検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テレビドラマ代表作選集 1997年版     

著者名 日本脚本家連盟/編著
著者名ヨミ ニホン キャクホンカ レンメイ
出版者 日本脚本家連盟
出版年月 1997.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010061199
書誌種別 地域資料
書名 静岡県榛原郡誌      
著者名 静岡県榛原郡役所/編
書名ヨミ シズオカケン ハイバラ グンシ   
著者名ヨミ シズオカケン ハイバラ グンヤクショ
出版者 静岡県榛原郡役所
出版地 川崎町
出版年月 1925
ページ数 1553p 図版
大きさ 23cm
言語区分 日本語
分類 S231
目次 第一編、沿革、第一章、総説、第一節、国郡郷庄及地誌地図、第二節、遠江国榛原郡、第二章、古代の蓁原、第一節、石器時代、第二節、古墳時代、第三章、郷戸時代、第一節、蓁原郡、第二節、駅家駅路並船木郷、第三節、神戸郡、第四節、細江郡、第五節、勝田郷、第六節、大江及相良郷、第七節、質侶郷、附・古代に於ける大井川、第四章、荘園時代、第一節、相良庄、第二節、初倉荘、第三節、質侶荘、第四節、河根地方、第五章、戦国時代、第六章、藩政時代、第一節、遠江諸藩、第二節、郡内町村石高、第三節、郡内町村領主沿革、第四節、幕末領主及石高、第五節、隣郡城主、第七章、藩政時代雑録、第二編、史蹟名勝及天然記念物並古文書及金石文、第一章、史蹟、第一節、古城址、相良城、瀧堺古城址、瀧堺城址、龍眼山砦址、今川図書之介城址、勝間田城址、城山、御陣場、小山城址、岡田城址、湯日城址、諏訪原城址、横岡城址、市城址、第二節、旧蹟、乾長寺址、官牧址、神宮寺址、法恩庵址、上杉氏邸址、相良氏古墟、霊松庵址、儘山砦址、御陣屋址、物見塚、六部塚、殿屋敷、大熊備前守館址、竹林寺址、色尾渡、御荷場、谷口五輪塔、芭蕉塚、鵜田薬師址、聖福寺址、第三節、墓碑、大澤権右衛門墓及碑 遍照院住職累世墓、靑葉薯傳播者供養塔、本多氏墓、本多忠通碑、龍峯上人塔、行信儈都塔、沙彌如蓮墓、小島蕉園墓、石坂周造碑、大興寺無縫石塔、勝間田氏墓、平井顕齋翁碑、經塚、勝間田政次墓、本間賢三彰功碑、中村圓藏記功碑、鈴木養邦碑、水野正重墓、伊佐岑滿墓、中納言宗行卿塚、泉頭四郎兵衞墓、大野治郎兵衞墓、第二章、名勝及天然記念物、第一節、名勝、御前崎燈薹、志留波磯、小堤山、石灰山、釘ケ浦、富士見橋、初倉山、流れの井、八百比丘尼の井、辨天山〆切、牧野の臺、菊川、大垂瀧、八垂瀧、宇山の七曲、大井川鐵線橋、湯山瀧、第二節、天然記念物、御座松、能滿寺大蘇鐵、咲別櫻、大楠樹、高路ケ峯の大笠松、羚羊、辨天杉、岩茸、雪鳥、水乞鳥、第三章、古文書及金石文、第一節、古文書、聖武天皇施入勅願文(國賓)、平田寺藏、伏見院寺領御綸旨、同、後醍醐天皇御綸旨、同、光嚴院御綸旨、同、公明院御綸旨、同、今川義元山堺狀、同、今川義元狀、同、今川氏眞狀、今川氏眞制札、同、武田家高札、同、武田家定書、同、法恩庵文書(參通)、今川義元判物(貮通)、石雲院藏、德川家康判物、同、武田勝賴定書、同、武田信玄朱印、久保田とし藏、德川七ケ條、板倉甫十郎藏、伊奈忠次寺領狀、能滿寺藏、武田