検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ほりさげの深い授業      

著者名 静岡大学教育学部附属静岡小学校/著
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シズオカ ショウガッコウ
出版者 静岡教育出版社
出版年月 1979


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010071771
書誌種別 地域資料
書名 ほりさげの深い授業      
著者名 静岡大学教育学部附属静岡小学校/著
書名ヨミ ホリサゲ ノ フカイ ジュギョウ   
著者名ヨミ シズオカ ダイガク キョウイクガクブ フゾク シズオカ ショウガッコウ
出版者 静岡教育出版社
出版地 静岡
出版年月 1979
ページ数 269p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S376.2
目次 発刊に寄せて、序、まえがき、第1章、ほりさげの深い授業をめざして、§1、念願する子どもの姿、§2、よい授業からほりさげの深い授業へ、§3、ほりさげの深い授業にこめたもの、第2章、ほりさげの深い授業、§1、授業をほりさげる条件、1、アプローチをとらえる、2、アプローチに働きかける教材内容、3、手だての重要性、§2、変容にせまる授業過程、1、アプローチの多様さ、2、アプローチを集約する、(1)集約の位置づけ、(2)集約の方法、3、アプローチの変容、(1)変容の過程、(2)変容の方向性、(3)変容の質、(4)変容過程のしくみ、第3章、各科編、§1、国語科、-自分の想を見つめ豊かに表現する作文学習-、1、ほりさげの深い授業における作文学習、(1)想を豊かにする学習、(2)作文学習におけるアプローチの集約と教材内容、(3)作文学習の指導過程、2、六年作文「家庭生活」の授業をしくむ、(1)目標、(2)教材の解釈、(3)指導の構想、(4)授業の実際、(5)求めてきた授業のたしかめ、§2、社会科-事実をよりどころにして多面的に追求する学習を求めて-、1、社会科で考えるほりさげの深い授業、(1)多面的に追求することの必要性、(2)教材の精選とほりさげの深い授業、(3)地域学習で考える多面的追求とは何か、(4)多面的に追求する学習の組み立て 2、四年「くらしと水」の授業をしくむ、(1)、水道をとりあげた意味、(2)、教材の価値と事実の選択、(3)、教材のねらいと指導計画、(4)、学習問題の質とアプローチ、(5)、水道管の学習から、(6)、深井戸の学習から、(7)、考察と課題、3、算数科、事象を形象的に表現し考えのすじ道をつくり上げていく学習を求めて、1、算数科でめざす学習、(1)、事象を形象的に表現し、すじ道のとおった考え方のできる子を育てる。、(2)、事象を計画的に表現し、考えのすじ道をつくり上げていく学習の組み立て、2、五年「(分数)÷(整数)」の授業をしくむ、(1)、授業をしくむときの基本的な考え、(2)、(分数)÷(整数)の解釈、(3)、指導の構想、(4)、指導の過程、(5)、本時の授業構造、(6)、(分数)÷(整数)を追求する子どもたち、(7)、求めてきた授業のたしかめ、4、理科、目に見えないもののきまりを探求する学習を求めて、1、自ら自然にはたらきかける学習、(1)、私たちの願う子ども像、(2)、探求に喜びを感じる学習、(3)、目に見えるものに置きかえて探求する学習、(4)、きまりを探求する学習の組み立て、2、二年「空気あそび」の授業をしくむ、(1)、低学年の理科学習をしくむにあたって、(2)、教材の目標と解釈、(3)、指導の構想、(4)、指導の過程、(5)、本時「コップ人形に立ち泳ぎさせよう」の組み立て、(6)、きまりを見つけるまで、(7)、きまりを見つけた子どもたち、(8)、求めてきた授業をふりかえって、5、音楽科、ひとりひとりの歌う気持ちを大切にし、曲趣にせまる学習を求めて、1、歌の心を歌い出す歌唱学習、(1)、ひとりひとりの歌う気持ちを大切にする、(2)、要素を深く追及する学習、(3)、曲趣にせまる学習の組み立て、2、五年「海」の授業をしくむ、(1)