭沢金鉱、山例五十三條、大宮浅間社改築、浅間造、秀忠上洛の道中取締法、船橋、家康駿府滞在、家康淋病発す、小泉吉次新田開発、新野池新田の置目、罪を免ぜられし者数人、海野彌兵衛朱印た賜はる、津渡城墟、高滝将監、家康西上、駿遠の材木巡視、徳川秀忠三嶋着、秀忠蒲原着、秀忠駿府着、秀忠掛川着、大井川の船橋を徹す、大井川流材を禁ず、大井川、秀忠浜松に滞留、家康将軍職を辞す、大御所様、御所の名僭越、公方の名僭越、新島田町、秀忠横須賀に至る、中野直之卒、浜松地方大旱、蒲神立神明宮新雨、大沢基胤卒、堀河一揆の始終、志津城、遠州洪水、稲葉瀧沢二村山林、徳川家康中泉に滞留、掛川城主松平定勝、佐久間村御室佐太夫、片桐権右衛門、明光寺、奥山氏、家康田中に滞留・夏目信次、富士東泉院、下方五社別富職、家康三嶋着、伊奈村牛頭天王、猪田墓、大嶋湧出、服部正総掛川に囚せらる、南海供波、八丈島高山噴出、長楽寺、松平政清卒、福用村八幡宮、神尾村八幡宮、瑞雲寺、十七夜堂、南條村八幡宮、竹腰小伝次、松平定勝の二子婚す、一分判鋳造、小判の桐極印、沓谷分判鋳造所、後藤庄三郎、大橋局、金貨種類、タバコ伝来、三浦按針、伊東浜の西洋形造船、豆州銀山、三十三間堂の通矢、銀山奉行彦坂直通、白須賀駅火災、伊豆石運搬の状、石垣築造の発達、お国歌舞伎、久能城主榊原清政、徳川家康三嶋着、玄仍、柴屋寺、昌琢、玄的、清水、家康駿府着、加藤清正と伊豆石、駿府城主内藤信成移封、内藤信成系、観智放台を説く、駿府造営、家康榛原郡放鷹、竜潭寺領租米返附、中泉代官、徳川家康中泉出立、天竜川橋落、泉之郷免役、鴨江寺鰐口、竜潭寺領貢米返附、駿遠旱、竜潭寺貢米返附、伊豆石積載船覆没、漁人根、石引船唄、薩摩土提、薩摩の石船、駿府城経営の令、伊豆銀山盛大、銀山奉行川井政忠、内藤忠政死、新田喜斎伝、智足院、若宮大権現、家康白須賀に滞在、駿府城拡張、河野部、家康駿府に住す、田中城番城となる、藤堂高虎、家康江戸に帰る、豊公の羽織、呉州の茶碗、伊豆銀山の鉱夫募集、駿府築城模様替、駿府城修築変更、駿府町奉行、駿府町名及町数、永楽銭を禁ず、永楽銭、京銭、九六百、日輪山真如寺領、松平定網、福泉寺、大磯虎が守本尊、下俣町の始、清水湊の遊女、下田番所と遊女、斤羽町、材木町、豆州検地、両替町、富永山随、山随神社祭典、大宮浅間社、城東郡海辺開墾、池新田置目事、駿府城改修の課役、 江戸の能舞、凶作、家康淋疾、駿府城起工、法間、金銀の料理、家康法間を喜ぶ、中井正次、青木市右衛門、江戸の歌舞伎踊、書院番の三士拘せらる、茶器紛失、富士川の開墾、角倉了以、富士山材木、太鼓胴石、大木、家康三嶋に着す、尾州侯忠吉死、徳川忠吉系、暴風雨、興園寺城、天野康景遁世、代官井戸勘助専横、康景の正義、正純の好代官を助く、天野康景隠遁の地、駿府町名主登城の例、林道春駿府に住す、家康文学上の意見、新注世に行はる、駿府修築役夫割、神儒仏優劣論、伊古奈比咩神社鰐口、山神、子安大明神、伏見財物駿駿府に移る、巴川の児橋、駅路変更、江尻の旧駅路、東海本道、江尻新駅路、御手植松、白衣観音出現、三口明神社、林道春江戸に下る、結城中納言秀康死、阿佐局の小智、小督局、義直尾州に封ぜらる、駿府執事、松平定行伏見奉行行たり、伏見は要地、掛川城、伏見の守兵駿府に帰る、領家村の農松浦勝蔵、朝鮮人通行、家康修好に勉む、宗義智斡旋、煙草、キセル、久能城代榊原清政卒、大久保長安豪奢、伊豆銀鉱、縄地村金鉱、麓村金鉱、朝鮮使江戸に着、朝鮮使石合戦に驚く、駿府失火、盗賊を追補す、朝鮮信使清見寺に宿す、朝鮮信使駿府登城、朝鮮の書、秀忠の返書、朝鮮来聘の始、起木天神、駿府本丸、黄金井、下民窮苦、嶋津の使者醜行、念仏信者、池田利隆、将某指宗桂、遠藤慶隆木曾材木を伐出す、地震、旱魃、天竜川疏開、駿府城落成家康移居、諏訪部宗右衛門、駿府城門の石標、家康駿府住、四足門、駿府町奉行、大井川は関東の切所、箱根は関東の大手、大小名の邸、秀頼の使者至、家康居を駿府に定めたる所以、富永政家卒、沓谷の溝渠、清水の商船、金鰐口、富士川開通、富士川流域、大番組、駿府城郭竣工、二ノ丸残工、朝廷駿府城落成を賀す、家康の服応せし格言二則、秀忠の自筆、駿府の名所破壊、角田川、旅打川、遠藤慶隆、駿府町奉行卒、掛川円満寺本尊、駿府光あり、掛川失火、横須賀城主松平忠政卒、大須賀康高の系、横須賀衆、大須賀忠次、入江の船倉、黄金木、結銭木、家康江戸に赴く、家康黄金を将軍に餽る、駿府城全く竣工、駿府市街、澤村大学の武名、松下常慶、常慶門、常慶町、香物塩辛き所以、長永丸、今川範以卒、今川氏真、横須賀城主、秀康の子虎松丸、原川町火、家康駿府に帰る、原川町再火、失火の掟、駿府城大火、家康避難、本因坊、寉千代避難、寉千代の乳母三人、駿府後房の災害、義直避難、救助の士徳罪、お勝局、後房火災の惨状、古茶女、駿府の五徳、白雲壷、獅子の笛、大黒笛、堀直寄の功、桶屋惣右衛門、桶屋町、駿府女房の蓄財、家康吝嗇、竹腰小伝次、於亀の方、家康正純邸に帰る、焼金の始末、刀脇差、諸候の参集を止む、駿府経営の工匠、鷹巣次郎左衛門、家康中泉に放鷹、酒依昌次等駿府に初見、真野正重、九鬼守隆の船漂着、御前崎、瀬名正勝、本門寺制禁、後藤生蔵、後藤忠正の系、臨済寺の山林、久能山孤立、十七曲の坂、 