蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岳南史 第3巻
|
著者名 |
鈴木 覚馬/編
|
著者名ヨミ |
スズキ カクマ |
出版者 |
名著出版
|
出版年月 |
1973 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010096720 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
岳南史 第3巻 |
著者名 |
鈴木 覚馬/編
|
書名ヨミ |
ガクナンシ |
著者名ヨミ |
スズキ カクマ |
出版者 |
名著出版
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
1520p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S220
|
目次 |
戦国時代、一、総説、永禄九年以後嶽南に覇者なし-嶽南地方と織田氏とは風馬牛-桶峡役後の嶽南地方-嶽南地方の人心-今川家の治下は■疸を患ふるが如し-連歌師の往来に武人の送迎鄭重を極む-庶民の凌轢武人に異ならず-道路梗塞して一歩も他領に入るべからず-駿遠二国は山谷海邊また蹄塵揚る-庶民また戦に熱す-豆州の人は懶眠に憤る-駿遠の人は戦役に疲る、二、事蹟、〔一〇六〕正親天皇、紀元二二二六年-二二三二年、大僧正武田信玄-江馬安芸等家康に通す-大知波村の孫四郎-昌太寺-朝比奈直次-東漸寺-飯尾徳川会同-朝比奈元長-大知波村年寄と困弊-徳政令-山中鹿之助と諏訪原城-大谷古猪之助-地所売買-今宿の掟-東林寺王円芝-平尾八幡の鐘-天野景實武田氏に属す-水巻城-鵜津山城主朝比奈直次-家並砦主鈴木日向-里村紹巴-富士見記中の駿遠名所-宗長像-今川氏真と紹巴-興津入道牧雲-江川酒-孝甫-神尾以山-今川家の紹巴待遇-浅間の流鏑馬-頭陀寺為雲-本坂越-山村修理亮-小伊那佐峠-今川徳川二家の相違-尾参遠の形勢-本興寺制禁-妙立寺領加増-境目城-吉美郷-風流踊-信玄行住-氏真行住-茶ノ湯流行-三浦右衛門の勢力-今川廿一人衆-今川三人政治-武田義信妻帰駿-茜売買-天野景貫-駿甲絶交-近衛近綱豆州配流-武田徳川の約-信玄の起請文-駿甲共に甲斐を苦しましむ-謙信の義気-駿河の塩-用宗港-田子浦-塩の製法-久能の塩売-家康普済寺に陣す-榊原康政-曳馬城-松下之綱-堀河城襲撃-家康兵を見付に収む、鵜津山城攻、妙立寺旗建松-山霧城-高国寺城-鵜田寺焼-久能宗能徳川家に属す-三鹿野城-二股城-高園城-頭陀寺城-湯ヶ嶋関税免除-石切棟梁-風流踊と氏真-今川踊-駿府の士甲州に通す-井伊萬千代幼時-小野但馬-松岳院-浄土宗の僧珠源-龍昌院-遠州勢京に上る-信玄遠州分割を謀る-後藤角兵衛-今切渡-浜名越-後藤佐渡守-後藤角兵衛反覆-浜名十郷武田氏に属す-井伊谷道-井伊城-井伊谷七人衆三人衆-近藤登之助-別所村守泉寺-富賀寺と近藤家-井伊谷三人衆-五本松勢揃-奥山池田中泉見附の諸士-河合高部-家康の起請文-井伊谷三人衆知行-家康遠州出兵-大福寺-摩訶耶寺-家康曳馬を攻む-加加爪政豊系統-家康橋羽に潜む-公門又左衛門-植村清兵衛-江間常陸、加賀-曳馬城兵二分-松下常慶-引佐郡代松下常慶-浜松の秋葉神社-信玄駿河に入る-白鳥山城、内房三詠、中里村、衣掛山、信玄の影武者、今川家の配陣と潰敗、庵原氏、朝比奈秀盛逐電、氏真砥石城に逃る、小原鎮實、朝比奈泰朝、氏真掛川に逃る、三浦右衛門花澤城に入る、信玄駿府の寶を収む、花澤城址、駿府の兵火、地焼、駿府館、浅間社、流鏑馬、宝樹寺、新善光寺、持舟城、有東砦、向井伊賀寺、駿府変節武士、瀬名陸奥寺、朝比奈兵衛大夫、今川諸子の不覚、今川の諸子、海野七郎三郎、高井助次郎、孕石主水、長沼砦、五郎松、 