蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000097328 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
共生の社会学 ナショナリズム、ケア、世代、社会意識 |
著者名 |
岡本 智周/編著
丹治 恭子/編著
|
書名ヨミ |
キョウセイ ノ シャカイガク ナショナリズム ケア セダイ シャカイ イシキ |
著者名ヨミ |
オカモト トモチカ |
出版者 |
太郎次郎社エディタス
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2500 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-8118-0792-8 |
ISBN13 |
978-4-8118-0792-8 |
分類 |
361.04
|
件名 |
社会学 |
内容紹介 |
なぜ、共生しなければならないのか。日本社会において共生は、どう捉えられているのか。9名の気鋭の研究者が、4つ論題を通して、現代日本社会のありようを多角的に解析し、その思想の先に、社会的共生の方向性を指し示す。 |
著者紹介 |
筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。博士(文学)。専門分野は共生社会学など。 |
内容細目
-
1 保守言論における「日本」と「危機」
カテゴリの更新を拒む言説とその限界
16-39
-
平野 直子/著
-
2 歴史教育内容の現状と、伝統の学び方のこれから
40-63
-
岡本 智周/著
-
3 沖縄におけるネイションの位相と米軍基地
64-87
-
熊本 博之/著
-
4 ジェンダーカテゴリとマイノリティ
父子家庭が問いかけるもの
94-116
-
笹野 悦子/著
-
5 子育てとはいかなる営みか
責任・担い手の変容から
117-138
-
丹治 恭子/著
-
6 障害者権利条約からみた新たな意思決定支援
139-165
-
麦倉 泰子/著
-
7 「青壮年/高齢」の区分をめぐって
174-192
-
笹野 悦子/著 丹治 恭子/著
-
8 世代間経済格差と世代間共生
共生策としての共助
193-218
-
和田 修一/著
-
9 「共生」にかかわる社会意識の現状と構造
224-241
-
坂口 真康/著 岡本 智周/著
-
10 戦後日本の社会学にみる学知の更新
『社会学評論』における「共生」言説の量的・質的変遷
242-262
-
大黒屋 貴稔/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022908057 | 県立図書館 | 361.04/オカ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