検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

湖西市史 資料編 1     

著者名 湖西市史編さん委員会/編
著者名ヨミ コサイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 湖西市
出版年月 1979.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010166332
書誌種別 地域資料
書名 湖西市史 資料編 1     
著者名 湖西市史編さん委員会/編
書名ヨミ コサイ シシ   
著者名ヨミ コサイ シシ ヘンサン イインカイ
出版者 湖西市
出版地 湖西
出版年月 1979.3
ページ数 603p 図版26p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S236
件名 湖西市
目次 (一)吉原家文書、一、天正一七(一五八九)徳川七箇条の定書、二、慶長七(一六〇二)袴善兵衛手形(天神並高善寺領)、三、元和四(一六一八)竹内六郎兵衛天神領寄進の判物、四、慶安二(一六四八)利木天神領につき大知波庄屋祢宜連署の一札、五、寛文四(一六六四)五千石次目録中の写覚、六、延宝九(一六八一)高善寺領袴善兵衛手形之写、七、自天和三(一六八三)至元禄元(一六八八)利木村年貢免定、(天和三)(一六八三)1、年不詳亥年免定(残欠)、貞享二(一六八五)2、貞享二年免定、貞享三(一六八六)3、貞享三年免定(残欠)、貞享四(一六八七)4、貞享四年免定、(元禄元)(一六八八)5、年不詳辰年免定(残欠)、八、元禄10(一六九七)畑質入証文、九、元禄一一(一六九八)酒醸造運上金領収証、一〇、元禄一二(一六九九)国絵図御用のための村書上(残欠)、一一、元禄一二(一六九九)利木村御朱印社領並除地書上扣、一二、元禄一二(一六九九)利木神社領書上扣、一三、元禄一三(一七〇〇)元禄十三年名寄帳、一四、元禄一三(一七〇〇)国絵図ニ就寺社領変地書上覚、元禄一三(一七〇〇)1、天神社分、元禄一三(一七〇〇)2、高禅寺・閑田寺分、一五、元禄一六(一七〇三)金子借用証文(大知波村十右衛門手形)、一六、宝永、元、(一七〇四)、円通寺・竜谷寺出入扱済一札、一七、宝永、元、(一七〇四)、猟師鉄炮手形扣、一八、享保一四、(一七二九)、猟師鉄炮手形扣、一九、享保一四、(一七二九)、天神社領に関する書上扣、二〇、自、寛延、二、(一七四九)、至、宝暦、五、(一七五五)、庄屋弥次右衛門覚書、(一)、寛延、二、(一七四九)、1、利木村本新田畑書上、寛延、二、(一七四九)、2、横山村本新田畑書上、寛延、二、(一七四九)、3、潮除提圦樋書上、寛延、二、(一七四九)、4、百姓権助忰長五郎についての口上覚書、寛延、二、(一七四九)、5、利木横山両村新田取米高書上、寛延、二、(一七四九)、6、庄屋役高御尋ニ付書上覚、寛延、二、(一七四九)、7、寺社領書上、寛延、二、(一七四九)、8、猟師鉄炮書上覚、寛延、二、(一七四九)、9、溜池書上覚、寛延、三、(一七五〇)、10、利木村有来り書上帳、寛延、三、(一七五〇)、11、横山村有来り書上帳、12、領主替わりの記録、13、鉄炮の封印解除、14、郡奉公巡見覚、15、海辺御改、16、山方役人巡視の覚、二〇、寛延、三、(一七五〇)、17、荒地御見分け、18、横山山御すかし伐の事、寛延、三、(一七五〇)、19、組頭両人改印の覚、寛延、三、(一七五〇)、20、免定奥小以書上扣、寛延、三、(一七五〇)、21、田植皆済注進、寛延、三、(一七五〇)、22、弥平次酒造株返上、23、千石夫高割当覚、24、見分入用村割并巳年生高覚、寛延、三、(一七五〇)、25、田畑成・畑田成書上覚、寛延、三、(一七五〇)、26、御年貢金納御用捨願扣、27、殿様御國替諸入用村割覚、28、大晦日お籠り及び代参覚、 