久能寺、駿府の本城、耶蘇宗主教官駿府に至る、伊豆銀山、江戸、路傍樹、富士山、木多邸の年賀、駿府城再営、旱、浜松掛川岡崎再課役、浅間の神託、横須賀補弼の臣走る、田中の狩、良知惣右衛門、北條氏輝の遺臣、鍋島氏助役、羽柴を改め松平を賜ふ、内謁の始、駿府城上棟、原谷郷関墾、江戸の使者至る、駿府殿閣の瓦葺、瓦焼場、伊東祐慶、駿府城成、駿府移徒雷鳴、領城小銀を囚す、三浦雅楽助、鷹野村、那賀神社、池田利隆、本因坊道碩、女房の囲碁、烈風、北條氏盛卒、駿府歌舞伎退去、筒井定次駿府に召さる、暴風雨、駿府士遊蕩、筒井定次浪牢、丹波篠山城の図、駿府城移徒、的応山正王城、浅間社の猿楽、駿遠の諸寺駿府献上、品宋へ報書、呂宋国、呂宋の書、南洋の日本人、勅使駿府に至る、将軍駿府に到る、諸侯献物、諸侯進物例、天守上棟式、二ノ丸の猿楽、秀忠を饗す、法間、浅間社の猿幾、駿府遊女町、駿府殺人多、家康射的、唯稱寺開山霊学、将軍秀忠帰、清見寺遺跡、清見長者、横町、息津川血闘、諸侯を饗す、崇伝、民部法印卒、関西諸侯駿府に至る、家康江戸に赴く、可睡斎、畔柳助九郎、駿府の諸候江戸に赴く、懸賞求賊、坂宗僊、書を暹羅に遣す、掛川城主加増、永楽銭を禁ず、銭の種類、九六百、銭の説、駒曳銭、調百、鳥目、家康帰る、外商駿府に至る、佐原重成、林羅山文書の權を握る、祟伝文書の權を握る、駿府金地院宗伝、羅山の宅地、駿河文庫、華陽院、府中寺、望月忠庵、片山与庵、両替町、片羽町、頼房中毒、鳥肉の食傷には生姜即効、蹴鞠、天竜川の遭運、富士川の綱橋、綱橋、官道渡船、富士川渡船、高瀬船、藤橋、駿府新年の賀、大阪の賀使、駿府城謡初、家康西上、日蓮宗の僧追はる、江戸城中の宗論、法華僧の意、浄土僧の意、日敬敗論の辯、日蓮宗追却、家康中泉に至る、中泉代官大石十右衛門、秋鹿氏、水牢、都田村、前将軍家康浜松に至る、義直就封、清水港地域、秀頼大仏殿再興の議、京都大仏再興一説、地方管理法、家康駿府に帰る、坂東諸侯正を駿府に賀す、家康年始の祝物を賜ふ、頼宣を封ずる儀、日蓮僧劓らあ、琉球征伐、天下の大事駿府に決す、家康琉球討伐を家久に命ず、家久後事を約し琉球を征す、琉球国、大池村創立、秋葉街道、本多正純駿府に帰る、三嶋代官卒、九州大名駿府城新築を賀す、尾州旧臣糺明せらる、九州大名を饗す、加藤清正駿府に至る、清正の三事去るべし去るべ力らず、散楽流行、諸侯群参、猿楽の事、家康疾す、源応尼五十年忌、華陽院、家康自筆の額由緒符、井出正次系、市姫の墓、池田輝政の室、駿府御殿の怪、駿府の怪、第六天小屋、胡桃、天変、駿府老臣義直頼宜を饗す、浜御殿、富士見櫓、松平秀行の室来る、池田輝政の室帰る、岡部藤十郎等流さる、米子城主忠一頓死、蓮福寺の親鸞の影像、懸川村、二丁町の始、切支丹跡、安倍川遊女町、遊女、くぐつ、傾城、駿府女房局火、松平秀行の室、林香寺山椒、懸川の革屋村、嶋津家久琉球を平ぐ、 呂宋へ返書、類主、阿蘭陀への返書、阿蘭陀の形勢、蘭人駿府に至る、朝臣の婬行、莨宕厳禁、遠州大水、阿蘭陀に朱印を与ふ、金銀相場、日本人の天川行を禁ず、外交文書の捺印、風流踊、家康遊女の踊を見る、駿士の放蕩止む、二丁町の一説、義士を吊ふ、華陽院了的、漂流船処分、大岩村検地、伊祇利須船到る、交址到る、家康丸山に遊ぶ、丸山寺風景、京都の名所地名、代官秋鹿直朝死す、地方役人、板倉勝重京に還る、婬行公卿の処置定まる、堀江城主大沢基宿、皆川廣照其主忠輝の暴行を訴へ死を賜はる、田中城主酒井忠利、清水御殿新築、駿府市街、駿府交通、牛車、牛車扱人、牛車由来書、石部の駄賃倉、嶋八郎右衛門、家康幼時三州に往く、駒繋松、石部は駿府城米の着津、小滝の疱瘡神、石部街道、紀州街道、駿府米倉、高台院依帖、頼宣清水御殿に至る、浜松城主松平忠頼殺さる、近藤登之助、家康婦言を用ゐる、西国の大艦を駿府に送らしむ、駿府城茶合、呂宋船到、鷹匠吏戸田九郎右衛門、呂宋へ贈答、久野宗能卒、宗能子孫、大工仲井正次、婬行殿上人伊豆嶋へ流さる、女房五人八丈嶋へ流さる、駿府火事、家康関東に遊狩、家康徽疾、江戸の使者本多正信、廷臣等配所に赴く、方形の月、名古屋城新築の準備、七ツ新屋開墾、家康病愈、濃参の士駿府に集る、摺本、浜松狼藉多し、頼宣駿遠に封ぜらる、安藤直次頼宣の伝となる、本庄正宗刀、将軍禅代の宝器、頼宜浜松に治す、頼房水戸に封ぜらる、頼宣の伝水野氏、浜名十郷、浜名兵庫滅亡の事、宇津山城、有馬晴信亞媽港を敗る、亞媽港邦人を鏖にす、有馬勢亞媽港襲撃