蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
相良町史 通史編 下巻
|
著者名 |
相良町/編
|
著者名ヨミ |
サガラチョウ |
出版者 |
相良町
|
出版年月 |
1996.5 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009610047969 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
相良町史 通史編 下巻 |
著者名 |
相良町/編
|
書名ヨミ |
サガラ チョウシ |
著者名ヨミ |
サガラチョウ |
出版者 |
相良町
|
出版地 |
相良町 |
出版年月 |
1996.5 |
ページ数 |
963p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S231
|
件名 |
相良町(静岡県) |
目次 |
口絵、序、凡例、第一章、明治維新と相良の町村、第一節、明治初年の諸改革と町と村、(一)静岡藩の成立と相良勤番組、王政復古と相良藩、王政復古/玄蕃頭の太政官布告、田沼意尊の小久保移封、静岡藩への相良領引渡し、相良奉行所と最寄郡政役所、相良奉行所/相良近辺の打ちこわし/最寄郡政役所、旧幕臣の相良勤番組、(二)大区小区制と戸長、浜松県に属した相良、廃藩置県/第三大区の相良の町村、十五小区の職業別戸数、大小区長と相良の戸長、旧町村の戸長/戸長の給料規定、須々木村の村費、多様な戸長の職務/須々木村の村費の実態、(三)地租改正と地券の交付、地租改正事業の推進、浜松県の地租改正/地券の交付、地価算定と収獲調査、地租改正条例/地押丈量、須々木村戸長の出庁、地租改正と浜松県民会、民選議院設立建白書/浜松県民会設立の趣旨/浜松県民会の発足、(四)徴兵令と西南戦争出征者、徴兵令と流言浮説、徴兵検査と相良の入営者、西南戦争出征の久保清太郎、第二節、地方三新法下の町と村、(一)地方三新法と男神村戸長役場、地方三新法の公布、郡制と戸長職務、榛原郡の県会議員、男神村戸長役場経費、(二)自由民権運動と相良の伸権社、備荒儲蓄法と静岡県会、演説結社と遠州の己卯社、榛原郡の演説結社、落居村でも大盛況の演説会、相良の伸権社の活動、(三)、相良分署管下の困窮者、松方財政と巡察報告、榛原郡の多数の困窮者、相良分署菅下の困窮者、男神村の勤勉・節倹の規約、(四)、区町村会法の改正と組合村、組合村の成立と町村人口、組合村と戸長役場/戸長の権限の強化、相良町外三か村組合の予算、第三節、牧之原茶園と相良油田、(一)牧之原開拓と相良の茶業、旧静岡藩士族の入植、東荻間・西荻間地先の開拓、相良茶業の勃興、榛原郡茶業組合の発足、(二)、明治前期の相良地方の農産物、遠州地方の主要農産物、第三大区十五小区、十七小区の生産物、白井村の農業部落会会則、(三)、相良油田の発見と石坂周造、油田の発見者村上正局、広がる石油試掘地、石油と西洋器械掘り、(四)、相良石油業の発展、孤松舘や布施新助、相良石油会社の創業、盛時の相良油業、油田の坑数/石油会社の実況、女神・男神の石灰製造、(五)、相良港と東京・横浜、相良港と交易の諸港、相良の市十船の積荷/東京・横浜・沼津・清水へ、相良の廻船所有者、地頭方・相良と横浜/福岡町の廻船所有者、名波久蔵の吉豊丸、西尾太郎平の活躍、(六)、東海道鉄道の開通と道路網の整備、東海道線の開通、道路網の整備、第四節、学制発布と相良の小学校、(一)、寺子屋から小学校へ、相良町と村々の寺子屋、相良勤番組士族の子弟教育、学制発布と学校設置、(二)、学制期の教育内容、地頭方小学校等の就学率、(三)、自由教育令と改正教育令後の小学校、(四)、学校維持と地域社会、民心向学の状況、学務委員、第五節、文明開化と地域の暮らし、(一)、相良郵便取扱所の開設、郵便制度の発足、 