勝賴定書、同、武田信豊定書、同、小濱民部左衞門慰狀、同、茶阿局狀(四通)同、茶阿局狀(壹通)、長興寺藏、武田家禁制、白羽大明神藏、武田家朱印(貮通)、同、寺田右京狀(貮通)、同、板倉伊賀守外二人狀、同、村上三右衞門狀、同、長沼朝之狀、觀勝寺藏、竹内信重狀、同、安藤矢野連名狀、同、傳馬朱印、加藤忠右衞門藏、内膳正村詮狀、同、德川家燒物商賈役免許狀、同、淺原喜藏狀、同、彦九兵狀、加藤忠右衞門藏、大般若寫經(六十五巻)、般若寺藏、同、(一巻)、醫王寺藏、大般若經寫本(全部)、三光寺藏、北條氏政狀, 崇芝性岱和尚、季雲永嶽和尚、大澤權右衞門、平井顯齋、大草水雲、伊佐岑滿、戸塚仁渓、永村茜山、香川藘角、壘屋金兵衞、鈴木養邦、石坂周造、本間賢三、杉本權藏、八木又左衞門、中村圓藏、紅林次郎右衞門、峯松房吉、第四編、地文、第一章、位置及廣表、第一節、位置、第二節、廣表、第二章、地形、地質、第一節、地形及地質、一、槪説、二、赤石山系、三、低山性、四、三倉層、五、臺地、六、大井川第三紀層下部、七、大井川第三紀層上部、八、洪積層、九、牧ノ原、十、沖積層、十一、可燃瓦斬、第二節、石炭及褐炭、第三節、山嶽、一、黑法師嶽、二、大無間山、第四節、河川、一、大井川、二、勝間田川、三、萩間川、第五節、海岸線、第三章、氣象、第一節、槪説、第二節、氣温、第三節、氣壓、第四節、風向、第五節、降水量、第六節、天氣、第七節、降霜、第八節、其他、第五編、人文、第一章、土地、第一節、所有權による分類、第二節、民有地、一、有祖地、二、免租地、三、賈買價格及借地料、第二章、戸口、第一節、戸數、一、戸數增減、二、戸數職業別、第二節、人口、一、現在人口、二、人口增加の趨勢、三、内的原因、四、外的原因、五、体性、六、生産、七、動態、第三節、國勢調査、一、國勢調査の趣旨及調査事項、二、臨時國勢調査部職員、三、各町村國勢調査員、四、國勢調査町村交付金、五、國勢調査の結果と大正八年末戸口調査との比較、六、國勢調査員の宮城拜觀、第三章、郡治、第一節、郡沿革、第二節、郡役所、第三節、郡有財産、第四章、議員、第一節、國會議員、第二節、縣會議員、第三節、郡會及郡會議員、第五章、税務、第一節、税務署、第二節、租税、第六章、區裁判所出張所、第一節、沿革、第二節、掛川區裁判所金谷出張所、第三節、同、川崎出張所、第四節、同、相良出張所、第七章、警察、第一節、警察署、第二節、警察事項、第三節、消防、第四節、水難救助、第八章、神社及宗敎、第一節、神社、神社一覧表、第二節、神社由緒、第三節、神道、第四節、佛敎、第五節、寺院由緒、第六節、耶蘇敎、第九章、敎育、第一節、小學敎育、第一、維新前後に於ける敎育、一、槪況、二、敎科目、三、就學、四、敎育、五、謝儀、六、寺子屋師匠氏名、第二、學制頒布以後の小學敎育、一、學制頒布、二、學區改正、三、明治十九年小學校舎、四、敎育槪況、五、榛原高等小學校、第三、明治廿三年以後小學敎育、一、新小學校令、二、學齡簿、三、明治三十三年改正小學校令、第四、最近榛原郡學事情況、一、學齡兒童、就學兒童、出席歩合、二、敎育費經常豫算額、三、小學敎敎員、四、基本財産、五、實業補習學校、六、郡敎育形勢一班、第五、敎授訓練管理及其他施設、一班、一、敎授に關する施設、二、訓練に關する施設、三、諸會合に關する施設、四、其他、第六、功勞者の表彰、第七、榛原郡敎育施重要事業、第八、榛原郡敎育會、第九、榛原郡女敎員會、 