検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

駿河の伝説      

著者名 小山 有言/著
著者名ヨミ コヤマ ユウゲン
出版者 安川書店
出版年月 1943


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061772
書誌種別 地域資料
書名 駿河の伝説      
著者名 小山 有言/著
書名ヨミ スルガ ノ デンセツ   
著者名ヨミ コヤマ ユウゲン
出版者 安川書店
出版地 静岡
出版年月 1943
ページ数 320p
大きさ 18cm
言語区分 日本語
分類 S388
目次 志太郡の部、藤枝町、一、偽橋、二、鬼巌、三、如意宝網珠、四、興教大師作不動、五、十念の青蓮華、六、白子の起因、七、藤八柿、八、大蛇姫を殺す、九、左車の由来、一〇、瀬戸川川越、廣幡村、一一、あやし火、一二、朝比奈川の水紋、一三、松山富士見弁、一四、嬰兒を得た、一五、九ツ森、朝比奈村、一六、蝙蝠石、一七、珠玉、葉梨村、一八、隣村禁婚、一九、蛇蛻、二〇、花倉白蛇、稲葉村、二一、桜川、二二、鹿鳴渡、二三、弘法淵、二四、飼牛を厭ふ、瀬戸谷村、二五、蛇玉、二六、晴明弁、伊久美村、二七、ひよどり踊、笹間村、二八、雨乞の龍虎、二九、餅搗きは正月、東川根村、三〇、ソヨの木、三一、狒々の話、三二、大蛇、三三、於魯知、三四、砂底の仏像、三五、大蛇の白骨、徳山村、三六、殺生禁断、三七、宝の庫、大長村、三八、虚無僧桜、三九、震動、四〇、権現の森、四一、大観堂、四二、十二艘、四三、天柱金縛坂、四四、千葉七本杉、四五、蛭子の社、大津村、四六、川中島八兵衛、四七、天狗の玉、四八、聴取橋、四九、虎御前の墓、五〇、白藤塚、五一、霊水瀧、五二、雨乞瀧、五三、八幡宮遷座、五四、笠松、島田町、五五、燈篭の松、五六、薬梅、五七、郷蔵狐、五八、八重枠稲荷、五九、鶴ヶ谷、六〇、水防地蔵、六合村、六一、念仏橋、六二、東光寺の阿彌陀、青島町、六三、光正寺の不動、六四、鏡ヶ池、六五、雑巾で顔を、六六、監取橋、六七、白祖母巌、六八、水上地悪龍、六九、大蛇、七〇、正泉寺淵、七一、七ツの護摩壇、七二、尼ヶ島、大洲村、七三、上瑞犬事件、七四、岡村長者、七五、不開門、大富村、七六、格子造りの稲荷、七七、首塚稲荷、七八、くだ、静濱村、七九、お下り、八〇、藤守八個森、八一、お姫松、相川村、八二、善左衛門新田、八三、御山塚、吉永村、八四、片葉の葭、八五、藪下、八六、お下り、西益津村、八七、諸木為柊、八八、青池■、東益津村、八九、生福神、九〇、仙人岳、九一、高草山、九二、金の大黒、九三、經塚、九四、閻魔堂、九五、青木森、九六、観音堂、九七、花沢城の遺物、九八、おさがり、九九、餅山代、一〇〇、八幡社、焼津町、一〇一、神巌、一〇二、小麥柏餅、一〇三、メヤカシ、一〇四、舟幽霊、一〇五、どう屋敷、一〇六、牛田橋の弁天、一〇七、七本松、一〇八、山犬、一〇九、猪を脅す、一一〇、鳥居がない、一一二、煎釜鳴、安倍郡の部、有度村、一一三、シヨーレンボーさん 一一三、平澤の蛇、一一四、狐の仕業、一一五、狐の異名、一一六、草薙神社、一一七、草薙不動、服織村、一一八、沼のだん、一一九、野良の墓、一二〇、市之鄕社、一二一、洞慶院の天狗、一二二、椎田池、梅ヶ島村、一二三、龍馬に遇ふ、一二四、老儈一村を救ふ、一二五、厄病除けの幅、一二六、梅ヶ島温泉、一二七、巣鷹山、玉川村、一二八、鮑が難船を救ふ、一二九、山神社、一三〇、赤蛇が出た、一三一、荒神と寵神、一三二、杉下駄を用ゐぬ、一三三、安産の神、一三四、御嶽山藏王大權現、一三五、赤蛇、一三六、藥師堂、