の状、亞媽港邦人を鏖にせし一説、嶋津家の謝恩使、富士川開鑿、諸大名駿府に越年、秋元泰朝、石部湊石疊、今駒神社、持舟港、宮ケ崎町、嶋田開墾地、石筆、野地御殿、甲州町廃、蓮行寺住職寂、井出正次墓、伊東浜の西洋型造船、三浦按針、アダムス、駿府絲座、大黒屋孫右衛門、呂宋大守引見、家康風姿、呂宋三ケ條請求、墨土哥坑夫五十人を求む、西班牙の希望規約、家康呂宋の請を許さず、浮泉寺、平維盛の墓、平重盛の墓、延命寺鐘銘、駿府の年賀、秀頼の使者、謡初、家康遊狩、相良御殿、家康放鷹より帰る、有馬晴信を賞す、自得院、田中、赤雀、中泉、田中、長谷川藤廣、家康の遊狩獲物、中原旅館の盗露顕、天竜川渡航争論、立野村渡船、天竜川瀬変遷、池田渡船、立野村、片桐且元駿府に到る、豊国社臨時祭、秀忠駿府に到る、田原山狩狩、駿府対決、越後騒動、堀直寄勝訴、堀忠俊系、堀秀政の逸話、秀政の善行名言、堀直寄家人に列せらる、名古屋城、斯波今川の戦、今川氏豊、田中、市姫卒、秀忠田原に到る、田原の狩、阿萬方大願成就、将軍東帰、家康後事を託す、勅使、女房の盗、岡部美濃守利直、貝嶋御殿成、高橋権太夫、高橋城、武田信玄駿府乱入、久保山石川一騎打、清水遊女町、売女の種類、金地新院、崇伝政に預る、珊瑚始めて至る、散楽の下手揃、高野山法度、頼渓、 家康高野山の訴を決す、家康上杉伊達を饗す、駿府散楽、能比須国交易、伊東の西洋型船、松前慶廣、由井正雪生、駿府大風雨、申楽、大水、膃肭臍、建部内匠死、伊奈忠次死、養福寺、牛尾村、潮宮権現、家康瀬名川に遊泳す、水梨村、源右衛門、瀬名壘、土井利勝駿府に至り政を議す、嶋津家久中山王駿府に至る、家久戦況を談す、琉球貢献の例、疊古きにより罪を被る、琉球王、琉球王の弟尚久死、清見寺、於萬方湯治より帰る、国碁会、本因坊算妙、碁師利玄、家康囲碁を好む、兼法助右衛門、府中鍛治、碁打屋敷、永楽銭停止、京銭、永楽銭、銀銭、和銅開珎、九六百、金百疋、布一疋、増上寺国師残暴、土井利勝、稲富一夢の砲術、井戸兄弟出仕、薩州外国品を献す、頼宜婚、土井利勝、怪火、阿蘭貿易許可、駿府大火、堀直寄、家康江戸に下る、直寄加増、松平正綱、家康善徳寺滞在、三嶋、失火の罰に泣く老女、浜納豆、納豆のこと、遠州名産、家康帰館、明商至る、家康明商を招く書、中泉御殿の鷹死、明商に朱印を与ふ、本多正純の書、勘合の印、長谷川藤広の書、岡崎三郎の孫有馬直純に嫁す、富永勝由、浜名領主三浦為春、吉田吉皓、五社神社、日枝神社大釜、大石、若宮八幡宮、田中城代、久豆禰神社、中泉陣屋、中泉鳥屋、年賀、伊達景長死、家康遠州に狩す、頼宣三保に遊ぶ、家康駿府に還る、植村泰忠卒す、稲富祐直死、嶋田鍛治義助、浄功院移伝、観世太火、松平康親の鷹、家康上洛、掛川城主の子初見、浜松城、堤防道路の制、海道の並木、常陸介頼宣叙任、家康官位を辞す、葵の紋、家康秀頼会見、清水火災、片羽船倉、久野上京、浅野長政卒、一〇七、後水尾天台、紀元二二七一年-二二七七年、禁闕修築、家康帰駿、落首、黒船、鯨、駿河暴風雨、鈴木嶋、立場、貫目立場、古の東海道、今の北海道、阿蘭陀人駿府に到る、駿府私闘、朝鮮人の武勇、駅馬の制、阿瑪港入来、西班牙使節言動、阿瑪港、南蛮人、本多正純の書、後藤庄三郎の書、藤堂高虎の饗、座敷角力、辻相撲、吉田追風由緒、踊、江戸の使者、加藤清正の遺領、天下の権は駿府にあり、切支丹を禁ず、煙草を禁ず、煙草の利害諸説、切支丹数徒の日本人観、煙草の利害、隠元禅師煙草を悪む、幾世流、土製煙管、煙草吸方、江戸時代の農業、農業制度、農作物制裁、特産物の出来し所以、租税の軽重、風俗の相違、農民の軋轢、農業発達の方向、租税法、水牢、木馬、帯刀の禁、禁中造営奉行、駿府城雑話、手足能走る、京都の奇異、家康精射、家康膂力わり、駿府宝庫、駿府書院、最上義光鴻を献ず、遊女静、安倍川遊里の繁昌、暹羅の産物、人参、奉書紙一枚の浪費、神明膏、浅畑沼、家康初狩、川村如珀越後に仕ふ、長崎貿易、家康病、医宗哲叱咤せらる、勝姫、料理間、福阿彌、呂宋人至る、朱印を五和に与ふ、外人頻に貿易を請う、猿祭、勝姫出立、建武式目を論ず、世界図、駿府の三要務、田中庄助八幡国より帰る、八幡国、家康の外交方針、家康の質素、 