小鹿又五郎、松平源三郎俊勝、藤井清六、宮城野、秋山晴近見附に至る、匂坂六郎五郎、浅間社の怪、家康曳馬城を攻む、祝田、羽鳥平、和池山、頭陀寺、西来院潙翁、江間兄弟死、小野彦右衛門、飯尾の後室奮戦して死す、曳馬城陥、助右衛門、家名世襲、井伊城陥、江間殿小路、江間殿松、江間加賀の子孫、御臺塚、鈴木山、天龍川般橋、家康掛川城を攻む、掛川城主靭比奈恭朝、入山瀬、弁伊谷三人衆、撥揚城、刑部城、久能宗能質を徳川氏に委す、久能氏領地、掛川城下の戦、本多康重、小田原北條氏動く、金丸山附城、青田山附城、笠町附城、本間長季家康に仕ふ、小笠原長忠掛川を火く、天王山陣所、家康兵を見付に収む、秋山晴近遠州に入る、鼻闕淵の戦、秋山晴近見付に入る、天龍川の会合、山科、小笠原長忠徳川家に帰す、■■塚城、岡山村地方の地勢、岡山湾、大淵、沖之洲、姥ケ懐港、小笠原新九郎、伴中務、遠州形勢、見付と徳川氏と神谷三郎右衛門と、切山村兵火、村松彌左衛門、大谷山八幡宮、中里村八幡宮、静居寺天順、天野宮内右衛門、家康徳川氏を勅許せらる、徳川家康、北條氏康三嶋に陣す、駿河分裂、京師の乱、家康信玄を責む、寺嶋甫庵北條氏を説く、横山城、穴山梅雪、庵原彌兵衛と久能山、小芝城、久能寺宝物、久能城主今福、久能浜の戦、家康見付に屯す、朝比奈兵衛尉曳馬城を奪ふ、金丸山の戦、日根野兄弟の勇、梶原平三郎、掛川城攻防、北條氏康兵を駿府に出す、八幡平、北條氏康薩■を攻む、北條武田の迫合、袋井口の戦、奥平喜八郎、今川氏真久能氏を招く、小笠原長忠、久能氏同族の争、松下嘉兵衛、松井左近、福岡太郎八、天王山、掛川城、岡田竹右衛門、神大寺川、龍頭城、霧雲城、六名城、御所原、家康兵を曳馬に収む、見付築城、浜名肥前守逃亡、浜名彌三郎、後藤佐渡寺、浜名氏系図、安藤九右衛門、甲相対陣、地酒、新酒、酒神松尾大明神、跡部大炊介敗北、馬場信房勇戦、土肥大貮、横山城、江尻城、興国寺城、吉原川兵糧、浜清水袋城、武田家水軍の始、丸子三右衛門、青嶋五郎右衛門、富士川船橋、天野宮内右衛門、武人の横暴、本興寺制札、浜名佐久二城徳川氏に降る、浜名十郷家康に属す、浜名将士の分属、大屋金太夫、安形伊賀寺、都筑村、三箇日村、客輪城陥、普徳寺兵火、永源寺、原谷各村伝馬を免る、原谷川、卦川城攻、神大寺川、浜名城代本多百介、浜名一揆今川に応ず、掛川城の激戦、朝比奈備中守勇姿、今川の士掛塚に至る、家康西帰、引佐一揆、堀河城、斉藤為吉、家康惶惑纔に免を。渡辺図書、堀川一揆の主将、光明寺、堀江城攻防、御殿松、小林重直、大久保勘十郎、堀河城陥、獄門畷、石川半三郎、九月節句廃、勝軍治要願、西三條実澄、国分寺鉄仏、小野但馬、井伊直親と徳川家と、浜名の家康に服せざを所以、小野但馬は忠臣、今川徳川和成る、今川十八人衆、三保戦、堀江城降、大沢基胤、家康君臣の誓書、堀江城激戦、鈴木三耶大夫戦死、中安宗安、權太泰長、 天野景貫、奥平信元、津貞郷、天野氏領邑、河根郷、嬥踊、清水城、駿河は戦乱の巷、北條氏康船を集む、信玄帰陣、北條氏駿河を守る、駿河諸城、蒲原城、化石、今川氏真小田原に赴く、掛塚港、岡村の正壽寺、門名正重、掛川城主、朝比奈泰朝、掛川変遷、乗安寺、家康曳馬に帰休、氏康出師準備、尾上彦十郎、石川家成、徳川家の軍隊組織、武田徳川の曲直争、三嶋神領、鈴木源右衛門、榜厳院道白、祖盆化牛、牛妻村、小笠原氏清、徳川武田争端開く、力をを坂の戦、日坂、山縣昌景智勇、江尻城代、東遠の守備、駿府恢復、信玄豆州に出づ、韮山城、河原伝兵衛、井出正行、神田曲輪の戦、矢田部信通、甲州勢三嶋社乱入、河鳴嶋暴風雨、信玄逃走、善徳寺曲輪、山中城、天方城、飯山城、三條西實澄帰洛、清見寺記、奥山城主貞盆、天野氏、花嶋氏、見付城、秋葉寺、久能宗能、家康曳馬に移る、掛川の番手、塩井川原砦、春林院開山、駿州の小田原勢帰る、信玄出軍、北條氏九砦陥、深沢城勧降書、都田の菅沼源庵、武田の五城陥る、安倍の金掘、八講山、大垂瀧、気田村、信玄神原を攻む、蒲原城址、松野六人衆、北條氏堯の墓と霊、信玄駿府を攻む、岡部兄弟、鉄山和尚、岡部正綱、安倍大蔵、井河、田代河内、筒野砦、小倉内蔵助、森川日向寺、小山城、家康曳馬に入、天野宮内右衛門、信玄社寺に宝物寄付、清見寺、大宮浅間社、富士二合目浅間社、清見長者、米糠山、許奴美浜、岫ケ﨑、水巻城、宥泉寺、西原善右衛門、倉地半頭、朝比奈総次郎、宮ケ崎市場、花沢城攻囲、朝日山城主岡部次郎右衛門、逍遥軒、勝頼奮戦、髭梨強弓、伊丹津阿彌、鬼岩寺の不動仏、烽火山、戸久一色城、田中城、長谷川正長、長谷山信香院、今川氏亡、早川殿、院内町、鋳物師町、猿屋町、牢屋敷、小原父子、四宮右近、小笠原長忠為人、三浦義鎮殺さる、小原父子の数説、沓掛原、宗有寺、氏真遺臣の製薬、清見寺膏、男色茶屋、曳馬城改名、家康部下の城主、浜松城改築、山本成行、五社神社、家康田中攻、新清水領、三国沢、比丘尼沢、江尻城、関東海賊、美濃輪袋城、信玄へ信長の贈物、馬場美濃守思慮、春林院、家康西上と織田朝倉の戦、深沢城攻囲、甲陽外様近習、富士浅間社、富士山勅額、源頼朝の富士山立願、政子