一三七、不動堂、一三八、片目の魚、一三九、神宿、一四〇、池ヶ谷友任、一四一、腰越の菅沼氏、井川村、一四二、蛇柱、一四三、七郎三郎憤死、一四四、山男に出遇ふ、一四五、器物を作る、一四六、御茶小屋、一四七、御茶壺、一四八、火砲、一四九、海野の亡靈、一五〇、山男、一五一、毒石、一五二、八幡地及矢平、一五三、殿隱、一五四、奇石、一五五、波打蛇骨、一五六、虚空藏山の怪、一五七、木葉天狗、一五八、山椒魚の崇、大河内村、一五九、蕨野城山、一六〇、横山聖澤、一六一、狐つき、一六二、瓜を斷つ、一六三、日蝕、一六四、方位を忌む、一六五、疫病神、一六六、聖一國師の遺跡、淸澤村、一六七、うつろ船、一六八、淸澤神社、一六九、姫山の神、一七〇、肱打峠、一七一、七人塚、一七二、千本杉、一七三、赤沼、一七四、淺間瀧、一七五、七人塚、一七六、池城、一七七、惡魔除、一七八、節季餅を搗かぬ、一七九、雷石、一八〇、十二藏社權現、一八一、牛を飼はぬ、一八二、ヤマメが棲まぬ、一八三、城山、中藁科村、一八四、馬頭觀音、一八五、峠の地藏、一八六、薬師如来、一八七、高山の池、一八八、瞽女の森、一八九、丸山淵、一九〇、奮家善兵衛、一九一、蕃家六郎兵衛、一九二、蛇六、一九三、又兵衛の強訴、一九四、古甕、一九五、山神悅惣髪、一九六、鬚庄屋、一九七、磯右衞門は毒害、一九八、瘤杉、一九九、巨木杢左衛門、二〇〇、馬蹄石、二〇一、雀石八間石赤石、二〇二、泣石、二〇三、疣石、二〇四、比丘尼岩、二〇五、ボナリ石、二〇六、スルス石、二〇七、ノメリ石、二〇八、念佛石、二〇九、蛇石、二一〇、蛇骨石、二一一、祓石、南藁科村、一一二、眼の藥師、美和村、二一三、ドウズキ山、二一四、土中に黄金、二一五、足久保の茶、二一六、法印の墓、二一七、坐禪石、二一八、棒炭、二一九、水鳥の性を貰ふ、二二〇、慾深新五郎、二二一、八兵衛屋敷、二二二、鹽地濵松崎濵、二二三、ぼつかあ殿、二二四、長兵衛ウツギ、二二五、火事煽く、二二六、山男、二二七、辨戝天の鏡、二二八、狸和尚、二二九、高山の池の主、大川村、二三〇、木魂明神、二三一、日向部落の地變、二三二、湯島飯綱神社、二三三、湯島温泉、二三七、崩野明神、二三五、八草神明社、二三六、楢尾稲荷神社、一三七、大間の不動、二三八、福養の瀧、 二三九、大間と柴切、二四〇、天狗石嶺、二四一、片樫、二四二、野馬傳説、二四二、山男傳説、二四四、栂石碑を抱く、二四五、聖一國師、二四六、棺は空ツボ、二四七、熊が出た、・庵原郡の部、内房村、二四八、殺害沙汰、二四九、弓箭で鄕境を定む、二五〇、森蘭丸の末弟、二五一、白鳥山、二五二、窪山の葬式、松野村、二五三、小車の里、二五四、文珠菩薩、二五五、大本寺、二五六、血流川、二五七、機池、富士川町、二五八、花立山、二五九、小池大池、二六〇、狠を撲殺す、二六一、七社權現、二六二、長泉寺庚申、二六三、富士川の怪、二六四、不二河捨子、二六五、佛生石、二六六、お染島、蒲原町、二六七、石投げ、二六八、天狗堂、二六九、グイニイサン、二七〇、徴兵菩薩、二七一、狐と馬子、由比町、二七二、西倉澤の里、二七三、豊積淺間社祭、興津町、二七四、牛の粉姿廻し、二七五、米糠山、二七六、沓掛神社、二七七、庵の平と天狗、二七八、山犬退治、二七九、吉光稲荷、二八〇、蛸和尚、小島村、二八一、濵石嶽、二八二、陣場山、二八三、長者屋敷、二八四、馬乗場、二八五、山麓の五重塔、二八六、五輪塔、二八七、阿彌陀佛、二八八、佛を掘り出す、兩河内村、二八九、古代の傳説、二九〇、弘法大師の水、二九一、高野の金松、二九二、地藏尊、二九三、鎭札神社、二九四、孕婦の崇、二九五、和田島大向の寺院、二九六、大所の燒討、二九七、天上の音樂、二九八、お降り、二九九