田中庄助の一説、隼、初鷹、岡野房次死、遠州領土の分配、藤堂亭能の景況、藤堂高虎寵を固うす、藤堂氏の先鋒家格、高虎亭の能、安藤帯刀の人物養成、利勝安藤に服す、巴川の児橋、奇児、巴川の河童、巴川提の松、巴川の幽霊火、駿府城修築、狩野氏大内裏図を画く、市野惣太夫、遠州生姜、諏訪部正吉、牧馬を論ず、駿馬を集む、馬名、駿馬富士道芝、村上吉正の馭術、能役者江戸に下る、法問、納米代、関東鳥多し、鷹野料、家康関東に放鷹、清水、家康江戸下りの行列、今泉善徳寺の名産酢、善徳寺興殿、渡辺与一、曽我社、頼宣三保に遊ぶ、武藤新右衛門、頼宜疱瘡を病む、田子里火、家康帰る、伏見大火、下田丸子小田原火事、家康駿府に帰る、明船貿易、京都大仏略ぼ竣工、家康姦計、角倉光昌、政宗初鱈を献す、奥州海嘯、義重山松応寺、里正乾田を怠り投獄、横田町車行禁制、平岩親吉病、福嶋正則毒死を免る、織田士有楽茶を呈す、青木御茶水、真勝寺御茶水、琉球の使到る、日蓮真蹟、家康放鷹、伏見彦太夫禄を求む、松平甚兵衛黜らる、米津正勝、家康還る、諸士駿府に越年、今川直房、駿府厨料、義直頼宣の厨料、田楽免、柘植正俊卒、切支丹宗内幕、三山船蔵、松林寺開起瀧氏死、油山寺塔、鉄砲帥野田清堯、耶蘇宗徒起、コロブ、寺證文、元日賀、年賀式始定、二日賀礼、謡初、三日賀礼、桃沢神社、鯨ケ池、駿河の海嘯、愛鷹明神、社寺年賀、駿府法問、可睡齊宗珊、佐藤憲清、正法寺雲達、駿府勢力、駿府往来、大鯨、家康放鷹、田中、相良、横須賀、中泉、織田有楽、烈風降雪、藤堂高虎駿府亭に帰る、三保明神代参、貝嶋御殿、三保明神祭神、交址へ朱印船、大沢基宿卒、二上山猪狩、唐犬、猟犬は牝を尚ぶ、萬年三右衛門、平野三郎兵衛、家康中泉滞在、掛川、大井川大水、家康駿府に帰る、江戸津口疏鑿図、吾妻鑑校■、頼房痘、江戸使者、浅間の廿日会、浅間社由来一説、せけふ観音堂、家康放鷹、家康散逸せし朝廷の宝を献ぜんとす、岡本大八囚せらる、有馬晴信隠居、家康放鷹、鈴木昌三発心、阿蘭の香、碁、将棊、江戸の使者、般若院日本紀を献ず、将軍駿府に至るベき告達、貝嶋御殿、神原御殿、清水御殿、三ツ山関船、家康道春道ら論ず、逆に取て順に守る、惜哉道春国体を解せず、家康は逆取順守を主とす、家康書籍を江戸に送る、将軍秀忠三嶋に至る、吉原、清水、晴信大八の対決、天主教信者の心事、晴信大八邪教を信ず、将軍棊す、加護鼻、竹腰正信精財、岡本大八刑せらる、当時の刑法、御仕置物、川鍋の説教者、簓者、牢番人、烏追歌、説教者嫁娶、説教者職業、天主数禁止、原主人、榊原嘉兵衛、小笠原権之亟、駿府城中の切支丹三女、ジユリイ、網代港、将軍棋す、有馬晴信流さる、駿府の能、家康数寄屋に将軍を饗す、投頭巾、家康家督相続を論ず、隠居の風習、家康世継を論ず、両御所密談、藤堂亭の能、清見寺の能、加藤忠廣献金、家康正純主従の私愛、土屋忠直卒す、将軍秀忠は律義の人、 将軍江戸に帰る、秀忠の境遇、美人花子、村山越中と臼井十太夫、今川氏真駿府に至る、安藤対馬守、春日神宮の千木墜落、邪教厳禁、有馬直純免罪、仏耶両教祖違の弁、絵踏、縛切支丹、素人、邪教信者を天港に放たんとす、駿河切支丹屋敷、般若院快雲、真言論義、近藤秀用卒、安倍茶、朝倉在重、安部元真、上田は駿州第一の難所、茶上納、喫茶養生記、有馬晴信自殺、駿府城中饗応、真言論議、家康真言秘密を受く、茶筵の会、円光寺元佶寂、大洞院、可睡斉、船賃、富士詣、船積運賃、富士詣、富士禅定、富士見八景、諸国の富士、富士の氷、新瓜献上、加藤忠廣、嘉定議、源氏三所の大事、崇伝ノビスバンへの返書を綴る、本多上野介書、濃毘数般に与ふる書、メキシコ国、メキシコ金銀嶋を探検、時計、蓮池坊の蓮、真言論議、一貫の道、道春道を論ず、江戸の歌舞伎組、歌舞伎組の首魁大嶋逸平、男達、仙洞御快復、駿府文庫曝書、江戸の賀使、歌舞伎組の処分報告、秀頼の賀詞、喜多院、駿府の闘争飯田伝吉、家康霍乱を病む、因果居士、調剤、外船絲を載せ到る、真言宗多聞院、八丈嶋の桑板、大風雨、暹羅船、大風雨、法談、船役金、大嶋逸平誅ぜらる、安倍川洪水、大堤、親鸞聖人、将棊、貢賦改正、真言の要文、品宋、茶莚、煙草禁令、片桐且元、古田織部正、鄭芝竜来る、囲碁、寺社奉行の始、南蛮の物産物、家康売らる、法談、家康寒食、茶莚、家康対外態度、珍禽、黒船主到、西域国に与ふる三書、西域本多正純に贈る書、呂宋の謝礼使、本多上野介へ贈呂宋、後藤庄三郎への書呂宋、池田輝政厚遇遇せらる、五和呂宋へ返書、呂宋へ返書、正純の返書、方物領収書、東適我東魯納に与ふる正純の書、正純呂宋に迭る書、後藤庄三郎の書、家康蘭人を召見る、蘭国の書、はいてるの野心、阿蘭来航の始末、珍禽、リイフデ号、蘭国の東洋航海、印度総督の書、印度へ家康正純の返書、徳川氏の僣上、僣上は三河武士の常風、徳川家風、道路橋堤の制、拙枝の能、家康江戸に赴く、安間新田開発、駿府の火、家康還る、諸大名に茶を賜ふ、進藤正次卒、北條繁廣卒、黄八幡の子孫、一里塚修築、建穂寺学頭宥空、大輝和尚、林永喜、最上義光駿府に至る、家康義光共に才あり、桶田村若一王子社、伊豆山権現、慶福寺、琉球王帰る、日本は琉球の文質彬々に若かず、萩原藤蔵、年賀、酒井家次の綿帽子、阿茶局、駿府の烈風、秀頼の年賀使、国持衆年賀、町民年賀、初鷹、社寺の年賀、可睡斉、伊達正宗、詐偽、頼宣三保に遊ぶ、中村一氏の遺士、続日本記、池田輝政卒、駿府諸士登城、池田利隆帰国、浅間神事、天台論議、天野康景卒、家康の課業念仏、家康の無学、秀忠の乳母岡部局死、同局逸事、三僧正を饗す、天台論議、能、江浄実二寺の本末争、能、上総介忠輝、伊達政宗、能、真言論議、政宗に茶を賜ふ、能、八幡社焼く、真言論議、大久保長安の禍心、板倉勝重、土井利勝、鷂、駿府の諸鳥、愛鷹明神、鹿原の鷲、長者ケ池の雀、 