の富士山立願、阿祖谷免定、富士十二郷、後醍醐天皇富士立願、髷綸旨、家康西上、富士浅間信玄願文、西原源太、北條氏忠、福島上総、黄八幡、甲州勢二股攻囲、浅間社の船税免許、今川家船舶置場、海船橋、浜清水袋城、姉川の戦と家康、小笠原典八郎、長光刀、為朝の矢根、建穂寺法度、駿州四大寺、家康越後に通ず、加納坊光幡、上杉謙信の書、暴雨、什坊(加納坊)、頭陀寺、千手院、岡崎三郎元服、狩野氏と朝善寺、遠参の兵西上、正法寺、信玄韮山を攻む、惣社八幡の旗竿、河童薬、信玄三島に入る、山縣山西を守る、関甚五兵衛宇津谷を守る、信玄の政治、北條氏康卒、鳥銃、家康誓書を謙信に送る、天方城陥、飯田城陥、 小田原勢沼津を攻む、信玄小田原と和を議す、信玄の抱負、関西関東の武士、遠参の武士帰国、今川氏真浜松に逃至る、氏真の室、今川氏真の生涯、今川氏系図、今川赤薬、高井助次郎、牧宗次郎、今川家の桔梗笠、鉄孫左、近藤康用、戸口の片桐助作、甲将北遠を侵す、久頭城、若子城、水巻城、片桐氏、一宮城主武藤氏走る、信玄駿河に至る、家康叙位、甲相和約成る、高天神城の弓銃修練、矢塚、小笠原与左衛門、小倉資久、信玄鐙を富士浅間に献ず、信玄東遠に入る、小山城、相良城、駿河先方衆、川田兵兵衛、能満寺再興、信玄高天神城を攻む、織田徳川の武、信玄諸国の事情を知を所以、高天神城防禦、小笠原勢の整整、国安川の戦、内藤修理と行軍、信玄凱旋、田所、錀掛平、鐘懸城、兵良無別、大名の名の起因、小山城、遠駿の守備、相良城、信玄遠参を攻むを所以、本多忠勝掛塚の敵を討つ、大河内政綱の功、遠州の郷士信玄に応ず、参州諸城主浜松に逃る、洲走浅間、徳川武田両軍の勇士、八幡宮の朱印船、天野景貫、最福寺無縁となる、浜名氏断絶、百介の子山縣、兎唇の勇士、徳川織田の態度、謙信の使者浜松に至る、今川氏親の女瑞円卒、将軍義昭の使者甲州に至る、富士蔵人、石雲院領、天野氏の大桃実、山縣三郎兵衛伊平を攻む、甲州勢遠参に入る、伊平の夜襲、鈴木小三郎鈴木權蔵の墓、後藤角兵衛本坂に住す、本妙寺開山日慶、家康大井川巡視、阿部川の人煮釜、藤枝堤再興、武田徳川境界論、上杉徳川盟約、徳川武田絶交、本興寺朱印、清見寺、石切棟梁、八幡村八幡宮、富士行者書行藤仏、扶桑教組、富士登山者、大日寺、富士太神宮、浅間宮由諸、神代の賢所、表本宮浅間神社、富士山上の仏名、謙信出でて家康を声援す、冷酒清兵衛、渡井惣兵衛、蒲原宿伝馬、伊丹大和、家康三州に入る、二俣の三城、家康の使者越後に至る、掛塚砦、恩地村、小国神社焼、信玄遠州に出兵、多多羅城飯田城陥、木原、西嶋、信玄の軍規、信玄冬季出軍の理由、三沢村の千人塚、見付の戦、徳川勢の退却、本多平八の勇姿、見付の引口、省光寺焼、三香野本坂、冷酒清兵衛略伝、一言板、唐頭、徳川君臣の和、三ケ野台、信玄二股を攻む、江臺島、武田勝負、天竜川の戦、中山勘解由、大塚郷右衛門、二股城主中根、笠掛山、徳川勢敗退、渡辺半蔵、家康強記、大久保彦左衛門の詑状、内藤四郎左衛門、天龍川の浅瀬、二俣城陥、芦田下野、遠参中の武田氏勢力、堀江城、鵜津山城主松平清善、浜松防禦を議す、織田氏の援兵、細川六郎、天野菅左衛門、三方原戦争、八幡宮の霊験、駒形楠、野口八幡宮、颯々松、音羽松、浜松城中の軍議、家康犀崖に陣す、鳥居忠廣、渡辺半蔵、近藤秀用等諌止、上原能登守、室賀一葉軒、信玄の細心、小豆餅の戦、大そり小そりの戦、浜松勢総敗軍、本多肥後守討死、内藤信成殿す、鈴木久三郎、夏目吉信討死、大限入道の頭、家康城に帰る、鬼芦毛、家康狂奔遁逃して帰城、平手監物討死、伊場権兵衛、 浜松城守禦、玄默口の防戦、櫓太鼓、犀ケ崖夜襲、石川数正、渡辺守綱、鳥居成瀬死を約す、中根正照、清水太郎左衛門、甲斐黒、岩手鴇毛、短刀志賀、駿馬笛会羅志、監物様、佐久間信盛は奇人、小坂新助、小笠原次右衛門、孕石源右衛門、阿部治部右衛門、落合市之允、大塚兵右衛門、細井勝宗、木梨新兵衛、大久保新十郎、小桑忠蔵、野中三五郎、酒井の太鼓、賎機焼陶器、節分の樒、榊原康政、大久保忠世、賀茂政定、火燭山、嘉定通実、嘉定の菓子、大久保忠行、徳川勢狼狽、家康の五大戦、家康の勝軍、下垂の守備、石川家成、本多重次、浜松領民飢寒、浜松の良将多く死す、三方原役両軍の死傷、普済寺兵火、野口八幡宮神霊、颯々松、天下泰平印松、信玄刑部に退く、小屋山城、伊平村の暗殺、武士の辛苦、馬場美濃家康を稱す、朝倉義景の使刑部に至る、信玄の刺客、黒本尊、三方原戦の起因、信長の使者刑部に至る、信玄織田絶交、諸将戦術の比