蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010171923 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
目でみる下田市の歴史 |
著者名 |
外岡 龍二/著
佐々木 忠夫/著
|
書名ヨミ |
メ デ ミル シモダシ ノ レキシ |
著者名ヨミ |
トノオカ タツジ |
出版者 |
緑星社出版部
|
出版地 |
富士宮 |
出版年月 |
1980.10 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
21cm |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-89750-003-6 |
分類 |
S211
|
件名 |
下田市 |
目次 |
序文(青木義雄・臼井勝)、カラー・古墳時代、了仙寺横穴古墳出土遺物、カラー・江戸時代、谷文晁下田を描く、カラー・江戸時代、白浜村の絵図、カラー・江戸時代、下田港の図、はじめに(外岡龍二・佐々木忠夫)、伊豆・下田の地形・地質-火山活動と伊豆の地質-、火山活動によって地形の原型ができる、美しい海岸地形、稲生沢川の沖積地・下田の市街、めぐまれた自然の美しさ、下田のあけぼのは爪木崎から、約8000年前、下田最古の遺跡-爪木崎-、縄文早期、爪木崎遺跡出土の押型文土器、下田市内の古代遺跡分布図、下田市を中心とする古代略年表、縄文前期、市内各地出土の土器、縄文中期、市内各地出土の土器、縄文時代の人々の道具、古墳-南豆の特徴を示す貴重な古墳-、古墳時代後期、了仙寺境内の横穴古墳、古墳の副葬品、古代時代の土器、土師器(はじき)、須恵器(すえき)、祭祠遺跡”まつり”、古代の”まつり”三穂ヶ崎遺跡、吉佐美、洗田祭祀遺跡と出土品、須崎、夷子島祭祀遺跡と出土品、田牛、遠国島祭祀遺跡と出土品、朱鳥元年(686)大津皇子の変と礪杵道作の伊豆流罪、平安、しらはま神社を中心とした大社郷、平安、延喜式神名帳にみる式内社、平安時代の生産址、平安・鎌倉時代の美術・工芸-仏像と鏡-、平安時代の仏像、鎌倉時代、鎌倉時代の仏像と鏡、鎌倉時代の仏像、治承4年(1180)頼朝の挙兵と蒲谷御厨、南北朝・室町、南北朝・室町時代の石造、宝篋印塔、応永6年(1399)下田村の初見、伊豆衆『小田原衆所領役帳』記載の武士たち、延徳3年(1491)北条早雲の伊豆平定と深根城の攻防、棟札にみる戦国期の土豪たち、戦国期の快僧寂用英順と語録、天正16年(1588)下田城築城、天正18年(1590)下田城落つ、-近世支配へ-、戸田忠次と大久保長安、元和2年(1616)下田奉行の設置、正保年(1645)武ヶ浜浪よけと今村公功労碑、廻船問屋と海難、呂宋漂流や薩摩十六烈士、江戸時代の村々、村の支配、年貢割付状と皆済目録、御仕置五人組帳と宗門人別帳、関所通行手形・助郷、名主の家計簿など、借用証文や田畑買渡証文、炭や薪、下田の産業、江戸時代の庶民信仰、庶民の心の支え、地蔵信仰、西国三十三所・観音信仰、吉佐美・仏谷の十六羅漢、庚申進行、その他の信仰、『下田年中行事』と平井平次郎、神仏分離の先駆-藤井伊豫、奉額句合、幕末の海防、幕府の海防計画、寛政5年(1793)松平定信の伊豆巡視、江戸時代の大浦、州佐里崎台場計画、御台場設計図、沼津藩の海防、御台場の築造、天保14年(1843)、御台場築造、三穂ヶ崎御台場、開港安政元年(1854)、ペリー艦隊の下田来航、黒川嘉兵衛、吉田松陰、ハイネの描いた下田の風景・風俗、ブラウンの写した下田の人たちと下田の石、安政元年(1854)、下田奉行所・再び設置、〃、ロシア使節プチャーチン来港、幕府応接掛、川路聖謨、安政の地震と津波、荒 