家康鷹を愛す、御巣鷹山、修験の争論、大久保長安の財宝調、大久保長安の子囚へらる、長安の旧悪露見、大久保長安由緒、長安非望、本多丹下越前に赴く、越前の乱、前田利光駿府登城、神竜院神道を説く能はず、安藤対馬至る、三井寺の僧論議、幸若の舞、本多正純帰る、大御所金銀を愛す、頼宜三保に遊ぶ、角田川、旗打川、舟謡、川辺仁右衛門人を斬て刀を賜はる、池田輝政の遺領分配、小出吉政の遺領分配、輝政の妻帰国、高山誕一、木屋氏暹羅より帰る、仏法論議、巴川、浅間社の能及朱印地、能、大久保長安の子弟臣属処刑、長安の餘罪、信玄の孫顕了、伊古奈比咩神社及旧紀、川津庄、来ノ宮、仏法論議、明商駿府に至る、烈風、英船至る、日本風土、駿府、英人の献上品、英国の書、セリイス謁見次第、アダムス、英吉利商館、明国商人煙花を献ず、盲人謝罪、駿河二ノ丸煙花、土井利勝、郭山、南光坊、報土寺の法問、家康法問を聴く、法問、仏法論議、吉祥寺、斉田村、雨桜社、傑餅、呂宋の使者、暴風、英国へ返書、朱印、英国の書、呂宋へ返書、法談、観智国師、片桐且元駿府に至る、真如寺開山在川、検校円一赦さる、検校の特権、河内検校、一夜検校、田中検校、瞽者の由緒、座頭平家を語る、家康関東に赴く、銀山の吏叱せらる、沼津城主大久保忠佐卒、忠佐の墓、沼津城破壊、清水御殿預山本死、二丁町遊女静、北岡八郎情婦の為に死す、一婦二士を殺す、京都童謡、貝嶋御殿預争論、新福寺、薩埵興津の道路、八幡の八幡宮、江戸の使者至る、大小名の江戸越年を止む、邪教流竄、耶楊子、天主教排絶令、波布比売命神社、杉村の鹿園社、気田郷、銀座を江戸に移す、鋳銭の所、鞍作塗師関嘉右衛門、幽魂夫を慕ふ、村越茂助死、駿府諸卒小田原に赴く、三嶋以東警戒、小田原城破壊、大久保忠隣罪せらる、吉利支丹宗俵積、耶徒の禁、大久保忠隣の罪状、家康三嶋着、道路警衛、善徳寺御殿、日暈、家康還る、土井利勝駿府に至る、家康利勝密議、家康貝嶋御殿に遊ぶ、久能街道、矢部地勢変遷、大久保忠総駿府隠居、大久保忠隣為人及罪を得たる所以、徳川継嗣の議、忠隣正信相容れず、正信大久保を倒す、本多正信父子の最後、忠隣陳情書、本多正信と大久保忠隣、沼津城破壊、沼津古城址、失火、彗星、豊臣秀頼彗星をトせしむ、真言論議、国持大名謁見、前将軍放鷹、真言論議、智足院光譽、殿原、浅間社神事、洞家の仏法論議、仏法論議、失火、仏法論議、江戸の使者、上巳、勅使、法問、天海濁り家康の意を解す、邪徒百七十餘人追放、管絃の遊、浅間社、浅間社の能、守随兵三郎、法相宗論議、真言論議、僧に茶を賜ふ、緇素の学を試む、池田輝政の後室駿府に至る、黄門為満古今集秘伝を説く、火起請、熊野社、前田利常大阪の密書を献ず、峰須賀蓬庵、浜清水の新町家三、学校計画、求遺書、舞曲、曲芸の徒駿府に集る、日色銅の如し、江尻大火、異魚、諸書抜書、真言論議、論語講義、駿府隠匿の士を追放、洞家法問、 真言新義の法問、卯月堅魚、加茂神符、真言論議、三丸の能、公武諸法度を定めんとす、能、豊臣秀頼鐘を鋳る、長谷川武蔵、法相論議、真言論議、浅原安近、大仏殿の鐘、法問、家康の孫女入内の密詔、家康の内意、池田知政領邑を沒せらる、家康侍女の利殖、巫女の姦、鯨三保に漂着、真言論議、勝軍任官、囃子、天台論議、片桐且元至る、家康大阪の養兵を責む、天台論議、端午節、浅間社流鏑馬、酒井忠世駿府に至る、板倉勝重至て密談、京都所司代の任、天台論議、法華経講読、片桐且元還、大阪討伐の血脈、叡山天狗の怪、天海追従、前田利長卒、天台論議、家康文教を起す、諸芸保護、異教厳禁、朔日の賀、富士氷、法問、華殿論議、風雨、江戸築城過半成、錘なき斗難、天台論議、能、天台論議、華殿論議、天台論議、嘉定儀、天台論議、真言新義論議、邪宗退治、仏壇を作る始、仏龕を作る、僧徒埋葬を司る、石碑の始、石卒都婆、墓上碑の始、卒塔婆の始、天台論議、真言論議、大沢基胤卒、天台論議、真言新義の論議、禁中の狼藉者、名越祓、清水湊町八町、安養寺江湖会、小坂蜜柑、真言新義の論議、古今集竟宴、天台論議、大仏供養、真言新義の論議、七夕賀、大阪の使者、天台論議、大仏供養の議、幸若舞、天台論説、角倉了以死、天竜川、富士川、大仏供養の議、鴨谷一学、土井利勝駿府に至る、前田利長の事、家康大阪に反かざるを誓ふ、定家の伊勢物語、駿府火、井伊直政の旧宅、天台論議、定家卿の三十六歌仙、大仏の洪鐘、風雨、大仏供養定る、福嶋正則隠居、嶋津氏の使者、源氏物語講演、家康鐘銘を怒る、天海の中傷、鐘銘異議の因、鐘銘故障の因、華殿論議、家康天台の血脈を受く、大仏開眼の日に故障あり、家康天台相伝を受く、邪徒追捕、八朔の賀、天一弓、鐘銘駿府に