蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010171965 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
富士宮歴史散歩 |
著者名 |
遠藤 秀男/著
|
書名ヨミ |
フジノミヤ レキシ サンポ |
著者名ヨミ |
エンドウ ヒデオ |
版 |
増補改訂 |
出版者 |
緑星社出版部
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1980.11 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89750-004-4 |
分類 |
S214
|
件名 |
富士宮市 伝説-静岡県 |
目次 |
第一部、巷の神さま仏さま、性快地蔵(淀師中村)、竜神(淀師渋沢)、弁才天(出水)、庚申塔(大岩)、道しるべ(星山)、如意輪観音(東海道)甲子神(立宿)、道祖神のいろいろ、縄文の石捧(みのわ)、単体道祖神、双体道祖神、富士山の道しるべ、六地蔵(さいの河原)、三十三回大願成就、石仏エピソード、馬頭観音、十一面観音(上井出)、不動明王(村山)、題目碑(北山)、神田市(神社)、富士講の道者みち、太鼓石(猪之頭)、曽我兄弟と王藤内、富士山の入定者、おびん水(白糸滝)、人穴と角行の碑(人穴)、役の行者木像(村山)、大日如来像(村山)、廃仏毀釈と仏像、正体不明像の追及、第二部、富士宮歴史散歩、次郎長開墾、富士宮の神代杉(田貫湖)、潤井川の神代杉(黒田)、福石神社と捨子(元城町)、杉田の子安さん、軍師山本勘助(山本)、マリシテン像(沼久保)、二つの出水(小泉と淀師)、足のある蛇(竜ヶ岳)、もみじ天神(宮内)、狸のかきもの(杉田)、富士山案内、日尊と腰掛石(北山)、山宮浅間と富知神社(朝日町)、続・富士宮歴史散歩、沼の子安さん(沼久保)、斬りこみ墓(沼久保)、星山観音と大悟庵(星山)、倭文(しづり)神社(星山)、名刀浅間丸(浅間神社)、大宮浅間(桜ヶ丘)、富士の巻狩り伝承、大石寺と説法石(上条)、波志太山の古戦場(朝霧)、平家の落人部落(稲子)、大宮城のこと(神田)、麓の金山(麓)、本門寺用水(北山)、万野風穴(大日穴)、けものと昔話(上野)、白糸滝余談、新・富士宮歴史散歩、頼朝と駒止めの桜(狩宿)、巻狩と頼朝伝説、曽我兄弟の遺跡(上井出)、工藤祐経の塚(同)、本光寺のイチョウ(黒田)、織田信長と富士宮、富士見石の由来(浅間神社)、富士山の埋蔵物(富士山頂)、富士山の虎石物語(富士山頂)、天拝の祖師像(野中大泉寺)、上行寺の祖師像(元城町)、安養寺の土偶(杉田)、千居遺跡(上条)、月の輪遺跡(黒田)、バンバア穴異聞(山宮)、富士宮の溶岩洞穴、角田桜岳と地球儀、万野の士族屋敷(万野原新田)、蛙石と衣掛松(羽衣)、明治の軌道馬車(大宮ー上井出)、万野用水の歴史、霊蹟カナトヅル(下条)、水窪のズイドウ(青木)、人魚のミイラ(天照教)、鬼子母神さん(北山)、あとがき |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000030379 | 県立図書館 | S214/28/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000030387 | 県立図書館 | S214/28/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