検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西伊豆町誌 資料第2集    民俗編 上巻

著者名 西伊豆町教育委員会/編   西伊豆町誌編さん委員会/編
著者名ヨミ ニシイズチョウ キョウイク イインカイ ニシイズ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 西伊豆町
出版年月 1996.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009610049765
書誌種別 地域資料
書名 西伊豆町誌 資料第2集    民俗編 上巻
著者名 西伊豆町教育委員会/編 西伊豆町誌編さん委員会/編
書名ヨミ ニシイズ チョウシ   @
著者名ヨミ ニシイズチョウ キョウイク イインカイ
各巻書名 民俗編
上巻
出版者 西伊豆町
出版地 西伊豆町
出版年月 1996.4
ページ数 261p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S211
目次 口絵、発刊にあたって、凡例、行事と生活、一、一日の生活、1、農民の一日、2、漁民の一日、二、暦と生活、1、漁師と潮時、2、六曜の利用、3、干支、4、方位と時刻表、三、一年の生活、1、年中行事(ヤマ、ウミの二つのタイプ)、2、田子港鰹漁船の年中行事、四、人生儀礼、1、出産と子育て、2、子どもから大人へ、3、婚姻、4、年祝い、5、葬祭と年忌、五、生活の変化、1、昔と今の生活、2、交通の今昔、3、陸の道、4、行商(ボテー)、5、女・子ども・老人の変化、信仰と生活、一、家の中の神様と祭り、1、タカガミさん、2、エビスさん、3、荒神さん、4、水神さん、5、正月の祭り行事、二、屋敷神の祭り、1、稲荷信仰、2、一色の稲荷信仰、3、お稲荷さん、4、山の神さん、5、大日如来のおこもり、三、ムラの神々の祭り、1、天王祭、2、釈迦堂の花祭り、3、昔の宮ヶ原天神祭り、4、塞ノ神、5、火を焚く盆行事、6、昔ながらの盆行事、四、路傍の日々、1、庚申塔(青面金剛)、2、田子の庚申さん、3、道了大権現碑、4、為眼病平癒報恩塔、5、佛法僧、6、観音菩薩、7、醍醐塔、8、誕生仏、9、利生塔と無名塔、10、神使牛像、11、村境に建つ道祖神、12、特に町内でユニークな塞の神として、13、山道の道しるべ、14、土落(つちおとし)の如意輪観音、15、山岳信仰、16、河津水力発電所の水神祠、17、子育地蔵菩薩、18、子安地蔵・子安地蔵菩薩、19、子安観音、20、お地蔵さん、21、馬頭観音、22、田子地区の馬頭観音、23、半僧さん、24、大田子の石仏、五、講について、1、正円の合併講、2、金毘羅講、3、栗原の信仰、4、野畑区の講、5、祢宜畑の龍爪講、6、大城の講、7、御嶽講、8、大山講(大沢里地区)、9、念仏講、10、田子不動明王堂・不動尊勤行、11、猟師と講、12、漁師と講、13、沢田の講(県史資料による)、六、田子の信仰、1、田子の弁天さま、2、大田子のお天白さん、3、名号念仏塔、4、大田子の弁天さま、5、田子の白山社、6、もう一つの不動さん、7、大権現のお祭り、8、恵比須さまのお祭り、9、不動尊のお祭り、10、弁財尊天のお祭り、11、お稲荷さんのお祭り、12、二十三夜のお祭り、13、船だま様(船、船員の守護神)、14、大量祈願祭(漁業協同組合主催)、七、禁忌と俗信、衣と生活、一、着る技術、1、晴れ着、2、日常の衣、3、労働の衣、4、防寒着、5、被り物、6、履物、二、作る技術、1、機織り、2、布・生地、3、裁ち方、4、縫い方、5、結び方、6、糸の留方、7、しつけ、8、絎方、9、裁縫の用具、10、部分名称、三、手入れの技術、1、洗い張り、2、洗濯、3、染め直し、4、たたみ方、5、繕い方、6、衣の収納、四、付属品、五、衣の禁忌・俗信、食と生活、一、ふだんの食、1、食材・調理、2、ふだんの日の食事、3、労働の食・携行食、4、間食と嗜好品、5、子供の食、6、代用食、二、ハレの特別食、1、年中行事の食、2、人生儀礼の食、 3、生業儀礼の食、4、講の食、三、郷土食、四、食と生活、1、食習慣、2、保存食・加工食、3、炊事の場、4、食事の場、5、食と用具、6、飲料水、7、燃料、住まいと生活、一、村のなりたち、1、村の成り立ちの過程、2、村人の語る村の成り立ち、3、近世の村の概況を示す資料、二、近世における村の生活、1、五人組制度と村のくらし、2、村人と助郷役、3、孝行の村人に対する褒美、4、道造りをした名主に対する褒美、5、組頭から名主へ送った村の状況報告、6、人別帳書き換えを依頼した名主の一札、7、魚群を発見した者には褒美を出す触書、三、村の生活の諸相、1、村人が語る村の生活、2、生活実践の規約、四、住まいの移り変わり、五、家と生活、1、家を造る、2、家と屋敷、3、母屋の構造とその特色、4、家と生活の諸相、六、家と親族、参考文献、年代歴史年表、元号索引、干支・年月日異称、調査協力者氏名、編集を終えて、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0004851333県立図書館S211/71/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0004851341県立図書館S211/71/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

資料分類法
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。