至る、供養停止の厳命、家康隠謀、家康天海の密諜、駿府殿前の園池、諏訪部惣左衛門、馬冷場、蛇形蘇鉄、家康手植の木、実割梅、大仏殿の棟札を献す、鐘銘練札、鐘銘、大風、梅戸忠介、宗鑑筆廿一代集、天台論議、古人の筆跡和歌、法問、福嶋掃部、大仏供養定る、福嶋正頼隠居、嶋津の使者、源氏物語講演、家康鐘銘を怒る、天海の中傷、鐘銘異議の因因、且元清韓等駿河に下る、徳願寺、夢皿、正純の詰責、且元等の弁疏、清韓柴屋寺に閉居、天海出仕、大魚、連歌、黒船長至、戊子、音呼鳥、天台論議、囃子、棟札の違式、七長老の鐘銘批評、諸宗英才鐘銘批評、妙心寺海山和尚和倫、正論、林道春の鐘銘勘文、清韓の鐘銘弁疏、弁疏は徒労、大阪忍ぶ能はずして亡ぶ、天台論議、片桐且元等駿府に移る、鐘銘批判書を江戸に送る、駿府庫中の署、天台論議、源氏物語三秘事、真言論議、天台論説、清韓が紫衣の査検、幕府の使者、暴風、大神宮の御遷宮、関東関西の構、家康大阪の不義を責む、片桐止り大野帰る、大阪の三使女、木村重成、三女飜弄せらる、三女江戸に赴く、本多正純三女に先ち東下、星屋才蔵、邪徒退治、邪徒の女家康を殺さんとす、 原主水、駿府の怪、姥狐、大久保彦左衛門、蘭使耶揚子、関東洪水、虎子、駿府の能、近畿洪水、天台論議、正純丸子に至り且元に告ぐ、三策、成瀬古右衛門、重陽節、家康大に且元を責む、且元弁解を務む、家康且元を寵す、三女使且元を疑ふ、離間策、酒を僧に賜ふ、華厳論議、箱根路廃、足柄路通、三局帰阪、且元帰阪、浜松にて且元三女に追求、家康の計成らんとす、且元の責大なり、原主水、土井利勝駿府に至る、家康天海密議、前田利常駿府に至る、日坂蕨餅と前田利常、蕨餅老婆、可睡斉宗珊、松平の稱号、邪徒平内罪せらる、耕雲寺僧罪ぜらる、雲岩寺改稱、竜泉寺、原主水誅ぜらる、天海、家康平家を聴く、且元芸居の使到る、且元治長和せず、且元の秘策、大阪の使者至る、且元高野に入る、家康癤愈、邪宗の惨刑、切支丹殉教者、庸医奇刑、猿楽中止、大阪騒擾の報、出軍の檄、大阪兵を集む、真田幸村、御宿正倫大阪に与す、間者朝比宗義次、大野氏治、一里飛脚、降雹、義直の軍旗、頼宜の軍旗、頼宜の大纏、軍令、義直国に就く、駿州要害の守備、天竜川船橋、船勧物、東海道人馬多し、板倉勝重の報、所司代、江戸の秘使至る、三山舡蔵、有楽の書、細川忠利江戸に赴く、中川久蔵駿府に至る、松平攝守死す、平野長泰強骨、大阪挙兵の報、織田信雄の書、駿府留守役、伊豆諸侯の西国船、三山の船手小浜民部、東海東山の要害、且元茨木を退去の報、且元の使者、家康と且元、遠州兵西上、竹中重俊東行して正則を説く、西國諸侯西上、池田忠継、海邊巡視、北海道、掛川城主、土井利勝至て家康の出陣を止む、出軍後の諸役、五味藤九郎、平野長泰江戸にゆく、最上家親駿府に到る、鉄盾を作、駿府失火、関西諸侯吉原滞留、曾根長一、横須賀家の七豪傑、駿府城留守、三宅氏系、沼津留守、走水守備、三浦三崎守備、本坂守備、宇津谷守備、久能城守備、所司代其他の報、兵粮の制、宿泊の制、禁令、甲乙人の事、頼宜出陣、矢部虎之助、指物、家康出陣、家康及諸将軍容、阿茶局、家康崇祖、伝馬人足扱金六、徳川連技の大小名、家康の英気、家康陣中の服薬、家康の軍扇、勝鬨数、暴雷、家康田中に宿す、田中御殿、とくの一色、天竜船橋、家康の狂暴北條義時に浮ぶ、家康掛川に宿す、軍令、大野氏治帰る、且元の使、勝軍の使、日向半兵衛、清水大火、京都の報、家康中泉に支る、薩使到る、邪徒放逐、蜂須賀家政中泉に至る、増上寺の使者中泉に至る、秀忠の使者中泉に至る、竹中重俊中泉に至る、福嶋正則大阪を諌むる書、家康中泉にて新田義重を供養す、中泉の闘争、家康浜松に到る、天竜川二派の船橋、船越一色村、加藤忠廣、脇坂安元浜松に至る、将軍の使者浜松に至る、伯州代官浜松に至る、出陣の令、京尹の報浜松に至る、大阪の諸浪子、真田幸村旧盧を出づ、家康浜松を発す、軍令、駿河の猪、駿府大火、清水大火遊郭廃す、正純誓書を且元に迭る、三山船蔵、庵原八彌、沼津城番、家康二條に入る、地震、古書繕写、 横須賀城主大須賀国丸、三四三十、将軍秀忠三嶋に到る、将軍の軍容、軍令、政宗秀頼の密使を捕へ家康に送る、将軍清水に到る、将軍急遽上洛、秀忠掛川着、今川氏真卒、青山重成、藤堂高虎へ将軍の返書、家康秀頼の往復書、政宗の諫言、秀忠吉田に到る、大阪の近状、邪徒放逐、徳川勢の陣形、大阪の防禦、和議起る、東西和す、秀頼誓書、家康誓書、木材重成、秀吉の大阪を攻落す計、阿多古谷懐山、鐚成の祖法、和田政景従軍、和田氏系、気多郷十五所権現、植田村地勢、思案坊、神主等文武を修む、浜松、家康帰国、大阪の使者家康の違約を責む、家康中泉に到る、将軍の使者中泉に至る、伝馬の掟、家康中泉に滞在、大阪城破却の状、中泉、頼宜駿府に急帰る、将軍の使者中泉に至る、将軍秀忠浜松に到る、中泉にて雨御所対面、掛川、田中、良正院の