較、河尻村、近衛関白晴次、龍山公亭、河井久定、可睡斎等膳和尚、等膳と家康、北條氏政の使者刑部に至る、伊勢三瀬の使者刑部に至る、将軍義昭の使者刑部に至る、信長の五大罪、信玄の罪悪、信玄刑務を立つ、信玄の病につき諸説、信玄の笛、耕雲寺、家康援を謙信に請ふ、野田城の俘交換、天照寺、木寺宮逃亡、龍雲寺、将軍義昭援を家康に求む、天方城陥る、遠州諸城の向背、遠江国荒廃、中嶋村、西山村荒廃、字布見村長実寺の鐘、武田信玄卒、信玄の逸事、信玄遺骸、鹿嶋久閑、武田二十二将、家康駿河に入る、家康掛川に入る、社山、江台嶋、天方、飯田、菅沼定兵、口野五ケ村法度、足利氏亡、浜松盆念仏踊、宗円、青雲庵、貞誉了円、西福寺、犀ケ崖、念仏踊、信玄太鼓、阿彌陀橋、馬艘、岩水寺、家康長篠を攻む、水川郷渡船、盥渡、家康使を謙信に送る、織田豊臣時代、一、総説、駿州は武田領となり却て無事、遠州は武田徳川の戦場、遠州に折衝禦侮の良将なし、遠州人の気質は寧ろ疎放なり、遠州人と武田信玄と、遠州農商人の祖先に武人多き所以、天正以後駿遠の意気揚らず、庶民漸く堵に安ず、荒無の開拓、農業の興起、道路の改良、田畑の検地、租税法の改正、朝鮮征伐と岳南地方、岳南地方の静謐は大正十年武田家滅亡後にあり、二、事蹟、一〇六、正親町天皇、紀元二二三三年-二二四五年、長篠城陥る、春林院、木綿役銭、連尺、森郷、堀越村の戦、勝頼遠州に入る、博徒池田喜兵衛、日坂、味岡市平、馬場美濃守の思慮、諏訪原城、馬場美浪守名稱考、栄林寺和尚寂、天龍川渡船、池田、天野氏領地、天野小四郎扶持米、権現谷、信玄谷、尾上十郎、豆州形勢、豆州代官、平野重定、加茂砦、有渡郡八幡宮、浜松賀正、謡初、家康従五位に叙位せらる、家康良馬を謙信に贈る、於義丸生、お萬局、中村源左衛門、胞衣塚、足利義昭書を家康に送る、勝頼遠州に出づ、家康犬居を攻む、天方城陥、家康一ノ瀬に敗る、小十人組、笹峰城、武田勝頼高天神城を窺う、塩買坂、 気田郷制札、勝頼高天神城を囲む、遠州の豪勇、高天神城主援を家康に請う、家康援を信長に請ふ、大六山、公文、大旗、総勢原、高天神城の攻防、大石外記氏久、本間清氏討死、岡部次郎右衛門墓、勝頼僧に長忠を説力しむ、当今武士の境遇、高天神城降、東退、西退、大河内源三郎、西退の士、敵城攻取の実利、信長今切より帰る、信長黄金を家康に贈る、吉岡城陥る、小笠原与八郎下方郷に邑す、大須賀康高、城飼榔を城東郡と改稱、馬伏塚を横須賀城と攻稱、斉藤宗林の朱印地、横須賀築城の趣意、城東郡形勢、松下屋敷、福嶋十郎、伴中務、三所大明神、家康敬神祟仏、沓谷村愛宕権現、家康再び犬居を攻む、徳川勢敗退、家康三倉に遁る、三倉久右衛門、見渡御朱印、堀平十郎、玉井善太郎、杉浦久勝、杉浦久蔵、忠世捺物、善六の怯、橘村名主、藩場村庄屋、家康天方に帰る、尾上十郎、正地村の遊日、彦兵衛、久蔵、早馬藤十郎、和田谷と徳川家康、質侶焼茶碗、上杉謙信使者を家康に送る、武田滅亡の盃、高坂弾正の策、勝頼見付に陣す、家康天竜川に至る、勝頼天竜川に至る、難波一甫斎、天龍川の戦、俗謡、安間、橋羽、池田、船越、小天龍、柴田七九郎奇智、本多平八郎の勇、香立、勝頼二股に陣す、匂坂当、松井因幡守、小笠原奥八郎、謙信の書、北條氏政使を遣はし信玄の死を探らしむ、寺嶋鉄之丞長嶋一揆の当を海上に討つ、白須賀、石雲院、頭巾和尚、慶雲寺、伊達源蔵、尾上十郎、家康気田役戦死者の後を録す、堀平十郎、延兼山妙立寺、水野惣兵衛、井伊寅松、松岩、興国寺城主、牧野原築城、東遠攻城野戦相続、道路修繕、遠州の東海道、下婢連歌を夢む、浜松道場、連歌始、仏種山教興寺、久能寺、井伊寅松家康に仕ふ、井伊谷三人衆、今川氏真漂泊、木下藤吉郎氏真を嘲る、金指し七芝切、奥平信昌、大賀彌太郎逆謀、共磔刑、小谷甚左衛門逃亡、社山城、長篠役、鳥居強右衛門、落合佐平治、家康支援を信長に請う、小栗大六尾州に使す、織田徳川軍容、信長家康鄙法、笠井肥後守高利、長篠役後三将の評、信長家康共に信玄を恐る、奥平九八郎、朝比奈泰勝、武田上野介、戦争続発の原因、地方武士、駿遠徳川領となる、二股城攻、二俣城主信守父子、家長の射、桜井庄之助、内藤家長の大前、天野宮内右衛門、二股の諸砦、蛯原城の猿楽、大久保七郎右衛門二股を囲む、諏訪原城攻、星野某奇功、田中の夜襲、千葉坂の逆襲、二股城攻、光明城攻、光明寺住職高■、勝栗献上、小豆坂の戦、身替の鐘、光明寺の古跡、小野村長者長之、大城戸の民流浪、勅使の蹟、和田河内守、土橋郷、笹峰城、田中城攻、杉浦仁右衛門、徳川勢敗退、領家郷民賞せらる、鳥居元忠跛になる、徳川刈田奉行敗走、諏訪原城陥る、諏訪原城主松平康親、諏訪原城を牧野城と改稱、自稱官位、諏訪原、小山城攻、勝頼遠州を救ふ、家康小山の固を解く、家康小山を退却、信康殿す、松平彦九郎、高坂弾正勝頼を諌む、鎌束原、高天神城、小山城、駿府逃亡の商人を招く、 