れくるう下田湾、下田湾の惨状、安政3年、(1856)、ハリス、下田に着任、ハリスとヒュースケンをめぐる女性たち、下田の異人生活、下田の異人、欠乏所貿易、安政の五ヵ国条約、通商条約、玉泉寺にある異人の墓、開港をめぐる寺院、了泉寺、玉泉寺、長楽寺、〃、宝福寺、稲田寺、福泉寺、明治、‐近代日本のはじまり‐、明治元年(1868)、太政官札、‐五榜の掲示‐、明治3年、神子元島灯台竣工、写真師、‐下岡蓮杖、蓮杖の作品、明治初期の下田町・下田港、地租改正と農民の不満、明治三騒動、打つこわし・広台寺一件・馬場七騒動、町や村の成立、明治地方自治制、明治期の地方行政、賀茂郡役所、賀茂郡の先覚、近代教育のはじまり、明治5年、学制領布、明治12年、豆陽学校創立、明治22年、下田小学校落成、明治32年、豆陽学校郡立となる、大賀茂山中の石切場、養蚕の発達、明治31年、下田ドッグ合資会社の設立、明治43年、賀茂の灯ともる、河津川水力電気操業開始、明治後期、鰹漁の発達、明治45年、下田製氷所の設立、陸路・海路の発達、日清・日露戦争と国民、明治期の雑誌、明治期の広告、明治末年の下田の風景、大正、大正時代の下田、1、〃、2、〃、3、〃、4、大正3年、下田に自動車出現、大正8年、東洋煉乳株式会社設立、温泉の街、蓮台寺・河内、蓮台寺鉱山の操業、天草産額日本一の白浜、天草の掛取、精選、荷造、大正期の文化・近代史学の先駆者、大正9年、賀茂高等女学校開校、大正12年、関東大震災と下田の被害、震災の記録、大正13年、「黒船」と黒船社、雑誌「黒船」、昭和、昭和初期の下田、1、〃、2、〃、3、昭和5年、水上飛行機下田に来る、昭和初期の観光ブーム、観光ブームの到来、白浜のサンドスキー、下田を訪れた観光客、総和9年、第一回〝黒船祭〟はじまる、海洋生物研究機関、昭和初期の世相、下田高女の卓球、全国大会へ、賀茂郡最初のプール、昭和10年代の下田、暗い時代へ、戦時体制の強化、学徒の軍事教練、ヒットラー・ユーゲントの来豆、新体制運動、大平洋戦争へ突入、銃後の守り、下田町の被爆、衣料切符、新しい時代のはじまり、敗戦とG・H・Qの占領政策、戦後の新しい日本、昭和24年、海上保安部の設置、新制中学の発足、開発前の下田、観光開発前の風景、昭和30年、新しい下田町の誕生、昭和32年、人魚橋の開通、ニューポート市と都市提携、観光都市下田へ再出発、昭和36年、伊豆急の開通、喜びの下田駅、37年伊豆下田農協の成立、38年下田バイパス舗装完成、昭和39年、コレラの恐怖、39年食肉センターできる、41年電話自動式となる、昭和41年、SHK自主放送開始、海中水族館、八百半の進出、蓮台寺パーク、昭和45年、漁協の合併、落合浄水場、財務事務所、昭和46年の下田、下田市の誕生と須崎御用邸の落成、下田市民憲章と新聞報道、昭和48年、土木事務所の移転、宅地開発ブーム、市民 通信の発刊、市立図書館の新築、現在の下田の産業風景、下田魚市場、田牛のエビアミ・白浜の天草、漁港、造船業‐下田ドック、カーネーション栽培・シイタケ栽培、イチゴのハウス栽培、ミカン・柿の栽培、白浜の民宿、下田の風物誌、海水浴場・風待ちの船団、小正月とドンド焼き、失われ行くもの、失われ行くもの、(1)、農具、〃、(2)、農具、下田の情緒を伝える建物、(1)、弥治川と石造の民家、〃、(2)、〝なまこ壁〟の民家、災害、昭和49年、伊豆半島沖地震発生、昭和51年、集中豪雨の被害甚大、昭和53年、伊豆大島近海地震発生し東海岸大きな被害、アメリカ大統領の来訪、昭和54年、カーター大統領の下田訪問、下田市内に張られた歓迎ポスター、下田の観光まつり、国・県・市指定文化財、無形文化財、天然記念物、あとがき、 |
注記 |
発売:育永堂書店(下田) |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000026468 | 県立図書館 | S211/35/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
2 |
0000026476 | 県立図書館 | S211/35/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