検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

雄踏町誌 資料編 5       

著者名 浜名郡雄踏町教育委員会/編   遠江考古学研究会/編
著者名ヨミ ハマナグン ユウトウチョウ キョウイク イインカイ トオトウミ コウコガク ケンキュウカイ
出版者 浜名郡雄踏町
出版年月 1973.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010154964
書誌種別 地域資料
書名 雄踏町誌 資料編 5       
著者名 浜名郡雄踏町教育委員会/編 遠江考古学研究会/編
書名ヨミ ユウトウチョウシ   
著者名ヨミ ハマナグン ユウトウチョウ キョウイク イインカイ
出版者 浜名郡雄踏町
出版地 雄踏町
出版年月 1973.3
ページ数 274,32p 図
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S236
件名 雄踏町(静岡県)
累積注記 標題紙に原始・古代編とあり
目次 第一章、原始・古代の雄踏、第一節、考古資料からみた雄踏町、はじめに、雄踏の自然環境、縄文時代のころ、弥生時代のころ、古墳時代のころ、奈良・平安時代のころ、第二節、文献資料からみた雄踏の古代、大化改新以前のこと、大化改新以後のこと、第二章、雄踏町古代史に関する二、三の問題、第一節、はじめに、第二節、律令制について、第三節、条里制と京ノ坪、第四節、雄踏郷について、第五節、雄踏郷と小文郷、第六節、息神社について、第三章、長者平遺跡、第一節、長者平遺跡発掘調査報告、(一)遠江縄文後・晩期における先史景観の特徴、(二)遠江「沿岸性漁撈集落」と長者平遺跡の関係、(三)長者平遺跡の環境と発掘調査、(四)長者平遺跡の構造と各種の遺稿、(五)長者平遺跡の出土遺物、土器、土製品、石器、(六)土器編年と遺構の関係、(七)土器編年と石器の関係、(八)長者平遺跡の諸問題、第二節、長者平遺跡(補遺)(一)はじめに、(二)遺跡の位置、(三)地形及び遺跡の範囲、(四)従来の調査、(五)予備調査の概要、調査区の設定、断面観察及び遺物の出土状態、遺構、出土遺物、第三節、長者平遺跡表面採集の遺物について、(一)まえがき、(二)遺物の概要、(三)あとがき、第四章、中薄遺跡発掘調査報告、第一節、調査の経過、第一次調査、第二次調査、第三次調査、その後の調査、第二節、遺跡の位置と環境、第三節、遺跡の概要、(一)B地点、(二)E地点、(三)A地点遺物包含層、(四)C地点とD地点遺物包含層、(五)F地点遺物包含層、第四節、出土遺物、(一)土器、第一群土器、弥生式土器、出土土器の編年、第二群土器、古墳時代の土師器1、第三群土器、古墳時代の土師器2・須恵器、第四群土器、奈良時代の土師器・須恵器、第五群土器、平安時代の陶質土器、第六群土器、鎌倉時代の陶質土器、(二)石器、(三)土製品、第五節、土器棺について、(一)出土状態、(二)土器の記述、(三)年代観、(四)土器館の性格について、第六節、結語、第七節、周辺地域の調査、―山﨑貝塚―、第五章、鹿小路遺跡、(一)はじめに、(二)遺跡の位置、(三)遺跡の発見について、(四)弥生式土器について、(五)おわりに、第六章、雄踏町の古墳、第一節、浅間山古墳、(一)発見の経緯、(二)位置、(三)墳丘の調査、(四)築造年代について、第二節、白山神社古墳、(一)発見の経緯、(二)古墳の立地と墳丘、(三)出土遺物、(四)古墳の年代と被葬者、第三節、九郎平屋敷古墳、挿図目次、第一図、雄踏町遺跡分布図、第二図、京ノ坪地籍図、第三図、高山寺本、『倭名類聚抄』、の敷智郡郷名、第四図、長者平遺跡地形図A、第五図、A地点・C地点発掘区平面・断面実測図、第六図、大形ピット実測集成図、第七図、精製土器およびこれに準ずる土器集成図1、第八図、精製土器およびこれに準ずる土器集成図2および粗製土器、第九図、粗製土器集成図1、第十図、精製土器集成図2、 