二〇、寛延、三、(一七五〇)、29、寛延三午年御免定請書扣、寛延、四、(一七五一)、30、横山村組頭交替、寛延、四、(一七五一)、31、午年村入用割合書上、32、湯立神事入用覚、寛延、四、(一七五一)、33、持林間伐願拓、寛延、四、(一七五一)、34、溝浚之人足出面覚、寛延、四、(一七五一)、35、御村悪木払下願、36、大御所様御他界、37、寺社領覚、38、領上地頭歴代、寛延、四、(一七五一)、39、欠落者捜索の廻状、寛延、四、(一七五一)、40、利木山間伐願并御用竹切出しの覚、41、利木横山村高并寺社領書上、宝暦、元、(一七五一)、42、御蔵米預り證文、43、年号改元、二〇、寛延、四、(一七五一)、44、利木横山村宝暦元未年免定写、宝暦、二、(一七五二)、45、鳥浦御改証文扣、46、組頭役の交替、寛永、二、(一七四九)、47、海辺改め関係、48、天神社社殿修造并祭神八百五十年祭記録、宝暦、二、(一七五二)、49、庄屋改名改印願覚、50、宗門改め覚、51、御蔵米蔵出しの覚、宝暦、三、(一七五三)、52、御蔵米預り証文、宝暦、三、(一七五三)、53、御伝馬金借用証文、宝暦、三、(一七五三)、54、籾預り証文控、55、殿様年始御礼、宝暦、四、(一七五四)、56、百姓久三郎一家養子縁組願扣、宝暦、四、(一七五四)、57、閑田寺後住一件扣、58、天神社祭礼儀式之覚、二〇、宝暦、四、(一七五四)、59、横山御林山火事之事、60、宝暦、四、(一七五四)、郷御蔵普請積り書上帳、61、村定遊日の事、62、さんじ鐘並さんじ給米の事、63、丸田開墾の事、宝暦、四、(一七五四)、64、百姓平次郎忰嫁取願、宝暦、四、(一七五四)、65、五人組頭寄合取極めの事、宝暦、四、(一七五四)、66、降雨報告の扣、宝暦、四、(一七五四)、67、駿河国分寺奉加勧化の事、68、新居火事見舞覚、宝暦、四、(一七五四)、69、年貢正米納に関する書上覚、70、預り籾年貢の事、宝暦、四、(一七五四)、71、村借金証文扣、72、糒米割当の覚、73、新造寺大黒講之事、二〇、宝暦、四、(一七五四)、74、米値段、宝暦、四、(一七五四)、75、駿河国分寺奉加勧化の触、76、浜松への歳暮進物の覚、77、太田村火事の事、78、浜松新居年頭礼の覚、宝暦、五、(一七五五)、79、組頭十三郎退役願下書、80、寺社奉行氏名、81、高札建替並標示杭之覚、82、天神社々殿修覆の覚、83、横山助次郎後溜池の事、宝暦、五、(一七五五)、84、田植皆済の注進、85、五反田溜池修覆古記録、宝暦、五、(一七五五)、86、田畑定免年期延長の請書、87、國役金に関する覚、88、伊勢御師の事、二一、宝暦一〇、(一七六〇)、天神社及赤岩権現社棟札写、二二、宝暦、一〇、(一七六〇)、天神社に関する口上書之覚、二三、宝暦、一〇、(一七六〇)、赤岩権現社書上扣、二四、宝暦、一二、(一七六二)、朝鮮人来朝関係嘆願書扣、二五、明和、 三、(一七六六)、かな木伐木に関する口上書下案、(残欠)、二六、至、寛政、六、(一七九四)、自、文化一四、(一八一七)、庄屋弥治右衛門覚書、(二)、(残欠)、寛政、六、(一七九四)、1、博奕禁制の差紙、寛政、六、(一七九四)、2、八月大雨高潮被害の訴状扣、3、持林内伐木願書覚、4、殿様鳳来寺御社参につき出役の覚、寛政、八、(一七九六)、5、辰年定免の願書扣、寛政、八、(一七九六)、6、従来寺断り覚、寛政、八、(一七九六)、7、野火被害訴状扣、寛政、八、(一七九六)、8、辰年持林内伐木願書覚、9、神神道社家等取調方通達扣、10、家出人人別除願書扣、二六、寛政一一、(一七九九)、11、未年雲霞虫発生の訴状扣、寛政、一一、(一七九九)、12、農業兼営酒小賣願書扣、寛政一一、(一七九九)、13、漁師、鉄炮所持者御尋ねに対する注進覚、寛政一一、(一七九九)、14、郷蔵預り證文扣、寛政一二、(一八〇〇)、15、欠落者人別除願書扣、享和、元、(一八〇一)、16、海辺改