植田家と相良町郵便取扱所、創業期の郵便事情、為替取扱、(二)、相良町福岡の相生座、町村の風俗・習慣、角力と力くらべ、相生座の盛況、(三)、相生警察分署の調査簿、相生分署の管内調査、今井信郎の『榛原郡小地誌草稿』、第二章、町村制施行と日清・日露戦争、第一節、相良町と菅山・荻間・地頭方村、(一)、新しい町と村の誕生、静岡県に一市三三六町村誕生、相良町と三か村誕生/大日本帝国憲法と国会開設、新しい町村の戸数・人口、明治二十四年の戸数と人口/戸数・人口の変化、町村会議員の選挙、町村長と助役、相良町長と助役の選出/菅山・荻間・地頭方村の村長、区と区会の役割、区会条約の制定、大沢区費予算、(二)、町と村の財政の動向、相良町の財政、明治二十二年の歳入出予算/相良町事務報告書、菅山村政の一端、荻間村の歳入出、地頭方村の財政推移、(三)、日清・日露戦争と相良、日清戦争と相良の町村、日清戦争の勃発/牛荘での相良の戦死者、日露戦争の勃発、相川町長の区長への通達、戦勝祝賀の提灯行列、戦死者十一万余、(四)、日露戦争と相良の人びと、相良四町村の出征者、出征見送りと慰問、菅山村の出征兵士見送り/相良町奉公会長の慰問状/軍資献金と慰問袋、出征留守家族の実情、戦死者の町村葬、吉野鑑での戦死者の町葬、山本豊吉母の悲嘆、武運長久の祈願、凱旋軍人歓迎式典、第二節、茶業、製油業の発展と相良(一)、茶栽培農家と茶業の発展、茶畑造成と茶畑への道、萩間村と菅山村の茶業調書、萩間村四区の茶業調書/菅山村松本の茶業調書、茶栽培と製茶取引、蛭ヶ谷長谷川家の茶業/中西山崎家と東萩間社/大江鈴掛家の製茶出荷、製茶技術の先覚者、(二)、米麦作りと漁業、米麦作りと誘餓灯と鯨油流し、鰯漁と海藻とアワビ、須々木の鰯漁/波津・平田・坂井浜、大早魃と暴風雨、明治二十六年の大早魃/暴風雨と漁船の破損、相良町の産業・経済、産業・経済の概況/農漁業と勧農策、(三)、相良油業の第二次盛期、鉱業条例改正と精油舘、布施新助・清市と製油業、試掘地四一万坪/石油鉱業施業案、第二次盛期の相良油業、(四)、相良港の輸出入の拡大、相良港と周辺町村、相良港の輸出と輸入貨物、輸出入額と発展への課題、第三節、学校教育の発展と高等科の設置、(一)、学校令及び教育勅語と小学校、(二)、就学率向上の地頭方学校、(三)、各小学校の新校舎、相良/大江/片浜/須々木/鬼女新田/菅山/萩間/地頭方、(四)、高等科設置の相良の小学校、(五)、実業教育と地域社会、(六)、明治後期の文化と娯楽、相良の俳句界、相生座の芝居興行、角力・凧あげ・草競馬、浪花節と寄席、第三章、産業の発達と藤相鉄道の開通、第一節、明治末~大正初期の町と村、(一)、日露戦争後の町村財政、相良町の戸数・人口増加、相良町財政の拡大、菅山・萩間・地頭方の人口と歳入出、(二)、戊申詔書発布/菅山・萩間両村の合併勧奨/合宿反対の理由、峯末房吉の篤行表彰、 東萩間青年団の活動、(三)、風水害と大早魃、明治四十年の大水害、明治末~大正初年の風水害、相良町水防組設立、大正初期の大早魃、耕地整理の進展、大江の耕地整理と菅ヶ谷/大寄の耕地整理、第二節、李家知事の来相と相良町民大会、(一)、相良町民大会の発足、李家知事の来相と町内視察、知事の講演と相良町民大会、知事の町民への期待/第一回町民大会/第二回町民大会、戊申詔書と町民大会決議、詔書発布直後の町民大会/町民大会協議案から決議へ、(二)、明治の終焉から大正へ、明治天皇の死去、国民赤誠の態度調査、奉悼式と大喪儀、大正天皇即位奉祝、(三)、第一次世界大戦への参戦、町村の出征者、凱旋と歓迎祝賀会、第三節、町村の経済発展と藤相鉄道、(一)、相良の工業と農業、相良町の工業の発展、農産物生産の状況、相良町の農産物、地頭方村の農産物、芋切干の全国販路、(二)、