蒲原宿伝馬の制、松本殿、堤城、二股の兵暴行、二股城陥る、依田信蕃二股城を出づ、二股城主大久保忠世、石神兎角之助、石上砦、徳川氏勢力、小國神社、上杉輝虎の書、横須賀城、宗高村清右衛門、江留村、勝頼遠州に至る、横須賀攻、筧介太夫、信玄の餘徳、勝頼自ら斥候、勝頼長篠の戦を評す、井伊直政初陣の功、相良新城、武田の鋒鈍る、氏真を駿州に帰らしめんとす、舞坂の甲州勢、中嶋奥五郎討死、相良の甲州勢、風俗踊、信康踊を好む、永井右近太夫、光明寺朱印、太郎右衛門朱印、乾征伐、大久保七郎右衛門、入手、徳川勢敗退、鵜殿氏長、安藤定正、勝坂砦、勝坂邊の遺跡、天野氏系統、入手鱗次郎、徳川武田相制す、於義丸、胞衣塚の松、小山城主甘利二郎三郎、佐橋甚三郎、岡崎三郎父を怨む、徳川上杉同じく勝頼を謀る、加納坊、秋葉修験、湯井村荒廃、瀧三郎左衛門、鎌塚、湯井ケ浦、謙信の使者浜松に至る、甲相婚成る、高坂弾正の異見、北條武田豆駿を分領す、富士浅間勝頼寄附の琴、家康駿州を侵す、今切の海戦、寺嶋斧之亟討死、黒駒関を徹す、沼津城を築く、養命寺、吉美郷、棟別銭法、松野三右衛門父子、吉美郷年貢、勝頼遠州に入る、山梨、榑井山砦、安倍大蔵、家康駿河に入る、持舟城陥る、勝頼家康共に出で共に退く、浜松土工起る、浜松城賜宴、彗星、八幡宮の船定朱印、家康放鷹に耽る、庄屋號売買、花嶋総右衛門、人民の疲弊、本多退隠遠州に住す、貫高のこと、徳倉城主、伊豆金鉱、浜松城新年の賀、家康岡崎に赴く、大雪、浜松新城竣工、五社遷祀、頭陀寺を移す、頃陀寺村、龍頭、天龍川の名義、家康駿河に入る、井伊直政初陣の勇姿、田中城主一信龍、田中城攻、徳川四勇士、一條信龍、家康牧野に敗退、小林勝之助、牧野城、相良、小山、上杉謙信卒、大須賀小吉誅せらる、久津部村、西郷局、八幡宮、家康田中城を襲ふ、近藤忠周死す、横須賀砦修築、若一王子権現、横須賀港、南瓜、瓜、大風、戦争は消閑の具、祐椿尼死、松岳院、乗運寺改宗、牧野城加番、松平家忠、国安川の小戦、笹田源五、木原村の変、家康兵を駿河駿河に出だす、木原吉次、鈴木久秀、田中刈田、一條右衛門、当目戦、徳川勢由井蒲原を犯す、蛇崩、遠駿通路、当目の風景、虚空蔵堂、古の小川駅、横田駅、甲州勢の墓、三峰山の戦、西駿の刈田、牧野城修補、勝退藪、三峰山の戦、川上村の戦、浜松兵を徴す、勝頼駿河に出兵、地震、小山、相良、家康父子出陣、柴原、三社山、横須賀攻防、大淵の対陣、鳥居金五郎、三社権現、大洲村、大乃浦、地震、甲州勢退、松平家忠の着到調、家康兵を帰す、牧野城鉄砲衆、家康岡崎に赴く、佐倉山斥候戦、首取源五、掛川城主石川家成致仕、中泉御殿、浜松謡初、西郷局、家康浜松帰城、和田河内守、浜松城土木、尾上正長死、作左出丸、牧野加番、勝頼出兵、家康馬伏塚に陣す、大宮浅間杉の怪、勝頼述懐、長丸生、土井利勝、勝頼国安川に陣す、家康父子馬伏塚に向ふ、川合、藤枝堤普請、 田中攻、家康田中に陣す、用宗城攻、原川新三郎、日本坂、勝知喜縄手、信長命じて信康を殺さしむ、築山殿、徳姫、信康暴行、唐人減敬、勝頼誓書、築山殿一説、徳姫の書、酒井忠次、家康苦哀、忠次、忠世共に信康を悪す、橘谷城陥、平岩親吉の忠言、浜松城内情、家康岡崎に赴く、信康大浜に赴く、家康西尾に赴く、信康堀江に移る、信康二股に幽せらる、横須賀、一雲斉、天野小四郎、築山殿殺さる、西来院、小藪、御前谷、血洗池、野中三五郎、高天神城番、牧野城番、織田徳川北條三家和睦、甲越練和、甲相断絶、三峯山の戦、中野仁左衛門、勝頼沼津に出づ、沼津城修築、千本山成鳴寺、千本松原、長円和尚、霊巌上人、甲相対陣、浜松小田原同盟、武士平時の所作、桙、矢根、スヤキ、七夕矢、数矢、野武士軍、乱波、カマリ、シノビ、クサ、小迫合、鈴木左京亮、岡崎三郎自殺、信康の墳、榊原清政、久野門番、江浄寺、村正の刀、天方城主通興、清瀧寺、信康廟、江浄寺の信康墳、家康信康を偲ぶ、築山殿の雄図、信康の士卒分属、家康駿河に入る、瀬戸崎、持舟城陥、向井伊賀守家系、用宗の怪火、岡田竹右衛門義勇、勝頼豪語、勝頼の軍容一隊掛、勝頼長篠を恐る、勝頼富士川を渉る、当目、伊呂瀬、徳川勢騒擾、蛇崩、沼津の小戦、小