検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮通信使展  江戸時代の善隣友好    

著者名 常葉美術館/企画・構成
著者名ヨミ トコハ ビジュツカン
出版者 常葉美術館
出版年月 c2004


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1000402004938
書誌種別 地域資料
書名 朝鮮通信使展  江戸時代の善隣友好    
副書名 ’04秋季特別企画
著者名 常葉美術館/企画・構成
書名ヨミ チョウセン ツウシンシ テン エド ジダイ ノ ゼンリン ユウコウ  
著者名ヨミ トコハ ビジュツカン
出版者 常葉美術館
出版地 菊川町
出版年月 c2004
ページ数 123p
大きさ 30cm
言語区分 日本語
分類 S209
件名 朝鮮通信使
目次 ごあいさつ、朝鮮通信使と家康の平和外交、(金兩基)、図版、1、描かれた朝鮮通信使、2、朝鮮通信使の学芸と文化、3、朝鮮通信使が生んだ日本文化、4、誠信のまじわり、朝鮮通信使の経路、朝鮮通信使関連年表、作品解説、論文、1、描かれた朝鮮通信使、1、見られ、見て、心に残った朝鮮使節の通行、(渡辺和敏)、2、描かれた朝鮮通信使、(日比野秀男)、3、朝鮮通信使と大坂、(大澤研一)、4、東海道と朝鮮通信使、5、朝鮮通信使の眼―『海游録』による遠江から箱根の旅路、(金原宏行)、2、朝鮮通信使の学芸と文化、1、朝鮮通信使に随行して来日した画員、金有声について、(吉田宏志)、2、使節との漢詩の「唱和」―宿駅文化の定着―、(岩崎鐵志)、3、朝鮮通信使が生んだ日本文化、1、唐人行列と別府細工、(筧真理子)、4、誠信のまじわり、1、誠信の交わり~雨森芳洲の江戸版“異文化コミュニケーション論”~、(竹中智泰)、5、朝鮮通信使にかかわる諸問題、1、朝鮮通信使初期の東アジア情勢、(日野貴之)、2、公共事業としての朝鮮通信使の通行―建築・土木分野での文献紹介―、(土屋和男)、3、朝鮮通信使の記述をめぐる日韓教科書比較、(徳松信男)、作品目録(日本語)、作品目録(ハングル)
注記 会期:平成16年10月17日~11月14日



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006127369県立図書館S209/141/閲覧室地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0006995377県立図書館S209/141/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.48 210.48
日本-歴史-安土桃山時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。