萩間村の米穀生産調査、萩間村大字別の米作付反別、大字別作付水稲品種、米穀生産の反当収支調査、萩間・菅山両村の子作・自子作、小作・自小作反別/小作慣行、(三)、藤相鉄道の開通、藤相鉄道敷設の準備、開通式の模様、第四節、米騒動と町村の民力涵養、(一)、米騒動と米の廉売、大戦景気から不況へ、相良の好景気/大戦後の知事訓示、萩間村の米穀副産物利用、副業奨励/米穀生産方針、米騒動の勃発、救済対策と米の廉売、菅山村の緊急対策会議/義捐金募集と米の廉売、(二)、民力涵養運動と相良の町村、民力涵養の内務大臣訓示、民力涵養の五大要綱/民力涵養実行要目、相良町の民力涵養、選挙法改正と県会議員、(三)、国勢調査と荻間村勢一覧、第一回国勢調査、国勢調査の目的/調査結果と町村人口、荻間村村勢一覧の作成、自作農創設、(四)、藤相鉄道の地頭方駅開設、乗客や貨物の増加、道路、第五節、榛原中学と相良高女、(一)、大正デモクラシー期の小学校、(二)、中学校・高女への進学者、(三)、青年団・青年訓練所と処女会、(四)、郷土にかかわる文化人の活躍、第四章、昭和恐慌から十五年戦争へ、第一節、恐慌下の相良の町と村、(一)、昭和の開幕と対独戦争、大正から昭和へ、町村の即位奉祝、相良町の高齢者表彰/菅山小学校の校舎増築/菅山村の緑茶献上、対ドイツ戦と町村奨兵会、出征兵と菅山村奨兵会/相良町奉行公会の活動、(二)、経済不況の深刻化、小作問題への対処、農業不況の深刻化、萩間村の生産額の激減、(三)、公私経済緊縮運動、相良町と地頭方の運動、静岡県論告と計画書/相良町役場の関係書類/相良町役場のパンフレット、地頭方・相良漁港の改修計画、県町村長会の救済要望/人口漁礁と地頭方港改修/相良港の改修請願、(四)、時局匡救事業の実施、相良町、菅山村の低利資金起債協議、村々の時局匡救土木事業、相良の匡救の起債概要、菅山村の時局匡救村会、荻間村の時局匡救土木事業、第二節、満州事変から日中戦争へ、(一)、非常時教化町に指定の相良町、戦死と村葬、 銃後の赤誠、非常時教化運動の開始、自力奮闘新興生活/国民自力更生運動/国際連盟脱退と国民の覚悟、選挙粛正運動、非常時教化町開設宣誓式、竹中村長の宣誓文/教科町の指導要目/相良町振興委員会、(二)、蘆溝橋事件から日中全面戦争へ、小塚武司の母への手紙、日中戦争体験談、山口勝太郎(波津)の体験/増田辰丙の国境の守備、戦死者と遺族の悲しみ、(三)、国民精神総動員から国家総動員へ、『相良時報』の精神総動員宣伝、非常時第二年の国家総動員法、非常時第二年一月元旦/日常生活用品とぜいたく品、町葬費と犒軍費の増加、(四)、警防団と隣組の結成、警防団と防空演習、対米英戦争の準備、隣組と常会、深刻化する経済統制、(五)、非常時下の文化と娯楽、遊興、『荻間村郷土誌』の編さん、相生座のおせんにキャラメル、活動写真の昭和館、岡本楼と弦波楼、第三節、太平洋戦争への突入、(一)、ますます増える戦死者、米英蘭との戦争決意、真珠湾攻撃から戦死者増大/増田寅雄の戦死/久保重吉(大江)のガダルカナル、(二)、金属回収と配給、国防献金やヒマ献納、銀紙・アルミ貨・金属回収、配給と物資の不足、(三)、敗戦へ増える犠牲者、戦死者と残される妻や父、遺骨のない遺骨箱/至近弾の戦死、微発の連続、翼賛壮年団の檄文、檄文と敗色/小銃で敵機を撃つ訓練、『御霊安かれ』、第四節、国民学校のあとさき、(一)、昭和の子どもと学校風景、昭和の子ども、青い目をしたお人形、女生徒のセーラー服、(二)、国民学校への歩み、(三)、国民学校教育の一年、地頭方国民学校の場合、(四)、学童疎開と東南海地震、練習船若宮丸・若鷹丸、東南海地震と地頭方国民学校、学童疎開の教場となった国民学校、富ヶ谷国民学校児童の疎開生活、第五節、戦時下の相良、(一)、相良の空襲さまざま、B29爆撃機、空襲をうけた大井航空隊と東遠製薬