検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韮山町史 第6巻下    韮山代官 

著者名 韮山町史編纂委員会/編集
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
出版者 韮山町史刊行委員会
出版年月 1994


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1009410042422
書誌種別 地域資料
書名 韮山町史 第6巻下    韮山代官 
著者名 韮山町史編纂委員会/編集
書名ヨミ ニラヤマ チョウシ   ニラヤマ ダイカン
著者名ヨミ ニラヤマ チョウシ ヘンサン イインカイ
各巻書名 韮山代官
出版者 韮山町史刊行委員会
出版地 [韮山町(静岡県)]
出版年月 1994
ページ数 750p
大きさ 22cm
価格 頒価不明
言語区分 日本語
分類 S212
件名 韮山町(静岡県)-歴史
目次 第四章、後期韮山代官、第一節、支配地、第六巻上掲載、第二節、勘定目録(嘉永五年、一八五二)、110、子年金蔵勘定目録、111、子年勘定目録、112、当分預所子年勘定目録、第三節、機構、(一)附属機関、a、陣屋・番所・関所、113、荒川分一番所入用(文久四年・一八六四)、114、荒川分一番所普請入用県中割(元治元年・一八六四)、115、小仏関所規定書写(天和ニ~文化十五年・一六八二~一八一八)、116、小仏関所平面図、b、篝屋絵図・下田御用所絵図、118、浦賀番所平面図、119、川奈村湊明堂建替入用、c、郷宿、120、郷宿心得書、121、郷宿渡世引継(弘化三年・一八四六)、d、牢、122、牢屋新造入用金請取(安政二年・一八五五)、123、牢屋外囲新規取建入用取立(元治元年・一八六四)、124、牢屋平面図、e、門番所、125、門番所灯油代(明治二年・一八六九)、(ニ)役人、126、手代名目替の願、羽倉外記添願(天保七年・一八三六)、127、手代・家来名目替の願(天保十三年・一八四二)、128、手代登用につき宗旨証文提出用正(天保九年・一八三六)、129、望月鴻助行状録(享和三年切腹事件・一八〇三)、130、望月鴻助病死届(享和三年)、131、柏木林之助乱心事件(天保二年・一八三一)、132、手代席順(天明六~寛政二年の間か)、133、富士山御林守ほか御褒美伺(安政元年・一八五四)、134、浦役起請文(寛政三年・一七九一年)、135、豆州浦役人の起源答書(天保十四年・一八四五)、第四節、任務、(一)、勝手、136、武・相・豆・駿御取箇目録(元治元年・一八六四)、137、韮山・江戸役所経費書上(明和七年・一七七〇)、138、江戸役所諸入用見積(寛政七年・一七九五)、139、①韮山・江戸役所入用仕訳(寛政七年・一七九五)、②江戸役所入用仕訳(寛政七年・一七九五)、③三ヶ年韮山役所入用見積(寛政七~九年・一七九五~九七)、④五ヶ年出役手代入用書抜(寛政六~十年・一七九四~九八)、140、郡中難村融通積金勘定帳(文政四年・一八二一)、141、御用金上払帳(天保十一年・一八四〇)、142、郡中諸入用書上帳(慶応二年・一八六六)、143、御用・諸入用・郡中入用・相続金勘定帳(天保十五年・一八四四)、144、無宿人入牢費用請取(文久元年・一八六一)、145、郡中諸入用より立替分請取(安政二年・一八五五)、146、新規御長屋郡中割取立(安政元年か)、147、三島宮金取計方伺書(安永九年・一七八〇)、148、鷹匠同心扶持方達旨(安政二年・一八五五)、(二)、公事、149、入牢人規制(寛政七年・一七九五)・火刑執行始末(天保十四年・一八四三)、150、南江間村百姓仕置の事、(嘉栄二年・一八四九)、151、公事方御用留目録(文政十一年・一八二八)、(三)、検見・廻村、152、甲州廻村手帳(寛政二年・一七九〇)、 