幡山城守、浜松城土木、今川氏真浜松に至る、今川家世世の花押、川上村の小戦、小笠山砦、笹ケ峯御殿、小笠権現、三井山砦、中村砦、城東郡、江尻城楼、伊呂寄伏兵、三浦義鏡墓、瀧坂の伏兵、家康掛川に至る、馬伏塚、袋井の鹿狩、伏見彦太夫、諸井村、川上村迫合、甲州勢国安村に陣す、浅間神社再建、徳川勢諏訪原城を襲て敗退、相馬守胤、阿茶局の家系及墳墓、八王子神社、家康叙位、鈴木嶋の塩焼、駿州製塩の状況、相賀の地勢変更、大井川流域変更、暴風雨、大輝和尚紫衣勅許、家康岡崎に赴く、徳姫、大工頭新三郎、天王馬場の戦、三井山砦、木寺宮の息赤澤兵部少輔、三井山砦、中村砦、田中砦、勝頼出、持舟城、北條氏政出、駿河の割據、泉頭城、志師浜城、重須軍港、安宅船、甲相の陸海船、甲州の水軍、重須の夜■、勝頼水軍の縦覧、甲相の水軍、駿河湾の大海戦、海賊、牧野城、天野宮内右衛門、田中城攻囲、家康出軍、遠目坂の戦、牧野城加番、家康野を掠む、鹿ケ鼻砦、髙天神城襲撃、家康苅田、大須賀彌吉誅せらる、沼津築城、賢意和尚、酒井忠次、小山の戦、岡田竹右衛門、勝頼駿河に出づ、天野景隆卒、北條氏の使者浜松に至る、甲相争、橘ケ谷、方廣寺、北條氏政沼津を攻む、小幡入道日意、家康出師、馬伏塚、高天神天神窘■、横田甚五郎、勝頼上野に入る、膳城素肌攻め、忠吉生、家康粮を微す、浜松の助右衛門、大坂山伐採、高天神城攻囲、橘ケ谷、伊藤雁助、水野國松、小栗又一、桜井庄之助、家康使を安土に遣す、軍令違犯の科料、織田氏の使者高天神に至る、戸倉城主笠原新八、心経寺、持舟城、甲相相戦、泉頭城、獅子浜、戸倉城、長久保城、高天神城後詰、 横須賀城番、由中城攻、高天神城兵死守を誓ふ、高天神城陥、大久保忠世の砦、高天神城兵脱出、的場曲輪の戦、國安、大河内源三郎、稗原城、孕石主水、孕石村、三浦正勝、横田甚五郎、久世の鑓、小栗又一、高天神城兵の討死、家康凱旋、徳川勢功名、伊賀の士柘植清廣浜松に至る、板部岡江雪、八丈嶋風俗及位置、朝比奈六郎、智定房八丈嶋に至る、下田領主朝比奈氏、江雪為人、八丈嶋貢絹印、三宅嶋風俗、家康金馬鎧兜を作る、花澤の苅田、当目の戦、石川又四郎恩敵を殺して賞せらる、をツチ石、須藤大明神、高木主水、奥原日向、堀江城主大澤基宥、水野氏の桔梗紋、朝日仙助、勝頼高天神城兵の死を惜む、牧野城、霊泉寺領、江尻城主穴山梅雪、見付、相良砦、勝頼新府を築く、甲州城なき所以、武田家諸将の形勢論、羽柴秀吉籌策、暴風雨、浜松城土木、甲相対陣、乱波、夜襲、風魔、浜松城土木成、石工市右衛門、平野神社、小栗仁右衛門、紫簟、家康放鷹、牧野城主松平康親駿州の事を処理す、戸倉城、大平城、手白山、切山村開柘、山田重太夫、浅間、丸子神社焼、天竜川渡絶、家康岡崎に赴く、紅気天に彌る、丸子城、持舟城、田中城、戸倉大平交戦止まず、建穂寺の僧家康に巻数を呈す、浜松の鷹師、織田氏出師令至る、家康兵を徴す、小山城兵遁る、家康浜松出発、田中城、家康府中に入る、賎機山、青葉岡、桜井次郎右衛門、川守藤兵衛、当目郷、持舟城、当目郷と家康、御座穴、御思道、建穂寺、持舟城攻囲、江尻城主穴山梅雪、横山城主曾根内匠助、血鎗九郎、地蔵堂、梅雪徳川氏に降る、曾我庄、顕光院、軍扇、持舟城降、蔵屋敷、大雲寺、久能城陥、今福昌和謀殺せらる、梅雪江尻を去る、家康江尻城に入る、田中城陥る、依田信蕃義勇、依田三枝等帰国、田中の三水、鎧塚、冑松、駿府城陥、興国寺城降、甲州混乱、田中下方勝頼を詈て死す、駿河先鋒衆、小幡昌盛、蒲原城陥、朝比奈信置討死、遠目丸子陥、沼津城主高坂源五奔る、屋代越中守、戸倉城陥、笠原新六、蔵六寺、松田憲秀誅せらる、江川酒、沼滞留守、萬澤、斉藤彌右衛門、大宮口進軍、御身替曼陀羅、市川口、武田衆、家康甲府より諏訪に赴く、武田勝頼亡、田野、小宮山内膳、三少年性を異にす、勝頼の妹をち、遠藤新田、信玄の遺言、北條氏政大宮を焼く、信長家康等勝頼の首貫検、秀吉勝頼を惜む、信長上諏訪にあって諸政、小笠原長忠、葛山十郎、可然禅尼、僧故信、山梨村林光寺、遠藤伝蔵、遠藤新田、海野信昌、依田信蕃遠州に匿る、甲信の士駿遠に潜む、穴山梅雪、高国寺、曽根下野守内應、関甚五兵衛内應、遠州茶屋の準備、家康駿河を得、家康駿河半国を氏真に与へんとす、今川氏真再漂泊、駿河全国高、安部大蔵、信長帰路を東海道に取る、徳川勢帰国、三嶋社建立、朝比奈信置殺さる、近衛前久従軍、姥口の陣営、阿難坂、迦葉坂、本巣、井出郷、富士山、人穴、丸山、白糸瀧、浮嶋原、大宮、富士沼、江尻、エンノウ、昔の東海道、力チャウメン、 