、神かくし、三〇〇、火の玉、三〇一、高根山の怪聲、三〇二、山の神、三〇三、幕明神の神威、三〇四、狐の仇討、三〇五、送り狠、庵原村、三〇六、北龍不動尊、三〇七、雨乞僧、三〇八、武田家の落武者、三〇九、茶瓶、三一〇、淨見長者、三一一、黄金千ばい、三一二、小長井長門の墓、三一三、虎石の由來、三一四、杉の木像、三一五、天狗の爪、三一六、小錢、三一七、矢筒の功能、三一八、地神高根社、三一九、鶴の巢に嬰児、三二〇、砥鹿神社、三二一、千匹猿の短刀、三二二、由緒深い村山家、袖師村、三二三、門扉は格子、飯田村、三二四、於菊稲荷、三二五、陰貉、三二六、天狗、三二七、田樂免、高部村、三一八、摺墨の馬蹄石、三二九、平石、二三〇、牛石、二三一、牛欄寺、三三二、經塚、二三三、柏尾峠の地藏寺、二三四、梅ヶ谷の古墳、三三五、八幡宮、三三六、嫁田、三三七、護良親王の墓、西奈村、三三八、龍爪山、三三九、陰座頭鍋、三四〇、長尾川の鮎、三四一、籔大書、・清水市の部、清水市、江尻町、三四二、一本松、三四三、五郎造狐、三四四、お菊狐、三四五、おちょぼ狐、三四六、奇児橋上に出現す、三四七、幽靈火、三四八、獺、三四九、河童、三五〇、久能寺の觀音、入江町、三五一、淡島神社、三五二、文珠社、三五三、朝顔の碑、三五四、さつま芋、三五五、姥ケ池、三五六、チヤン〱〱井戸、三五七、三ツ石八ツ石、三保村、三五八、杓文字神社、三五九、天の羽衣、不二見村、 三六〇、朝寝の坪、三六一、原稲荷、三六二、椿の御朱印、三六三、筆捨の池、三六四、爲朝の笠、三六五、十八祖社、辻村、三六六、松風せんべい、三六七、船かけ松、三六八、掘出地藏、三六九、鷺塚、三七〇、一葉松、三七一、巣懸松、三七二、稻荷山、・富士郡の部、元吉原村、三七三、鬼ケ島、三七四、毘沙門天、三七五、松の枝を折る、三七六、三股、須津村、三七七、煎石、三七八、千人穴、吉永村、三七九、一町六段、三八〇、竹取塚、三八一、供養塔、原田村、三八二、鏡石、三八三、呼子坂、島田村、三八四、猫の恩返し、三八五、お園水道、田子浦村、三八六、天狗の松、三八七、春日大明神、三八八、備前さんのお堂、三八九、虎女の石佛、三九〇、亡魂屋敷、富士町、三九一、かつこう鳥、三九二、猫の踊、三九三、いぼ神様、三九四、せきの婆さん、三九五、備前道丁、岩松村、三九六、流の三十、三九七、千人目の人柱、傳法村、三九八、かんかん堂の石、鷹岡村、三九九、龍願淵、富士根村、四〇〇、化和尚、四〇一、やみ田、富士宮市、四〇二、望みの龕、四〇三、衣掛の松、四〇四、蛙石、四〇五、鉾立石、四〇六、工藤塚、四〇七、輪くぐりの大銀杏、四〇八、先山觀音、四〇九、本光寺の銀杏、富岡村、四一〇、オヤスミサン、上井出村、四一一、富士の人穴、白糸村、四一二、鬼橋、四一三、長者池の大蛇、上野村、四一四、犬梯子、四一五、オイノクボ、袖野村、四一六、天子ヶ嶽の躑躅、芝富村、四一七、さかさ柳、四一八、楠金、四一九、いびやー、四二〇、金澤長者、四二一、蛙石、四二二、どんどん焼と白坊主、四二三、楠金の八幡さん、四二四、西山の森山、四二五、山男、・駿東郡の部、沼津市、四二六、天狗と角力、四二七、妙海寺の起因、四二八、長谷觀音、四二九、隱れ穴、四三〇、經塚、四三一、九十塚、四三二、首塚、四三三、赤芽芋を食ぬ、四三四、山宮様の手洗石、四三五、伺ひ石、四三六、子持石、四三七、市場鹽場鹽満、四三八、御前歸り、四三九、我入道の幽靈船、四四〇、大瀬崎、四四一、蛇松、四四二、鐘掛け松、四四三、曼陀羅松、四四四、上香貫の古狸、四四五、瞽女町、四四六、嫗石、四四七、信玄と鹽、原町、四四八、要石、四四九、矢通り、四五〇、大古久天、四五一、カン〱佛、四五二、松陰寺の擂鉢松、四五三、沼の