153、廻村休泊村名覚(天保十年か)、(四)、支配替、154、沼津城地反別地代永伺書(安永六年・一七七七)、155、私領上知初年貢租取計い伺(天明六年・一七八六)、156、駿・遠・三、村々初年取計いの伺(天明八年・一七八八)、157、沼津藩領伊豆国内一万石増地の答申(文政五年・一八二二)、158、多摩郡下里村外二〇ヶ村支配替停止願(元治二年・一八六五)、159、多摩郡蔵敷分外一二ヶ村支配替停止願(元治二年・一八六五)、(五)、普請、160、東海道筋川々普請御用(文政三年・一八二〇)、161、浦賀番所修復御用(天保九年・一八三八)、162、小仏関所修復入用の伺、(安政六年・文久三年、一八五九・一八六三)、163、箱根関所修復入用の伺、(慶応二年・一八六六)、(六)、献上物、164、土肥村の新米、玉川・道志川の鮎(天保十四年・一八四三年)、165、熱海村汲湯出帆届(天保十五年・一八四四)、第五節、施政、(一)、施策、166、飢饉に対する統治方上申(天保八年・一八三七)、167、大地震につき支配所夫食金拝借願(嘉永七年・一八五四)、(二)、節倹・綱紀粛正、168、手附・手代の粛正建議(天保七年・一八三六)、169、手附・手代倹約申渡(天保八年・一八三七)、170、大磯宿諸魚送方謝礼請取一件(天保十四年・一八四三)、(三)、貸附金、171、遠州駿州御貸附金仕上帳(文化三年・一八〇六)、172、富士川附相続金仕出帳(文化十~天保五年・一八一三~三四)、173、拝借金永年賦請状(天保十一年・一八四〇)、174、武備講金請払帳(安政三~文久三年・一八五六~一八六三)、175、武備講積立金貸出方取調帳(慶応二~明治二年・一八六六~六八)、(四)、農兵、176、創設から御東幸警備まで(文久元~明治二年・一八六一~六九)、177、御国恩金上納帳(慶応元年・一八六五)、178、農兵手当金受取(明治二・三年、一八六九・七〇)、(五)、伊豆七島、179、島方御用留(安永七年・一七七八)三原山噴火・八丈端物染草・大島渡世大概書付、180、本丸御用八丈紬上納書(安政三年・一八五六)、181、①伊豆諸島見分報告(弘化三年・一八四六)、②伊豆諸島見分報告(同右)、182、流人古証文引渡目録(寛政六年か、一七九四)、(六)、街道、183、助郷賄勘定帳(天保四年・一八三三)、184、東海道並木損木払い下げ勘定(慶応元年・一八六五)、(七)、甲斐支配、185、郡内内状報告(天保九年・一八三八)、186、郡内見分報告(天保九年・一八三八)、187、内密書付(八月二八日)、(八)、法令、188、廻米上乗起請文前書(天明八年・一七八八)、189、天城山支配概要(安永八年・一七七九)、190、天城山御林守規制(享和三年・一八〇三)、191、天保改革の村触(天保十四年・一八四三)、(九)、殖産興業、192、甘蔗植付け報告(寛政五年・一七九三)、193、吉佐美村、鉄砂冥加(天保八年・一八三七)、 194、鯨漁調査報告(天保十年・一八三九)、195、白田村・池代村、硫黄調査報告(元治元年・一八六四)、196、蓮台寺村、産物報告(慶応元年・一八六五)、(十)、治安、197、大磯宿、打毀内密書付(天保七年・一八三六)、第五章、江川英龍の事蹟、第一節、生活、198、坪井信道作、江川英龍節倹の詩、199、『福翁自伝』に見る英龍の評判、200、江川英龍あて高島秋帆書状(天保十二年・一八四一)、第二節、蛮社の獄、201、幡崎鼎の影響による建議書二点(天保八年・一八三七)、①蘭人よりの諸情報、②伊豆を中心とした初の海防建議、202、渡辺崋山、初対面後書状(天保八年・一八三七)、203、御備場見分御用拝命(天保九年・一八三八)、204、見分御用の人馬触(天保十年・一八三九)、205、見分復命書(天保十年・一八三九)、206、外国事情の建議(天保十年・一八三九)、第三節、高島秋帆への入門と鉄砲方、207、入門から皆伝まで(天保十二年・一八四一)、①入門、②一人伝授の命、③皆伝届、208、鉄砲方就任と罷免(天保十四年、十五年・一八四三、四四)、209、高島秋帆逮捕と救解(天保十三年~嘉永六年・一八四二~五三)、①秋帆逮捕を報ずる長崎よりの密書、②獄中の秋帆への差入れ願、③秋帆赦免願、④秋帆赦免許可、第四節、砲術教授と韮山塾、210、徳丸原演練使用の大砲借用願(天保十二年・一八四一)、211、大砲鋳造願と許可(天保十三年・一八四二)、212、高嶋流砲術指南伺と許可(天保十三年・一八四二)、213、韮山塾塾法(引化四年・一八四七)、214、佐賀藩士本島藤太夫「山猟記」(嘉永三年・一八五〇)、第五節、発明・工夫、215、パン製作に関する英龍・柏木往復書簡(天保十三年・一八四二)、①柏木■蔵あて江川英龍書状、②江川英龍あて柏木■蔵返書、216、号令と部隊編成の統一(天保十四年・一八四三)、217、雷管の発明(天保末)、218、農兵建議書(嘉永二年・一八四九)、219、『銃創瑣言』の刊行(安政元年・一八五四)、220、着発弾製作(安政元~二年・一八五四~五)、①柏木らスームビンク号艦長に製方を問う(安政元年・一八五四)、②幕府、量産可否を諮問(安政二年・一八五五)、③見積書の提出(安政二年・一八五五)、④着発弾を佐賀藩に伝授(安政三年・一八五六)、第六節、 