駿府、千本桜、蔦細道、春日神社、信長田中城に入る、瀬戸染飯、嶋田義助、古刀新刀、刀剣沿革、大井川川越、天龍川船橋、船橋の始、信長家康浜松にて対面、今切、浜名橋、渡辺彌一郎、潮見坂、本坂越、本野原、家康安土に赴く、梅雪共に往く、臨済寺器物、家康上洛、家康堺に至る、家康近畿を逃帰る、明智光秀の乱、信長の墳墓、富士五山、修禅寺紙、家康乱を聞て死を決す、梅雪殺さる、家康帰途の道筋、柘植氏、多羅尾光俊、家康の従士死者二百人、藤枝白子町、家康兵を徴す、蘆田信蕃兵を集む、本多百介殺さる、家康陰険、明智光秀敗亡、光秀不死、光秀謀反の動機、永録三年以後の岳南地方、北條氏康、上杉鎌信、武田信玄、織田信長、遠州衆国に就く、天神川城、小浜景隆水軍を起す、家康甲州に向ふ、甲信乱る、徳川氏の甲信に於けを勢力、樋口某徳川氏に應ず、駿州諸城主、家康しやうし着、豆州新城、酒井忠次封を収めらる、家康甲府に帰る、三嶋の戦、韮山城主、三枚橋、戸倉勢敗る、星野父子、水右衛門、沼津の将士賞せらる、徳川北條上杉三家の争奪、忠次狼狽、若御子、黒駒山襲撃、将士野陣の苦、大久保七郎右衛門名言、三嶋戦後の駿豆、富永孫六郎、釜段、反町大膳、青嶋五郎兵衛、次郎法師死、井伊家衰微、山西城、富土川流域変、臨済寺建立の勅令、普済寺建立、駿州蜜柑、林香寺蜜柑山淑、佐野小屋の険壘陥、韮山戸倉の泊合、小笠原当の功、松平下野守忠吉、三枚橋、興国寺城主、羽柴秀吉叙任及秀吉名義、不入山宝済寺、不入斗村、徳川北條和、富士根方、梅雪の後絶、江尻城、亀甲村天満宮、■光院、古川守随秤村座となる、井伊直政、勝家の使者浜松に至る、板部岡江雪、家康凱旋、大久保忠世の功、依田信蕃、大久保の四大功、岡部正綱、横須賀城、榛原郡、信玄の煮殺釜、井伊直政大名に列す、正陣記、赤鬼、井伊家系図、朝比奈彌太郎日金山の鬼に遇ふ、箱根路、山中関址、鉄山和尚臨済寺領を辞す、臨済寺宝物、犬居城主天野氏小田原に奔る、秋葉神社の誓盟、曾根下野旧領を奪はる、起請文式、井伊氏同心秋葉神社にて血誓、井伊谷三人衆、僧天水、妙見堂、周智郡一ノ宮再建、亀甲村一ノ宮社、粟神社、佐野式内社、粟大菩薩、大洞院大蔵経、一雲斉、五州将士浜松に正賀、井伊直政娶、江尻城主、家康岡崎に赴き織田信雄と会す、久能城主松平勝俊、嶋田代官、日向伝次、松平康親富士川束を賞せらる、小笠原長時弑せらる、金指神社領、近衛龍山公浜松に至る、臨済寺、依田康国、家康兵を出し秀吉を助く、家康甲信を巡視す、依田信蕃討死、家康秀吉の戦倢を賀す、松卒康親卒、三枚橋守魔将松平康重、人穴村朱印、家康の扇、近衛前久、今川氏真、岩淵の主、平松金次郎、江川太郎左衛門、江川町、鷲橋、徳川北條婚成る、横田甚五郎、秀吉の使浜松に至る、家康甲州征伐、深見村、久能宗能、太田川、武田萬千代生、下山殿、江尻城主松平家忠、長久保城、家康叙位、守随秤座、現右衛門秤廃、 鷕見点役、井出久右衛門、鷹捕場、蒲原宿、安養寺、石切棟梁青木市右衛門、長久保城在番、江尻在番、徳川十六将血判、吉原湊渡船、舟越屋敷、羽柴秀吉巣鷹を家康に贈る、岡部正綱卒、宝泰寺、無文禅師、上張村八幡宮、厩祓、猿曳長太夫、猿曳歌、猿屋町、猿曳由緒書、吉原湊破損船修復、一升勧進法、有度郡八幡宮、家康勅使を饗す、一之宮神社再建、雨桜神社、一向宗徒赦免、苗木城主、家康使を佐佐成政に遣す、不入斗村の富士浅間社、不入斗考、郡部神社、一色村若宮八幡宮、一色村考、廣安寺、宮崎城、野地御殿、九年母と橙、徳政、家康兵を尾州に出す、松平清宗、井伊直政先鋒、直政の母、強弓傑山、長刀昊山、浜松留守、小牧山の戦、龍水山海上寺、大洞院、長湫役、井伊勢奮闘、赤鬼、長湫役昔話、家康の心事、池田勝入の首を遠州新居に葬る、駿河の海賊、船の故実、雨桜神社、駿河一揆、原川新三郎、長窪城、岡本初生衣領、羽柴北畠和す、家康尾州併呑の計敗る、井伊直政加増、高井実重、秀吉の講和使浜松に至る、石川数正、佐佐成政浜松に至る、家康成政会談、家康性行、信雄浜松に至り秀吉と和を勧む、於義丸大阪に質となる、結城少将秀康、瀬名氏、新三郎正友、野地御殿、中泉御殿、五名村二所権現、小高郷、五名村、天野清兵衛、秀吉院御所を修む、家康■を病む、本多作左衛門忠言、鬼作左述懐、灸治起源、豊臣秀吉関白に任せらる、家康上田に真田昌幸を攻む、龍潭寺、松下志摩寺、東海道、駿府土木、駿府城創始、根来法師浜松に至る、根来守滅、相月領主奥山氏、徳川勢上田に向ふ、徳川勢大敗、平岩親吉、大久保忠世、鞠