第二節、中等教育、第一、東遠義塾、第二、吉田村立堰南學校、第三、榛原中學校、一、大正二年以前、二、大正二年以後、三、經費、四、職員、五、生徒、六、諸施設、七、其他の施設一班、第三節、女子教育、第一、東遠女學會、第二、榛原高等女學校、一、榛原女學校、二、榛原高等女學校、三、榛原高等女學校學則、第十章、社會的事業、第一節、東遠靑年敎育、第二節、東遠倶樂部、第三節、榛原郡社會敎育同志會、第四節、榛原郡靑年會、第五節、町村靑年會、第六節、婦人會處女會、第七節、榛原郡尚武會、第八節、榛原郡時報社、第九節、報德社、第十節、日本赤十字社靜岡支部榛原郡委員部、第十一節、愛國婦人會靜岡支部榛原郡幹事部、第十二節、恩賜財團濟生會、第十三節、日本海員掖濟會、第十四節、榛原郡佛敎積善會、第十五節、金谷佛敎積善會、第十六節、東遠囘學會、第十一章、衞生、第一節、槪況、第二節、傳染病其他、第三節、種痘、第四節、風土病、第五節、醫師藥劑師産婆鍼治業、第六節、郡醫會、第七節、榛原郡醫師會、第十二章、兵事、第一節、管區及配備、一、陸軍、二、海軍、第二節、徴兵署、第三節、陸海軍人、第四節、徴兵狀況、第五節、壯丁、一、體格及疾病、二、敎育、第六節、戰役、一、十年役、二、日淸戰役、三、北淸事變、四、日露戰役、五、受賞者、六、戰病死者、七、郡民後援、八、日獨戰役、九、日獨戰役受賞者、十、時局に對する軍人及其家遺族待遇方法、第七節、在鄕軍人會、第八節、獎兵事業、第十三章、産業、第一、農業、第一節、總論、一、農家數及一戸當耕作反別、二、農家所有耕地、三、自作小作及自小作兼農の類別、第二節、米、一、品種、二、作付反別、、三、人口と生産額、第三節、麥、一、品種、二、作付反別其他、第四節、茶、一、沿革、二、地域地勢及土質、三、作付反別及生産額、四、栽培法、五、製造法、六、再製業、七、製茶荷造及販賣法、八、茶業經濟、九、功勞者表彰、十、榛原郡茶業組合、十一、國立茶業試驗場、第五節、甘藷及甘藷切干、一、傳來、二、栽培區域及生産地の地勢土質、三、栽培法、四、切干製造方法、五、切干販賣に關する調査、六、榛原郡甘藷切干同業組合、七、甘藷栽培並切干製造収支計算、第六節、煙草、一、見付専賣支局靜波出張所沿革及現况、二、各種實蹟調査表、第七節、蒟蒻、一、沿革、二、栽培法、三、販路其他、第八節、果樹、一、柿、二、桃、三、果實産額及町村、四、柑橘同業組合、第九節、其他の食用及特用農産物、第十節、耕地整理、第十一節、牛馬耕獎勵、第十二節、肥料、第十三節、農業功勞者表彰、第十四節、榛原郡農會、一、沿革、二、會長副會長、三、農事監督、四、事業經濟の狀況及成績、五、經費、第二、牧畜業、第一節、槪説、第二節、牛、第三節、馬、第四節、豚、第五節、養鷄、第六節、養蜂、第七節、諸調査(附屠殺及乳牛)、 