蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010136903 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
生きて働く学力 |
著者名 |
吉田昇/著
静岡大学付属静岡中学校/著
|
書名ヨミ |
イキテ ハタラク ガクリョク |
著者名ヨミ |
ヨシダ ノボル |
出版者 |
明治図書出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1965 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S376.2
|
件名 |
教授法 |
目次 |
Ⅰ、中学校教育の今日的課題、一、受験体制下の中学校、二、青年前期の二つの特質、三、生きて働く学力の形成、Ⅱ、教科の本質と授業の構造、一、教科の本質と学力、1、生きて働く学力と文化遺産、2、教科の成り立ち、3、教科で育てる学力の三つのねらい、二、授業の構造と組織化、1、授業の変遷と現代学校教育の通弊、2、授業を成り立たせる要因、3、授業の組織化つまずきと授業の山、Ⅲ、生きて働く学力の形成、一、授業案をどうつくるか、1、平板な授業案、2、授業案を生き生きしたものにする内容、3、授業案の形式、二、仮説を検証する観察と資料、1、アクション・リサチとしての授業研究、2、観察の方法、3、感想による授業の分析、三、教師集団づくりとのかかわり、1、中学校における教師集団、2、祭りあげられている教科論、3、教科をこえた共同研究、4、教科群研修、Ⅳ、生きて働く学力の授業過程、一、社会科の生きて働く学力「産業革命」の学習を中心にして、1、教科の性格をどうとらえるか、2、生きて働く学力、3、「産業革命」をどう教えるか、4、「産業革命の原因」をどう扱うか、5、考察生きて働く学力がどう育ったか、6、むすび、二、数学科の生きて働く学力、「連立方程式」の学習を中心にして、1、数学はできないというが、2、子どものつまずきと授業、3、連立方程式教材をこう考える、4、授業の実践、5、考察、三、理科の生きて働く学力,「光」の学習を中心にして、1、子どものあらわれ、2、「光の学習」の組織化、3、子どものつまずき、4、授業の目標、5、授業の実践、6、考察、四、保健体育科の生きて働く学力、「リレとダンス」の学習を中心にして、1、リレで育てる力、2、授業の記録、3、学習効果の結果の考察、4、ダンスで育てる力、五、技術・家庭科の生きて働く学力、「けい光灯」の授業でなにを教えるか、2、「けい光灯」の授業をどう教えるか、3、「けい光灯」の実践、六、英語科の生きて働く学力、「現在完了」の学習を中心にして、1、英語科を通してなにを学ばせるか、2、考察の視点を求める、3、「現在完了」の指導の展開、4、文型指導における場面設定の重要性、七、国語科の生きて働く学力、「ビルマのたて琴」の学習を中心にして、1、文学教材をこう考える、2、「ビルマのたて琴」をこうとらえる、3、指導計画、4、「ビルマのたて琴」の実践、5、授業結果の考察、6、授業研究を通して明らかになったこと、八、音楽家の生きて働く学力、日本施法による旋律創作、1、現代っ子のつまずきとその対策、2、授業の記録、3、考察、九、美術科の生きて働く学力、「窯場の構想画」の授業を中心にして、1、中学生の描画に思うこと、2、賎機焼窯場を記憶で描かせる授業、3、授業の考察、4、むすび、<座談会>、中学校授業分析の方途を探る、吉田昇氏を囲んで、研究と実績をふりかえって、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000173658 | 県立図書館 | S376.2/93/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000173666 | 県立図書館 | S376.2/93/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