訃中泉に到る、池田忠継の孝友、良正院の姦、秀忠清水に泊す、家康相良に狩す、蒲原、家康田中に入る、秀忠三嶋に到る、家康駿府に帰る、井伊直孝家をつぐ、井伊武孝の逸事、徳川忠輝、織田有楽、大阪隠謀の證、小幡勘兵衛の先は遠州人なり、福嶋上総介、小幡勘兵衛、土井利勝至る、小幡勘兵衛諜者となる、義直婚姻、奥平信昌卒、大阪の使者駿府に至る、小幡勘兵衛の密報、上下垂木村神領、砥餅、伊達政宗駿府登城、土井利勝駿府登城、前将軍の遺言状、鹿子花の石火矢製造、権現堤、薩摩堤、井川鉄砲蔵、狼煙山、渡辺宗覚の石火矢、石火矢蔵、伊勢踊流行、鍛冶嶋村の伊勢踊、幕使、伊勢踊厳禁、家康兵を微す、片桐且元駿府に走る、京都の写本駿府に到る、尾州婚儀、家康出師、軍令、秀頼国替を拒む、大阪騒擾、前将軍掛川に至る、大阪出兵、家康中泉に至る、浜松に至る、大阪の浪人、将軍秀忠三嶋に到る、将軍の行程、清水、田中、掛川、新居、将軍高虎に賜ふ書、浪士大阪に集る所以、正信の策、大阪落城、大阪勢の守禦、東西激戦、後藤基次戦死、薄田隼人戦死、竹鉄砲、木村重成戦死、庵原助右衛門、重成の妻、庵原助右衛門無慾、三勇士、安藤長三郎、庵原助右衛門系、新野左馬助、関東大阪両勢の勇怯、家康の子権之丞討死、大阪遂に敗る、西軍死者、東軍死者、秀頼の遺骸、秀頼の二子、豊臣秀頼不死、大阪の没収金、寉松殺さる、石川丈山、説心禅師、上嶋忠四郎、七十五尋觸掛り、下田、塙直之、御殿場新町、御殿、東照大権現、片桐且元死、瀬尻村片桐三旧家、片桐且元論、且元の死、片桐且元の墓及遺物、誓願寺、小幡勘兵衛、大蔵一覧新版、書籍捺印、鶴翁、松薫、公家衆法度、将軍秀忠東帰、掛川、横須賀頼宜に帰す、大須賀家断絶、田中、忠輝と血槍九郎、武人の殺気、清水、三嶋、宿駅状況、家康中泉に到る、中泉御殿、中泉寺、掛川、田中、駿府凱旋、豊臣氏の遺類を求む、駿府町頭、駿府に賞賜、町頭、年行事、駿府年行事特例、畑尻、駿府城内の風儀、家康因果を説く、家康の勝軍、関ケ原大阪二役の評、片桐且元、鐘銘苦情外の一策、剛臆入札の令、 江戸の使者至る、忠輝の臣幽せらる、忠輝怠慢、桜井勝成、華陽院の鏡、少将井神社、徳川家の二神、高福寺、幕府使者駿府に至る、賀久留神社火、白鳥を献ず、賜茶、放鷹、洞雲寺火、放鷹、上山検校、家康東行、駿府四執政、堀江陣屋、大澤基胤加増、大阪役戦死者弔祭、華陽院、三嶋、泉頭城址、監察使制度、城壘破壊令、横須賀城の諸士、大竜丸、小竜丸、清水湊、駿河小早船、船形、清水町、船を何丸といふこと、下田関所、今村正長、遠江灘、下田湊の四要、三嶋、泉頗退隠地、家康帰城、西國諸大名東下、論功行賞、年賀服装、原新田開墾、御薗神領、梅名神領、長昌寺、真勝寺、源覚、蓮永寺、今切関拡張、志都呂村、年賀、盆山観音、初鷹野、泉頭退隠の議、熱海湯治、泉頭退隠止む、放鷹、群書治要活版、小笠山天狗、多聞天、家康病む、仏ケ原、京師の料理、方頭魚、片山与庵、医師の僧態、落合小平治健脚、良知惣右衛門、三浦是不、駿府の将士田中に到る、江戸の使者、忠輝謝罪、将軍秀忠駿府に到る、家康病再び重し、将軍西丸に在り、家康死期を知る、天海、稲富伊賀死、良医を召す、祈祷、肥後の監察、京師の使者、将軍の孝行、群書治要出版、両伝奏、諸将病をとふ、天変、伏見加番、叙任の内意、片山与庵謫せらる、小野お通死、浄瑠璃の起、六本松、お通につき数説、小野薬師堂、お通の女直千代、十二段浄瑠璃、忠輝免されず、忠輝不平、諸大名と切支丹、大久保長安隠謀、家康親信の将士、築廟の遺言、諸将の評、加藤嘉明、家康の軍制意見、家康内旨を拝す、群書治要、駿河本、銅字活版、家康の肖像、安国公、数覚寺、蒲生氏の家人訴ふ、清韓禁獄、相国宣下の口宣、家康任叙、勅使行列、任大臣儀式、諸大名拝賀、家康楽を避く、平井瑞聖、与庵罪を得をる所以、家康の病症、勅使饗応、遊楽、和歌会、礼物、音羽山清水寺、聖遍坊秀生、家康の遺言、諸代へ遺言、外様へ遺言、東北西三方の委任、三公子ら託す、勅使浅間社に詣づ、伊達政宗、家康祭祀の遺言、梵舜来駿、勅使帰洛、家康の密旨、忠輝三嶋に至る、浅原安近卒す、水野忠清苅屋二萬石を賜はる、富士浅間の大般若転読、神領百石以上の神社、大阪役の戦功を賞す、夏目兄弟扶持せらる、家康病重し、諸侯帰国、将軍に遺命、福嶋正則帰国を許さる、梵舜に遺命、三池宝刀、神葬の議を命ず、久能山廟、駿府本丸、本多正純の殉死を禁ず、家康竹千代に遺言、前将軍徳川家康甍す、家康の寵妾剃髪、正純於六方私通、勝川甲、駿江雨府の執政、武家執政の栄達、家康在駿の度数、家康廃典を起す、旧法に依りて国を治す、家康武田の矢を用いず、太閤の評、家康を殯す、久能山廟地、久能城廃、家康の葬儀、行列、葬儀は雨部を用ふ、葬儀につき、両部葬儀の議、天海略伝、井出八郎右衛門殉死、安居山石蔵院、扶持給与法、一日の食、家康の逸事、江戸老臣ら誡む、執政は昇天の如し、小巧に大智なし、一人に任すべからず、義経の歌、竹林派弓術、仏工常慶、 