蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語と東アジア 新典社研究叢書 213
|
著者名 |
仁平 道明/編
|
著者名ヨミ |
ニヘイ ミチアキ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2010.9 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000051513 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
源氏物語と東アジア 新典社研究叢書 213 |
著者名 |
仁平 道明/編
|
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ ト ヒガシアジア シンテンシャ ケンキュウ ソウショ |
著者名ヨミ |
ニヘイ ミチアキ |
叢書名 |
新典社研究叢書
|
叢書巻次 |
213 |
出版者 |
新典社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
364p |
大きさ |
22cm |
価格 |
¥10000 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-7879-4213-5 |
ISBN13 |
978-4-7879-4213-5 |
分類 |
913.36
|
件名 |
源氏物語 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 |
個人件名 |
紫式部 |
内容紹介 |
「「源氏物語」と漢文学」「源氏物語享受史における宋学需要の意義」など、「源氏物語」の構想・表現や、その背景にある中国を中心とする東アジアの文芸・歴史・思想・文化等との関わり、もしくはそれらと比較した論考を収録。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程国文学国語学日本思想史学専攻修了。同大学名誉教授。和洋女子大学教授。著書に「和漢比較文学論考」など。 |
内容細目
-
1 『源氏物語』と史書
清河王慶・光孝天皇・光源氏
9-30
-
仁平 道明/著
-
2 『源氏物語』と漢文学
31-59
-
大谷 雅夫/著
-
3 踏歌章曲考
61-82
-
後藤 昭雄/著
-
4 『源氏物語』における漢詩句朗誦の独創性
83-105
-
天野 紀代子/著
-
5 「大規模造営の時代」の一風景
『源氏物語』の時代のある「喪失」をめぐって
107-130
-
横井 孝/著
-
6 梅枝巻の文化的権威と対外関係
嵯峨朝・仁明朝と『源氏物語』
131-149
-
河添 房江/著
-
7 源氏物語享受史における宋学受容の意義
岷江入楚の大意を中心に
151-173
-
工藤 重矩/著
-
8 『紅楼夢』と『源氏物語』における結婚拒否の女性像
175-195
-
陳 明姿/著
-
9 『源氏物語』と朝鮮半島の関わり
197-222
-
金 鍾徳/著
-
10 桐壺更衣の死
仏教受容の様相をめぐって
223-243
-
後藤 幸良/著
-
11 源氏物語夕顔巻と遊仙窟
「邂逅相遇」の物語
245-276
-
新間 一美/著
-
12 右大臣家の漢文故事引用の『源氏物語』における意義
277-298
-
岡部 明日香/著
-
13 罪なき者としての祈り
須磨巻・源氏の歌と周公旦・湯王
299-314
-
中野 方子/著
-
14 明石の君の物語と『鶯鶯伝』
315-334
-
日向 一雅/著
-
15 宇治十帖の結末
335-362
-
三角 洋一/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022092852 | 県立図書館 | 913.36/ニヘ/ | 書庫3 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