第三、養蠺業、第一節、沿革、第二節、本郡蠺業獎勵施設、第三節、本郡各町村蠺業發達の槪要(其の一)、第四節、本郡各町村蠺業發達の槪要(其の二)、第五節、飼育狀況、第六節、榛原郡蠺絲業組合、一、沿革、二、組合長、三、現在役員、四、事業の槪要、五、養蠺小組合、六、經費、第四、林業、第一節、槪説、第二節、林地面積、第三節、伐採、第四節、植栽、第五節、林産物、第六節、大井川運材に關する調査、一、木材川狩の歴史、二、流材の方法及季節、三、水上運材の實况、四、流材關係の河川、五、流材の費用、六、川狩作業の期間、七、川狩と通船組合、八、川狩事件、第七節、木炭、一、沿革、二、産額及價格、三、重なる販路、第八節、榛原郡木炭同業組合、一、沿革、二、創立以来の組合長、現在役員及組合員、三、事業の槪要、四、經費、第九節、森林組合、一、下川根村横澤山造林森林組合、二、上川根村保護土工森林組合、第十節、公有林野官行造林、第五、鑛業、第一節、槪説、第二節、石灰、一、沿革、二、製造法、三、産額、四、販路、、第三節、石油、一、採掘沿革、二、將來の見込、三、鑿井法、四、油質、五、鑛區表、六、産出額、第六、水産業、第一節、槪況、第二節、漁夫及漁船、一、漁業者、二、漁船の種類及數、第三節、漁區、一、沿海漁區、二、遠洋漁業、第四節、漁具、一、漁船、二、釣具、三、漁網、四、潜水器、第五節、漁期漁獲物、第六節、製造(附鑵詰業)、第七節、養殖、第八節、海産物取引慣例及搬出、一、取引、二、販路、三、運輸、第九節、製■、第十節、榛原郡水産組合、一、沿革、二、組合長、三、事業の槪要、四、組合經費、五、水産功勞者、第十一節、榛原郡水産會、第七、工業、第一節、槪説、第二節、紡織、第三節、窯業、一、陶磁器、二、煉瓦及瓦、第四節、化學工藝、一、醸造、二、製藥、第五節、製作工藝、一、紙、二、ドロンウオーク、三、麻眞田、四、齒朶細工、五、疊表及茣蓙、六、貝釦、七、其他、第六節、工産物雑類、第八、商業及金融、第一節、槪説、一、金谷町、二、相良町、三、川崎町、四、其他の商域、第二節、會社、一、現况、二、榛原郡會社一覧、三、早川電力株式會社濱松出張所川崎營業所、第三節、移出入、一、現况、二、相良港移出入貨物表、三、榛原郡各港出入船舶表、第四節、商賈、第五節、金融機關、一、銀行、二、産業組合、三、貸金及諸事業會社、四、質屋、五、郵便爲替及貯金、第十四章、交通及運輸、第一節、陸路、一、主要道路、二、道路類別、第二節、水路、一、海運、二、航路標識、三、河川航路、第三節、鐡道、一、國有東海道線、二、藤相鐡道榛原線、第四節、交通運輸機關、一、船舶、二、人力車、三、馬車、四、荷車、五、自轉車、第五節、通信機關、一、郵便、二、電信、三、電話、第十五章、風俗習慣、第一節、冠婚葬祭、第二節、年中行事、附錄、一、郡制廢止、



内容細目

1 小石川の家   7-70
筒井 ともみ/著
2 ちいさな大冒険   71-106
高橋 正圀/著
3 我等の放課後   107-156
池端 俊策/著
4 ふたりっ子   第1週   157-206
大石 静/著
5 枝の上の白色レグホン   207-236
高谷 信之/著
6 田之助変貌   237-256
水原 明人/著

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0005318605県立図書館912.7/ニホ/97書庫3一般和書貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

912.78 912.78
社会心理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。