検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農村調査報告 38 太田川が育む歴史と文化の三木の里    

著者名 農業・食品産業技術総合研究機構農業者大学校/〔編〕
著者名ヨミ ノウギョウ ショクヒン サンギョウ ギジュツ ソウゴウ ケンキュウ キコウ ノウ
出版者 農業・食品産業技術総合研究機構農業者大学校
出版年月 2006.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000702016704
書誌種別 地域資料
書名 農村調査報告 38 太田川が育む歴史と文化の三木の里    
著者名 農業・食品産業技術総合研究機構農業者大学校/〔編〕
書名ヨミ ノウソン チョウサ ホウコク オオタガワ ガ ハグクム レキシ ト ブンカ ノ ミキ ノ サト  
著者名ヨミ ノウギョウ ショクヒン サンギョウ ギジュツ ソウゴウ ケンキュウ キコウ ノウ
出版者 農業・食品産業技術総合研究機構農業者大学校
出版地 多摩
出版年月 2006.12
ページ数 124p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S611
目次 農村調査報告目次、1、平成17年度農村調査演習の実施経過、2、森町の概要、3、農村調査報告、第1章、鍛冶島地区、第1節、集落の自治組織と会計、中尾豪希(熊本県)、第2節、日月神社の祭礼と宮座、神饌神事、山田拓哉(静岡県)、第3節、太田川と大日山水分信仰(霊是山金剛院)、佐藤伸治(山形県)、第4節、アクティ森とあじさいグループの活動について、鶴比呂子(福岡県)、第2章、大上地区、第1節、天宮神社の祭事組織と十二段舞楽、猿子祐太(岩手県)、第2節、庚申・山の神講「カサンボコ」(子供念仏)と食文化、二石雅充(鹿児島県)、第3節、大洞院の庶民信仰と森の石松の墓所、草野祐一(島根県)、第4節、傾斜地茶園の現状と課題‐特に高齢化をめぐって、浜浪公太(広島県)、第3章、米倉地区、第1節、八幡社の祭祀組織・小国神社・ウラ盆大念仏伝承、鹿野真隆(山形県)、第2節、米倉報徳社の歴史と伝承、道久高太郎(宮崎県)、第3節、茶生葉の加工(荒茶・仕上茶)・販売のタイプ別特徴、小笠原隆太郎(青森県)、第4節、メロン栽培の普及と課題、石田敏教(群馬県)、第4章、下飯田地区、第1節、氏神山名神社の祭り・つきあい、中西崇介(兵庫県)、第2節、山名神社の祭祀組織と祇園祭り・舞楽・地の神様、今村正太(熊本県)、第3節、スイートコーン・レタスの導入と現況・課題、久保和喜(新潟県)、第4節、米ブランド生産グループの組織と活動、樋口賢太郎(山形県)、第5章、谷中地区、第1節、森町の次郎柿について、六沢利章(埼玉県)、第2節、森町谷中の正月・盆行事、佐々木始(福岡県)、第3節、谷中の農作物について、森山焼きについて、前田明宏(宮崎県)、第4節、旧戸と新来住戸の新しい「里づくり」活動の実態、馬場一輝(岩手県)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005977897県立図書館S611/327/書庫6地域資料貸可資料 在庫    
2 0005977905県立図書館S611/327/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

[魯迅
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。