、矢部千恵さんの爆死、乗合バスと湊橋空襲、坂井の焼夷弾、(二)、相良に軍隊駐屯、掘削部隊、船舶隊相良港入港のこと、沿岸警備隊の駐屯、(三)、学校と戦争、御真影と防空壕、校庭の芋畠・南瓜、軍事訓練さまざま、軍事訓練/モールス信号/軍歌を歌う/陸軍遊戯と巴遊戯、校外生活指導、神社の国旗掲揚/登下校の指導、(四)、戦時下の日常生活、灯火管制、家庭の防空壕、配給制度、わが家も機銃掃射、第五章、敗戦から新しい出発へ、第一節、敗戦直後の相良の町村、(一)、連合国軍隊の相良進駐、日本の敗戦、相良進駐に際しての諸注意、日本国憲法の制定施行、(二)、地方自治法と新町村制、昭和二十二年度事務報告書、新たな町村長の選出、町会議員選挙、(三)、危機状況下の配給と供出、危機的な食糧事情、アイオン台風の襲来、海沿い村々の自家製塩、猛烈なインフレと配給、相良町の配給事業者登録、(四)、戦没者と復員と引揚、戦後の死亡公報、復員と未帰還者、年齢構成にみる戦争の爪あと、第二節、新しい相良町の発足、(一)、相良町と菅山村の合併、 昭和二十六年の新相良町、新相良町の歳入歳出、『相良町報』第一号、長野町長の発刊のことば/相良町民の生活費/配給と供出、(二)、相良町と萩間・地頭方村合併の経緯、『萩間村だより』の創刊、萩間・地頭方村の基礎データ、合併気運の盛り上り、町報で合併の特集/住民の意向/住民の交流と購買地調査、(三)、人口三万、大相良町の発足、相良・萩間・地頭方の合併成立、相良町の新町建設計画、新町の財政計画とその実施、第三節、相良の町・村と経済復興、(一)、農地改革の実施、(二)、農林漁業の動向、農業、漁業、(三)、農業協同組合・漁業協同組合の結成、農業協同組合、漁業協同組合、(四)、交通・運輸業の動向、第四節、六・三制と学校教育、(一)、敗戦そして学校、(二)、六・三・三・四制の発足、国民学校から小学校へ、相良小学校/片浜小学校/地頭方小学校/菅山小学校/萩間小学校/牧之原小学校、新制中学の創立と展開、相良中学校/地頭方中学校から御前崎中学校へ/牧之原中学校、(三)、新教育の展開過程、新教育の始まり、新教育と教員の研究活動、六・三制、野球ばかりが強くなり、(四)、新教育とPTA、第五節、相良町教育委員会の発足、(一)、公選制教育委員会の発足、(二)、社会教育の発展、婦人(女性)教育・青年教育、公民館活動、文化財の保護活動、相良町民センター及び史料館、(三)、幼児教育の新展開、幼児教育の前史とその発展、社会福祉法人一羊会、町立保育園の発展、菅山保育園/萩間保育園/大沢保育園/地頭方保育園/牧之原保育園、幼稚園の発展、相良幼稚園/地頭方幼稚園/須々木幼稚園、第六節、相良町の文化、(一)、相良文化連盟と『相良文化』ならびに文芸、相良文化連盟、文芸、郷土出身者の名著、(二)、詩・短歌・俳句、(三)、相生座の開設・発展・廃業、相生座前史、相生座から相良文化劇場へ、(四)、相良映画劇場と地頭方映画劇場、相良映画劇場、地頭方映画劇場、萩間館、(五)、スポーツの発展、相良町体育協会、進む社会体育、スポーツ選手の列伝、加藤忠/石黒修一、オリンピック東京大会県内聖火リレー、(六)、相良町文化協会、第六章、新しい相良町の誕生、第一節、新相良町の誕生、(一)、新町建設計画の改訂、(二)、新農山漁村建設事業の実施、(三)、予算から見た町政の推移、昭和三十年度~昭和三十四年度、昭和三十五年度~昭和四十二年度、昭和四十三年度~昭和五十年度、昭和五十一年度~昭和五十四年度、昭和五十五年度~昭和六十三年度、(四)、浜岡原子力発電所問題、(五)、臨港道路の開通、(六)、駿遠線の廃止、(七)、三町合併問題、第二節、総合計画の策定、(一)、南遠広域都市計画(昭和四十八年策定)、(二)、相良町総合計画(昭和五十五年策定)、(三)、相良町基本計画(昭和六十一年策定)、(四)、相良町新総合計画(平成二年策定)、第三節、高度成長時代の相良町の産業、(一)、農林水産業の展開、五農協の合併、海老江地区で農業構造改善事業の実施、 