め廻状扣、享和、元、(一八〇一)、17、御定免切替年の願書差出済覚、享和、四、(一八〇四)、18、家出人人別除願書扣、文化、元、(一八〇四)、19、大人別書上覚、20、高禅寺・閑田寺大人別書上覚、文化、二、(一八〇五)、21、丑年早魃被害の訴状覚、22、伐木願上書覚、文化、四、(一八〇七)、23、卯年正月の触書覚、文化、四、(一八〇七)、24、新居宿助郷七ケ村への借用金證文扣、二六、文化、八、(一八一一)、25、家出人人別除願書扣、26、御圍米預り證文覚、文化一〇、(一八一三)、27、奉公人請状扣、文化一一、(一八一四)、28、庄屋退役につき跡役願書扣、文化一四、(一八一七)、29、丑年早魃被害の訴状扣、文化一四、(一八一七)、30、汐除堤修覆願書扣、文化一四、(一八一七)、31、普請着工挨拶の扣、二七、天保、七、(一八三六)、大風被害御届扣、二八、天保、七、(一八三六)、神社境内風損木伐木願扣、二九、天保、七、(一八三六)、横山村村高書上扣、三〇、嘉永、二、(一八五〇)、天神宮開扉大祭記録、三一、嘉永、三、(一八五一)、利木村村高書上扣、三二、安政、二、(一八五五)、不作のため救済方願上書、三三、安政、三、(一八五六)、神職由緒に関する弥次右衛門安兵衛連署の書翰、三四、安政、三、(一八五六)、雨乞願果しの記録、三五、明治、三、(一八七〇)、天神社・赤岩社明細書上扣、三六、明治、五、(一八七二)、利木村古荒田畑書上扣、三七、年次不詳文書、1、天神社領ニ付き大知波村八幡社弥宜よりの配分一札包紙書付、2、海辺改本手形、3、海辺改利木横山両村書上扣、4、又右衛門覚書、三八、自、天平、一四、(一四〇二)、至、元治、元、(一五二四)、庄屋弥次右衛門年表、(残欠)、(二)、木村家文書、三九、元和、七、(一六二一)、大知波村酉之割付之事、四〇、元祿一三、(一七〇〇)、返納金請取証文、四一、安永、六、(一七七七)、庄屋重左衛門古独御礼の願、 四二、天明、四、(一七八四)、御被下米歎願書、四三、自、天明、六、(一七八六)、至、天保、九、(一八三八)、酒造株高訳合写、四四、弘化、三、(一八四六)、銘細取調書上帳扣、四五、弘化、三、(一八四六)、溜池御預目論見帳扣、四六、自、弘化、三、(一八四六)、藻草出入ニツキ差上申一札之事、四八、嘉永、四、(一八五一)、井上様御家中御名前扣、四九、嘉永、四、(一八五一)、村勘定出入に就ての取替一札、五〇、自、安政、五、(一八五八)、至、明治、元、(一八六八)、御蔵出米御切手納通、五一、安政、七、(一八六〇)、安政七年庚申正月村方町方江再ひ申輸書、五二、慶応、四、(一八六八)、藻草出入ニツキ後証一札之事、五三、明治、三、(一八七〇)、明治三年宗門人別改帳扣、五四、明治、五、(一八七二)、三役人給料取調書上扣、五五、明治、六、(一八七三)、明治六年御觸留、五六、明治、八、(一八七五)、田畑等級書上、五七、年次不詳文書、1、大知波村庄屋八十右衛門手扣、2、向雲寺炎上と再建の顚末、(三)、太田区有文書、五八、慶長、九、(一六〇四)、遠州敷知郡海別筋小知波村御検地帳、畠中帳、五九、慶長、九、(一六〇四)、同帳、田畠○○、六〇、慶長、九、(一六〇四)、同帳、田■セ河後田、六一、貞享、三、(一六八六)、太田村古新田帳、六二、元祿一七、(一七〇四)、遠州敷知郡太田村名寄帳、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000041996県立図書館S236/40/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000089417県立図書館S236/40/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
湖西市
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。