蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010136929 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
新茶業全書 |
著者名 |
静岡県茶業会議所
|
書名ヨミ |
シン チャギョウ ゼンショ |
著者名ヨミ |
シズオカケン チャギョウ カイギショ |
出版者 |
静岡県茶業会議所
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1966 |
ページ数 |
590p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S617
|
件名 |
茶業 |
目次 |
第1編、茶業の沿革、第1章、茶の語源と原産地、第2章、喫茶の起源、第3章、わが国の茶の沿革、1、封建時代の茶、2、発展期の茶、3、製茶の機械化、4、機械化後の茶業、5、茶の科学的な進歩、6、第二次大戦後の茶の変遷、第2編、茶樹栽培法、第1章、気象、1、温度、2、降水量、3、気象条件と茶の品質、4、茶樹の気象災害、第2章、土壌、1、茶園の土壌、2、茶樹の生育と土壌水分、3、土壌と製茶品質、4、土壌の反応、5、茶園栽培地帯の土性、6、土壌改良、第3章、品種、1、茶樹の植物学的分類、2、地方在来種と育生品種、1)地方在来種、2)育成品種、第4章、品種改良、1、茶樹の品種改良の沿革と育種組織、2、茶樹の育種方法、第5章、繁殖法、1、栄養繁殖法、1)さし木法、2)取り木法、3)接木法、4)根分法、2、種まき法、第6章、茶園の新設と抜根改植、1、茶園の新設、2、抜根改植、第7章、幼木園の管理、1、幼木茶園の土壌管理、2、施肥、3、仕立法、4、その他の幼木管理、第8章、成木園の管理、1、耕うんと除草、2、施肥法、3、せん枝と整枝および摘心、4、茶園の間混作、5、紅茶用茶園の管理の特異点、第9章、被覆園の管理、1、一般管理、2、施肥、3、被覆の方法、4、被覆下の茶芽の生理、5、ビニール被覆と発芽促進、第10章、茶園の更新法、1、地上部の更新、2、土壌の改良、第11章、摘採、1、摘取時期、2、摘採と樹令、3、摘採適期の調節、4、摘採方法、5、摘採回数、6、生葉の取扱い、第3編、茶樹の病害虫、第1章、病害、1、茶の葉を侵す病害、2、茶の枝幹を侵す病害、3、茶の根を侵す病害、4、茶街病害の防除薬剤、1)散布液剤、2)散粉剤、3)土壌消毒剤、第2章、害虫、1、主要害虫の検索表、2、害虫各論、3、青酸ガス燻蒸剤とその方法、4、茶害虫防除基準、第3章、防除施設、1、防除機具、第4編、各種茶の製造、第1章、茶の分類、第2章、生葉の取り扱いと貯蔵、1、生葉の呼吸作用、2、生葉の化学成分の変化、3、合理的な貯蔵方法と取り扱い、4生葉室の近代化、第3章、煎茶の製造、1、手もみ製茶法、1)製造設備、2)製造法、2、煎茶の機械製造法、1)機械設備とその性能、2)製造要綱、第4章、玉露およびてん茶の製造、1、玉露製造法、1)手もみ製造法、2)機械製茶法、2、てん茶製造法、第5章、玉緑茶およびかまいり茶の製造、1、玉緑茶の製造、2、ヨンコン茶の製造、3、かまいり茶の製造、第6章、紅茶製造法、1、製造設備、2、紅茶の製造工程、3、製造要項、第7章、特殊茶の製造、1、ウーロン茶の製造、2、包種茶の製造、3、中図式緑茶の製造、第8章、茶の利用加工、1、加糖粉末茶、2、アルコール飲料または炭酸飲料形式の茶、3、インスタントティー、4、今後の動向、第9章、荒茶工場設備、1、工場の建築と設備、2、機械の運転、 