、目標、(2)、教材の解釈、(3)、指導の構想、(4)、本時の指導、(5)、あとがき、6、図画工作科、発想の根拠を追従し、個性豊かな表現にせまる学習を求めて、1、空想画を教材として、(1)、求めようとする学習の姿、(2)、発想を促し、根拠を表出できる教材、(3)、教材に対面する子どもの姿、(4)、発想を相違・同意に気づく子どもの姿、2、三年「月夜に咲く花」の授業をしくむ、(1)、教材の本質から、(2)、子どものアプローチから、(3)、教材に働く子どもの要因、(4)、教材の働きと組み立て、(5)、追求過程の姿、(6)、色による追求過程、(7)、追求の中の子どもたち、(8)、求めてきた授業のたしかめ、7、家庭科、被服生活の課題を多面的に追及し、生活に生かす学習を求めて、1、多面的に追及する姿とほりさげの深い授業、(1)、被服生活の指導上の課題、(2)、被服生活の課題を多面的に追及し、生活に生かすことの大切さ、(3)、課題を多面的に追及するための学習の組み立て、2、六年「上着のせんた く」の授業をしくむ、(1)、教材の目標、(2)、教材の解釈、(3)、本時の授業、(4)、本時の授業の分析と所見、(5)、求めてきた授業のたしかめ、8、体育科、考えながら取り組み自己の力を効果的に高めていく体育学習を求めて、1、体育科で考えるほりさげの深い授業、(1)、教科テーマ設定の意図、(2)、考えながら取り組むことの大切さ、(3)、自己の力を効果的に高める、(4)、自己の力を効果的に高めていく授業のしくみ、2、二年「け伸びバタ足(水泳)」の授業をしくむ、(1)、目標、(2)、教材の解釈、(3)、指導過程及び指導の構想、(4)、本時の目標と展開、(5)、考えながら取り組む子どもたち、(6)、求めてきた授業のたしかめ、9、道徳、実践にまで生きる判断力や心情を育てる学習を求めて、動植物愛護の指導に視点をあてて、1、実践にまで生きる「道徳」指導の課題、(1)、道徳的実践の指導への着目、(2)、子どもに学ぶ道徳的実践力の確かさ、(3)、道徳的実践力の育つすじみち、(4)、実践にまで生きる判断力や心情を育てる授業のために、2、一年「たねになったアサガオ」の授業をしくむ、(1)、アサガオつくりにおける指導の意図とその表れ、(2)、アサガオづくりのいとなみを教材化した2つの授業、(3)、授業の記録、(4)、求めてきた授業のたしかめ、(5)、アサガオとの思い出を語り、夢をふくらませる学習発表会、(6)、今後の研究課題、10、教育機器、ほりさげの深い授業の構成と教育機器、ひとりひとりの子どもの考えを変え、分かっていくすじ道をとらえるために、1、ほりさげの深い授業と教育機器、(1)、多様なアプローチの表出と変容のための情報提示機器、(2)、子どもが理解していくすじ道を大切にするアナライザ、2、六年算数「整数・小数・分数」の授業、(1)、6年、数と計算「整数・小数・分数」の授業、(2)、分数と分数の間にある分数を追求する子どもたち、(3)、求めてきた授業のたしかめ、3、六年作文「家庭生活」の授業をしくむ、(1)、教材の目標、(2)、授業過程における機器の位置づけ、(3)、アプローチ集約時の反応・変容過程での危機活用、4、五年社会「わたしたちの国土」の授業をしくむ、(1)、教科の特質と機器の利用、(2)、社会科での機器利用の場、(3)、5年「わたしたちの国土」、(4)、おわりに、5、五年理科「光の進み方」の授業をしくむ、(1)、教材の目標、(2)、本時の目標行動、(3)、本時の各指導過程における教育機器の活用、(4)、おわりに、あとがき、編集後記、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000173070県立図書館S376.2/9/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000840124県立図書館S376.2/9/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

通商産業大臣官房調査統計部
334.7 334.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。