家康の像、華陽院了的家康の像を刻す、家康の花押、賤機焼、井伊谷焼、志戸呂焼、不明門の番卒を賞す、家康容貌、家康恩を忘れず、太田某の無礼を賞す、鈴木久三郎、久世と坂部、武田石田は家康の事業を助く、新古田の開発、人物の荒廃、萩原宗本膂力、四足門、怪力婦人、鬼彦四、日下関山立川、珠賀美神社の石燈籠、犬に三年人一代、落ちたる釣瓶の上げ方、浄土僧との問答、三要三切、質素、古足袋、革足袋、木綿足袋、木綿服、布子、箸を罪す、洗衣、倹斉、金包紙、本多正信の倹約、門松のこと、門、松、竹、七種菜、七種菜の歌、談伴衆、諫言の功は将を斬るに勝る、安西衆、安倍川旧流域に因む地名、川中松、川越町、志豆機山、放鷹姿、市女笠、放鷹旅装、近傍の旅装、日光山祭儀の鷹、安国殿、鷹御門、鷹野の利、鷹野氏、興津鯛、一富士二鷹三茄子、初茄子の献、初瓜の献、茄子籠、芝川海苔、芝川、鬼橋口碑、弾南長者、マツバム草、天子ケ嶽伝説、謡珞躑躅、備前城蹟、白糸滝、卒、野村川苔製造、川海苔産地、的場源七、白米と豆腐殻、久能山の祭祀神式を用ふ、志豆機焼は久能山の祭器、女房剃髪、阿茶局、万斛村の阿茶局蹟、英勝院、養珠院、団右衛門、竜華寺及十二景、日本三景、将軍内参詣、久能社の構造、榊原家宅、将軍秀忠還る、梵舜駿府に還る、西蔵寺、駿府の女房、忠輝三嶋を去る、梵舜崇伝江戸に赴く、遺物分与、三隠士、諸大名駿府を去る、家康の遺誡及辞世、勅使下向、久能山神號の議、勅使久能山に詣づ、永代伏方村開墾、下田奉行、銭貨平準の令、悪銭六種、鐚銭不行、久能山に日蓮僧誦経、頼房久能に留る、駿河台、本多正純加増、正信の庭訓、三公子に遺物分配、楓山文庫、久能金金庫、本多正信卒、明智光秀の乱、駿士江戸に召さる、駿府町奉行廃、忠輝朝熊に配せらる、忠輝罪を得る始終、越後老臣の恐惑、花井主水の苦策、安西右馬允の告訴、主水の罪、猩々瓶、松平重勝、横須賀城主、缺米口米口銭、儀法、三七延、久能廟建立、黒本尊、宝台院の白本尊、袋井駅を置く、耶教禁令、駿府の士江戸に移る、西光寺領蓮沼、煙草を禁ず、土井利勝と煙草、駿府庫中の書籍配分、伝馬駄賃人足、浜松駅拡張、岩田郷浜松に編入、浜松の伝馬、岡部駅伝馬、義直頼宜江戸に移る、彦坂光正頼宜に属す、久、努城主北條重相、掛川城主松平定行移封、船越渡埋地、久能街道、懸川円満寺と宣如上人、日坂宿改正、林羅山帰京、丙辰紀行、箱根、走湯山、熱海、三嶋、姪小崎、大嶋、富士沼、富士山、富士川、薩埵山、興津、清見関、三保、久能山、久能宮、駿河文庫、狐崎、浅間、臨済寺、建穂寺、八幡、久佐奈岐、宇都山、大井川、小夜中山、西坂、中泉、池田、大小天竜、今切、潮見坂、葛粉、葛布、僧萬里紀行中の名所、浜名湖、浜名浦、箕方原、普済精舎、引馬、懸塚、小河里、葉梨郷、湯屋大釜、内屋蔦、丸子里、手越少将旧居、木枯森、清見寺、三保松原、薩埵峠、浜女斟潮、田子浦、富士川、浮嶋原、 河陽名産、千本松原、箱根山、掛川城主安藤直次、大内郷観音堂領、田中城代、勅使降下、久能山神号、東照大権現由来、安間平治彌、御清水、栄林寺住職寂、東照宮遷祀の準備、長者原開墾、東照大権現遷祀、初夜、城山、東泉院、中泉八幡宮造営、霊櫃三嶋に至る、御殿場、光明寺、三ケ日村総社、英多神社の図訓、夏目■麿の書簡、霊櫃三嶋を発す、家康略伝、遷坐の記、善徳寺、三嶋、箱根、烏丸光廣、東照大權現を日光山本社に遷祀す、日光造営の私曲、官営の東照宮七、諸国の権現社、東海道宿割、徳永種久東海道を東に向ふ紀行あり、久能山参拝の儀、宿賃の制、銭を撰むを禁ず、本多正純駿府に至る、百匹馬の令、将軍秀忠上洛の途三嶋に到る、近藤秀用、編笠、蒲原、駿府、久能山、田中、掛川、中泉、浜松、富士道者の役銭、家康の霊、将軍江戸に還る、浜松、後陽成院将軍を訓誡す、将軍謹慎、中泉、懸川、田中、駿府、蒲原、三嶋、臨済寺鉄山和尚寂、水野重仲、切山村孫左衛門死、静照院寄附、清見寺本尊、久能山社殿成る、勅額、石工、漆器、竹細工、駿河名物、淡竹、籠枕、漆器の租、駿府人久能参拝、竜泉寺領、江戸時代土地の種類、 朱印の事、船免状筆耕料、富士山の巨材、伊豆国小池塘開鑿、田方総社八幡宮、野部村若宮八幡宮、野部郷起因、慶林斉寺領、以上
注記 複製本 原本:昭和6―10(1931―35)年 浜松 岳南史刊行会刊



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000080853県立図書館S220/24-2/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0005077961県立図書館S220/24-2/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。