野菜生産地の指定、農免道路の建設、牧之原畑血かんがい事業・畑血帯総合土地改良事業の実施、農林水産業の変容、(二)、工業の展開、低開発地域工業開発促進法の指定、工業の発展、(三)、商業・観光業の発展、商工会の発足、商業近代化計画の策定、商工会地域ビジョンの策定、商業の変容、観光協会の発足、県立自然公園の指定、シーサイドプール地頭方のオープン、観光業の発展、終章、躍進相良町、二十一世紀への青写真、第一節、相良町の現状、(一)、相良町の人口動態、(二)、相良町の産業構造、第二節、相良町の二十一世紀を考える、(一)、相良町の二十一世紀を語る、(二)、安心して暮らせる住みよい相良町、若干の提言、自然災害に強いまち、二十一世紀に羽ばたく相良のために、環境の時代と相良/相良町の発展と情報化の問題/高齢化社会の問題、相良町の文化の創造、“歌劇田沼意次”の創作、お茶と文化/御船神事/“歌劇田沼意次”の創作、編集後記、本編執筆者一覧、相良町史編さん関係者名簿、口絵目次、一、相良牧之原インターチェンジ、(写真提供、静岡県広報課)、二、相良町役場、(位置、榛原郡相良町相良二七五)、三、町の花、(すいせん)、四、町の木、(まつ)、五、町民センター・史料館、(相良町町民センター史料館)、六、田沼意次望遠図どんちょう、(町民センター)、七、中央公民館、(相良町中央公民館)、八、荻間公民館、(相良町荻間公民館)、九、地頭方公民館、(相良町地頭方公民館)、一〇、総合グランド、(相良町総合グランド)、一一、シーサイドプール地頭方、(相良町地頭方プール)、一二、B&G相良海洋センター、(相良町ビーアンドジー海洋センター)、一三、大沢保育園、(相良町立大沢保育園)、一四、菅山保育園、(相良町立菅山保育園)、一五、荻間保育園、(相良町立荻間保育園)、一六、牧之原保育園、(榛原郡相良町外一か町小笠郡菊川町学校組合立牧之原保育園)、一七、地頭方保育園、(相良町立地頭方保育園)、一八、相良幼稚園、(相良町立相良幼稚園)、一九、地頭方幼稚園、(相良町立地頭方幼稚園)、二〇、相良小学校、(相良町立相良小学校)、二一、片浜小学校、(相良町立片浜小学校)、二二、菅山小学校、(相良町立菅山小学校)、二三、荻間小学校、(相良町立荻間小学校)、二四、牧之原小学校、(榛原郡相良町外一か町小笠郡菊川町学校組合立牧之原小学校、二五、地頭方小学校、(相良町立地頭方小学校)、二六、児童館、(相良町児童館)、二七、油田の里、(菅ヶ谷)、二八、相良中学校、(相良町立相良中学校)、二九、牧之原中学校、(榛原郡相良町外一か町小笠郡菊川町学校組合立牧之原中学校)、三〇、御前崎中学校、(御前崎町相良町学校組合立御前崎中学校)、三一、相良高等学校、(静岡県立相良高等学校)、三二、環境保全センター、(相良町外二町広域施設組合環境保全センター)、三三、消防署、(相良町外二町広域施設組合消防本部・消防署)、三四、老人会館、 (相良町老人会館)、三五、老人ホーム相寿園、(相良町外三か町養老施設組合相寿園)、三六、凧上げ大会、(相良海岸)、三七、相良サンビーチ、三八、アゲダイ、三九、御船神事、(大江八幡宮)、四〇、蛭ヶ谷の田遊び、 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004851309 | 県立図書館 | S231/65/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0006974976 | 県立図書館 | S231/65/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