3、大型連続製茶機械、4、煙道及び煙突、第10章、製茶燃料、1、燃料および燃焼の概念、2、重油、3、液化石油ガス、第5編、茶の保管および審査、第1章、茶の取扱いおよび貯蔵、1、茶の取扱い、2、茶の容器、3、茶の貯蔵、4、貯蔵茶各論、第2章、茶の審査法、1、官能審査法、1)審査設備、2)審査の順序と要領、3)審査項目と鑑定の要点、4)審査結果の表わし方、5)普通審査上の注意事項、2、科学的審査法、第6編、茶の再製加工、第1章、再製仕上機械、第2章、内地向緑茶の再製加工、1、煎茶、2、番茶およびほうじ茶、3、玉露、4、てん茶、第3章、輸出向緑茶の再製加工、1、かま茶、2、かご茶、3、アイノ茶、4、玉緑茶、第4章、紅茶の再製加工と特種茶の製法、1、紅茶、2だん茶製造法、3、薫花茶加工法、4、国型茶製造法、第7編、茶の化学、第1章、茶葉の化学成分、1、タンニン、2、プリン塩基、3、アミノ酸その他の窒素化合物、4、精油成分、5、植物色素、6、炭水化物、7、有機酸、8、ビタミン、9、酵素、10、無機成分、第2章、環境等による茶葉化学成分の変異、1、茶樹品種による茶葉化学成分の差異、2、茶期による茶葉化学成分の差異、3、地域による茶葉化学成分の差異、4、茶葉の熟度による化学成分の差異、5、茶芽の葉位による化学成分の差異、6、茶樹の被覆による茶葉化学成分の変化、第3章、製茶操作による化学成分の変化、1、緑茶製造録作による化学成分の変化、2、紅茶製造操作による化学成分の変化、3、茶の種類別の化学成分、第4章、喫茶法の化学、第5章、茶の保健性成分、1、プロビタミンA、2、ビタミンB群、3、ビタミンC、4、ビタミンP、5、その他の保健性成分、第6章、茶の水分検定法、第7章、茶実および茶実油、第8編、茶業の経営法、第1章、茶業経営の概念、1、経営概念、2、茶業経営の変せん、3、茶業経営の性格、4、茶業の特異性、5、茶業経営の形態、6、茶業経営の目標、第2章、茶業経営の要素、1、労働力、2、土地、3、装備、4、原料、5、各要素の相互関係、6資本、第3章、茶業経営の実務、1、経営方針、2、経営規模、3、茶種の選択、4、経営組織、5、経営と技術、6、農場整備、7、茶業の経営計画、第4章、茶業の共同経営、1、共同経営の意義、2、特定作業の共同化、3、装備の共同利用、4、共同製茶工場、第5章、経営の検討、1、農業簿記、2、経営の検討、3、茶業所得、4、労働報酬、5茶の生産費、第6章、茶業経営の今後の動向、1、嗜好の動向、2、生産の在り方、3、流通の合理化、第7章、茶業の構造改善、1、農業構造改善事業の背景、2、農業構造改善事業の国の方針、3、茶を主幹作目とする構造改善事業、第9編、輪出茶とその検査、第1章、輸出茶の沿革、1、輸出茶の創始、2、第2次大戦前後の貿易、 第2章、茶輸出の現況、第3章、輸出茶検査の沿革と現行検査法の概要、1、検査の沿革、2、輸出検査法の概要、3、農林畜水産物の輸出検査機関、第4章、輸出茶の検査、1、検査基準、2、標準茶の設定、3、検査の順序と方法等、4、茶の理化学検査、第10編、茶の流通と消費、第1章、流通の沿革、第2章、茶の流通の現状、1、茶の流通経路、第3章、流通の整備、1、産地の流通、2、流通の改善、3、消費地の流通、4、茶の規格、5、価格形成と安定対策、6、販路拡張、7、出荷調整、第4章、わが国の茶の消費、第5章、世界における茶の消費、第6章、わが国の喫茶礼式、第11編、茶業の行政と団体、第1章、茶業行政の概要、第2章、茶業団体の概要、第3章、静岡県の茶業行政、第12編、各国の茶業、1、中華人民共和国、2、インドおよびパキスタン、3、セイロン、4、インドネシア、5、台湾、6、ソビエット連邦、7、アフリカ地域、国際茶制限協定、香花作物、附録、茶業用語集、各種茶業統計、全国茶業関係試験研究機関名簿、全国主要茶業関係団体名簿 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000800540 | 県立図書館 | S617/46/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005566799 | 県立図書館 | S617/46/ | 書庫6 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
S617 619.8 S617 619.8
前のページへ