第十一図、粗製土器、(合口棺)・土器底部・土器耳飾実測図、第十二図、打製石斧・局部磨製石斧集成図1、第十三図、棒状斧・打製石斧集成図2、第十四図、各種石器実測図、第十五図、長者平遺跡地形図B、第十六図、長者平遺跡発掘区、第十七図、長者平遺跡発見遺構図、第十八図、長者平遺跡発見土拡図、第十九図、長者平遺跡出土土器拓本、第二十図、長者平遺跡出土石器実測図1、第ニ十一図、長者平遺跡出土石器実側図2、第二十二図、長者平遺跡出土石器実測図3、第二十三図、長者平遺跡採集土製耳飾実測図、第二十四図、中薄遺跡地形図、第二十五図、中薄遺跡B地点全体図、第二十六図、中薄遺跡第三号住居跡実測図、第二十七図、中薄遺跡第四号住居跡実測図、第二十八図、中薄遺跡第五号住居跡実測図、第二十九図、中薄遺跡E遺跡址地点東部地区平面図、第三十図、中薄遺跡C地点地形図、第三十一図、中薄遺跡C地点断面図、第三十二図、中薄遺跡出土土器実測図1、第三十三図、中薄遺跡出土土器実測図2、第三十四図、中薄遺跡出土土器実測図3、第三十五図、中薄遺跡出土土器実測図4、第三十六図、中薄遺跡出土土器実測図5、第三十七図、中薄遺跡出土土器実測図6、第三十八図、中薄遺跡出土土器実測図7、第三十九図、中薄遺跡出土土器実測図8、第四十図、中薄遺跡出土土器実測図9、第四十一図、中薄遺跡出土土器拓本1、第四十二図、中薄遺跡出土土器拓本2、第四十三図、中薄遺跡出土土器拓本3、第四十四図、中薄遺跡出土土器拓本4、第四十五図、中薄遺跡出土石器・土製品実測図、第四十六図、中薄遺跡出土器棺出土状態実測図、第四十七図、中薄遺跡出土土器棺実測図、第四十八図、中薄遺跡出土土器棺、(本体)第四十九図、山崎貝塚群分布図、第五十図、山崎貝塚D地点断面図、第五十一図、浜名湖沿岸の歴史時代貝塚分布図、第五十二図、鹿小路遺跡地形図、第五十三図、鹿小路遺跡出土土器実測図、第五十四図、浅間山古墳地形図、第五十五図、浅間山古墳墳丘図、第五十六図、白山神社古墳石室実側図、第五十七図、古墳出土須恵器実測図、図版目次、第一図版、A、長者平遺跡遠景、B、発掘地点近景、第二図版、A、長者平遺跡A地点近景、B、長者平遺跡C地点近景、第三図版、A、大形ピットC-P2・3、B、大形ピットA-P10、第四図版、A、A-P12合口棺出土状況、(1)B、A-P12合口棺出土状況、(2)第五図版、A、長者平遺跡全景、B、長者平遺跡発掘の土器、第六図版、A、長者平遺跡発掘の石器類、B、長者平遺跡発掘の石器類、第七図版、A、長者平遺跡採集の石器類、B、長者平遺跡採集の石器類、第八図版、A、長者平遺跡採集の石鏃、B、長者平遺跡採集の土製耳飾、第九図版、A、中薄遺跡B地点全景、B、中薄遺跡C地点全景、第十図版、A、中薄遺跡B地点全景、B、中薄遺跡B地点全景、第十一図版、A、中薄遺跡第2号住居跡、 B、中薄遺跡3号住居跡、第十二図版、A、中薄遺跡第4号住居跡、B、中薄遺跡5号住居跡、第十三図版、A、中薄遺跡出土土器、B中薄遺跡出土土器、第十四図版、A、中薄遺跡出土土器、B、中薄遺跡出土土器、第十五図版、A、中薄遺跡出土土器、B、中薄遺跡出土土器、C、中薄遺跡出土土器、第十六図版、A、中薄遺跡C地点出土土器、B、中薄遺跡C地点出土土器、第十七図版、A、中薄遺跡C地点出土土器、B、中薄遺跡C地点出土土器、第十八図版、A、中薄遺跡C地点出土土器、B、中薄遺跡C地点出土土器、第十九図版、A、中薄遺跡C地点出土土器、B、中薄遺跡C地点出土土器、第二十図版、A、中薄遺跡C地点出土土器、B、中薄遺跡C地点出土土器、第二十一図版、A、中薄遺跡C地点出土土器、B、中薄遺跡C地点出土土器、第二十二図版、A、中薄遺跡B地点出土土器、B、中薄遺跡A・D地点出土土器、第二十三図版、A、中薄遺跡土器棺出土状態、B、中薄遺跡土器棺出土状態、第二十四図版、中薄遺跡出土土器棺、第二十五図版、中薄遺跡出土土器棺、第二十六図版、A、中薄遺跡出土土器、第二十七図版、A、中薄遺跡出土土器、B、中薄遺跡出土土器、第二十八図盤、A、中薄遺跡出土土器、B、中薄遺跡出土石器・土製品、第二十九図版、A、鹿小路遺跡全景、B、鹿小路遺跡出土土器、第三十図版、A、鹿小路遺跡出土土器、B、鹿小路遺跡出土土器、第三十一図版、A、山崎貝塚C地点遠景、B、浅間山古墳遠景、第三十二図版、A、発見当時の白山神社古墳石室、B、発見当時の九郎平屋敷古墳石室、C、白山神社古墳出土土器、D、九郎平屋敷古墳出土土器、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000042465県立図書館S236/24/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000089086県立図書館S236/24/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1973
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。