対米応接、221、中浜万次郎任用に関する書状(安政元年・一八五四)、①江川英龍あて阿部正弘書状(安政元年・一八五四)、②阿部正弘あて江川英龍返書(安政元年・一八五四)、③江川英龍あて徳川斉昭書状(安政元年・一八五四)、第七節、品川台場、222、内海台場築造場所見分報告(嘉永六年・一八五三)、223、浦賀水道防禦案の答申(嘉永六年・一八五三)、224、内海台場築造担当の命(嘉永六年・一八五三)、225、台場築造に用いた西洋書籍(嘉永六年・一八五三)、226、計画の齟齬、第八節、反射炉、 227、幕営反射炉築造の建議(嘉永六年・一八五三)、228、反射炉築造入用の見積(嘉永六年・一八五三)、229、反射炉築造場所移転伺(安政元年・一八五四)、230、地震・台風による築直し伺(安政二年・一八五五)、231、反射炉築立再目論見帳(安政三年・一八五六)、232、佐賀藩技師到着報告(安政四年・一八五七)、233、反射炉完成、佐賀藩技師帰国届(安政五年・一八五八)、第九節、戸田造船、234、歿時前後を報ずる村上代三郎宛書状(安政二年・一八五五)、235、ロシア人救出から戸田出張(安政元年・一八五四)、①ロシア人救出を報ずる英龍書状、②戸田出張を懇請する川路書状、③戸田出張・帰着届、236、露船建造諸品送状(安政二年・一八五五)、237、君沢形御船製造資料(安政二~三年・一八五五~六)、①三艘建造の命、②三艘増製の命、③六艘完成、受取届、④品川廻航、到着届、⑤「君沢形」と命名の達旨、238、韮山形御船製造資料(安政三~四年・一八五六~七)、①韮山形船建造企画書、②韮山形船六艘建造費用下ゲ渡願、239、上記船製造企画に関する資料(嘉永六~安政元年・一八五三~四)、①薩摩藩士肥後七左衛門呼寄の達旨(嘉永六年・一八五三)、②蒸気車試運転願(安政元年・一八五四)、第十節、芝新銭座大小砲習練場、240、新銭座地所下げ渡(安政二年・一八五五)、241、鉄砲方附教示方申渡(安政二年・一八五五)、242、徒組銃隊調錬の申渡(安政二年・一八五五)、243、「日記」(安政三年・一八五六)、244、「稽古場掟書」と「取極之覚」(安政三年・一八五六)、245、稽古場諸役姓名(安政三年・一八五六)、第六章、韮山県・足柄県、246、駿府元町奉行貸付金取扱に付申渡(明治元年)、247、駿河国分引渡書類申送書(明治元年)、248、韮山県官員録(明治二年)、249、芝新銭座習練場兵部省調練場に引渡(明治二年)、250、韮山県会計簿(明治二年)、251、韮山県常備兵御尋に付書付(明治三年)、252、芝新銭座韮山県庁、鉄道用地引替請書(明治三年)、253、足柄県一覧・県治規制(明治七年)、第7表、相模・武蔵韮山支配移動一覧、見返し掲載図「韮山代官支配郡名図」(六巻上表)・「韮山代官支配関係図」(六巻下裏)、
注記 付:伊豆国村々支配変遷表(14p 21×30cm)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0003128006県立図書館S212/50/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0800009466県立図書館S212/50/フロク閲覧室地域資料貸可資料 在庫     ×
3 0003128014県立図書館S212/50/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
4 0800009458県立図書館S212/50/フロク書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

細谷 千博
319.1 319.1
毎日出版文化賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。