婆さん、四五四、五本松、四五五、婢女の操守、四五六、柳澤の法螺貝、四五七、浮島沼、浮島村、四五八、銀杏觀音、四五九、お穴、四六〇、雌鹿塚雄鹿塚、四六一、くつ屋敷、四六二、哭銀杏、四六三、首かげ松、四六四、狼に送つて貰ふ、鷹根村、四六五、山居、四六六、おさがり、四六七、實のならぬ椎、四六八、お左口さま、四六九、宮居形石塔、四七〇、赤野の地名、四七一、一寸八分の觀音、四七二、山居の釣竿竹、四七三、庵寺林、四七四、蓮華往生、四七五、四ツ塚、四七六、人呼ばり石、金岡村、四七七、御首さん、靜浦村、四七八、鹽かき所、清水村、 四七九、天狗の米搗、四八〇、早乙女塚、四八一、病み田、四八二、狐の恩報じ、四八三、ねぢり柿、長泉村、四八四、牛ケ淵、四八五、鎧ケ淵、四八六、山犬に食はる、四八七、妙な飼猫、富岡村、四八八、やみ田、四八九、雷神社、四九〇、天狗退治、富士岡村、四九一、竃新田、四九二、諏訪明神、四九三、高橋の大工、四九四、不思議な瓶、四九五、水菜、四九六、中淸水の神興、四九七、足跡石、四九八、頼朝の茶釜、四九九、元の駒門、五〇〇、熱病、五〇一、カンコラ淵、五〇二、天狗の森、五〇三、お化の石碑、五〇四、隠居地藏、原里村、五〇五、永塚區の開發、五〇六、板妻區の開發、五〇七、神場區、印野村、五〇八、東表口御胎内、五〇九、弘法様、五一〇、御厨の私雨、五一一、厄病除け、玉穂村、五一二、地名の誤まり、御殿場町、五一三、一本杉、五一四、瘤木、五一五、猪蹴橋、五一六、牛淵、五一七、御坐松、五一八、便船塚、五一九、淸左衞門稲荷、北鄕町、五二〇、帷子鄕、五二一、墳墓怪光、小山町、五二二、公時屋敷、五二三、聖天の池、足柄村、五二四、竹の下八幡不知、五二五、五輪の塔、五二六、足柄坂、五二七、公時山、○富士に因むだもの、○駿府傳説補遺、靜岡市、○安鶴と眞九郎狐、麻機、○建長寺の化僧、○山犬の皮、○河合の水神、○河合の神明、沓谷、○沓谷の釈迦堂、川合、○社口神社、錢座町、○錢座、北安東、○雨乞地藏、安東、○熊野神社、○オサガリ、○クダ屋敷、池田、●畑守稲荷、聖一色、○聖井戸、栗原、○駒ケ池、長沼、○おさがり、○淡島神社の寄、○旗印の發掘、有東、○有東の辻斬、手越、●子捨橋、丸子、●慾張り池田屋、下河原、○狐の面、敷地、○敷地に山犬、安倍川、●河原子僧、船山、○五郎左衞門、金山、○金山のお竹、安西橋、○頭を撫でる、池田、●狸の睾丸、中川原、○狐と魚賣、城内、○三ツ目入道、二番町、○三角さんの狸、府内、●猿の情死、大谷、○深澤神社、○片袖を納む、久能、○海賊倉、城内、○仙藥封、藁科、○仁左衞門の公勞、西大谷、○蜀黍を作らぬ、平松、○天女社、久能山、○金の鳩と白神馬、石部、○長者屋敷、井の宮、○野狐物語、鯨池、●鯨池、府内、○惡病流行、○病人と伊勢大神、○家康は無筆、○錢鑄の跡、○小野の藥師、○淸見寺の膏藥、宇津谷、○家康の羽織、府内、○黒印と靑印、○覆盆子、○名物畳表、丸子、○煉物の觀音、○癩病の妙藥、○名医で異人、●安倍川の名石



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000276824県立図書館S388/5/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0005105812県立図書館S388/5/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.58 210.58
藤田 東湖 日本-歴史-幕末期-史料 水戸藩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。