子城、駿府城竣工、岡部長盛の功、松井孫一郎、松井宗直、家康上田征師を召還す、岡部長盛殿、大塚兵右衛門、浜松城中秀吉との和を議す、小田原浜松起請交換、石川数正大阪に走る、家康小田原を戒む、家康岡崎に往く、大久保平助、小諸守城、石川数正、地震飢饉、初馬郷、家康甲州の遺書を求む、徳川家の軍法改正、岡崎城守護、長丸の伝、十二社権現、八丈代官、山口勘兵衛、天林寺、信雄の使浜松に至る、武田衆、家康強硬、家康駿府に赴く、徳川北條三嶋会盟、酒井諫言、三嶋会盟の状況、平嶋村、秀吉家康和成、秀吉和戦両策、駿遠三包囲策、佐治日向守自殺、副田吉成剃髪、朝日姫、秀吉家康和約三條、婚約の速なる所以、本多平八納采使、相州貞宗刀、朝日御前浜松着、三嶋神社、深見村斉藤氏、家康上洛を議す、家康上田を攻めんとす、竜潭寺、家康駿府止滞陣、家康上洛を諾す、秀吉母を質とする策、家康浜松に帰る、山本千右衛門上京、龍潭寺領、徳政、家康朱印例、鴨江寺、大通院、家康藤姓を稿する所以、家康駿府に赴く、荒居宿、駿府城假家移、龍潭寺、法蔵寺、秀吉の使者浜松に至る、家康大納言叙任、大政所岡崎に至る、朝日御前岡崎に赴く、家康上洛、家康上洛の遺言、家康不慮の備、相撲古法、力士明石道、秀吉微服家康を訪ふ、秀吉家康聚楽の対面、家康隋兵の狼狽、 徳川家人叙爵、雨桜神社、家康浜松帰城、井伊直政大政所に随って上京、直政数正と語らず、大政所直政重次を評す、一〇七、御陽成天皇、紀元二二四六年-二二五八年、浜松城主、駿府新旧城、賎機山城、敵応山松応城、城壘の沿革、城なき国、駿河御前、朝倉在重、院内町、池端水之丞、瀧野為伯、浜松城勤番、家康浜松在城中の逸事、板倉勝重及系、門奈左近右衛門、現忠寺、気田郷、浅間社造営、安東織部助、家康自ら親殺を裁す、真田昌幸駿府に至る、酒井忠次上京して秀吉の九州征伐を視す、駿府城土木、新造庵開山、厚原伝法二村開拓、植松右近、家康興国寺に赴く、江川酒、駿府大番頭、十二座、肴町塩町、朝日御前、今川義元の子泉装和尚、小浦正高、二股城主、本多廣孝九州より帰り戦況報告、家康上洛、長丸元服、駿府城普請、安部大蔵卒、蓮光寺、松下之綱、駿府土木、家康囲碁を好む、真教寺開山、小山田禅正、中泉御殿、久能衆、臨済寺新造、今川家の諸宗儀式及雪斎の意見、雪斎長老、増善寺領を殺かる、等膳和尚、竹千代三河に還る、可睡斉一雲斉本末縛、北條綱成卒、系図、切支丹宗徒遠州に入る、耶蘇教の始、基督教に日本人反対、耶蘇教信者、耶蘇法論、南蛮寺破壊、告須蒙遠州に逃去、駿府城経営、中泉、家康駿府に帰る、家康上洛、聚楽第、駿府粮乏、朝日御前上洛、近藤康用卒、大澤井伊五位侍従、聚楽行幸、秀吉の使者駿府に至る、北條氏政の時勢観過る、輿国寺、泉■和尚、新宿伝馬役質侶焼、祖母懐、白須賀焼祖母懐、北條氏規榊原康政上京、家康と氏規、三州人田を争い駿府に訴ふ、板部岡江雪、告須蒙、切支丹宗徒の奇術、清見守、土屋昌恒の子忠直、長丸の懐刀、忠輝、阿茶局、土屋忠直の母、神尾備中守元勝、清見寺大輝和尚、尚武義侠心、潮見の陶工藤四郎、玉簾祖母懐、家康使を伊達政宗に通ず、家康岡崎に赴く、松平清直、松平家治、智満寺薬師堂由緒、茶阿局、柿嶋村郷士朝倉在重、駿信の道通ず、朝倉家系統、浜名郷士後藤佐渡守の族、平野重定、寺谷用水、八丈嶋、石神村、石棺墜、倉澤村辺地勢、兵馬休息、駿府城下の新年、荒居焼、家康中泉に遊ぶ、駿府城普請多き所以、地震、連歌帥駿府に集る、真田昌幸、興国寺、伝通院病、家康上京、駿府同心喧嘩、多画湊城、網代城、吾妻神社、平嶋村天王、市場村春日神社、駿府城連歌、駿府石垣崩、伊達方村観音堂、西郷局卒、四子、本能寺変時の家康、宝峯院非時飯、瞽女強暴、瞽女の三派、瞽女の巡歴、瞽女の縁起及式目、龍泉寺、佐野郡益田村、雀松丸生、朝日御前病、関白の金賦、家康中泉に主る、南光坊天海、大須賀康高卒、出羽守忠政、鼓師大蔵道知、七ケ條令、大禅寺、大仏殿用材、富士材木引出、秀吉の使者駿府駿府に至る、沼田城の解決、遠州検地、佐野郡北地課租、炭焼村、七ケ條令、入野村三部落、富士大木吉原湊より船積、初馬村長善寺、文珠寺、家康甲州より帰る、名取長次、鳥居元忠、骨喰吉光、南渓和尚寂、直政の法名、小田原征伐の義、 新所村、秀吉の使者駿府に至る、家康上洛、秀吉の使者沼津着、北條氏譴責状、北條分流、家康態度、関東陣軍役令、江尻兵粮倉、三嶋、東海道雑閙、清水湊、兵粮徴発法、御前崎の神馬を忌む、関白龍神に与ふる書、遠江洋禽獣ら厭ふ、御前崎、山中城、軍中制禁、平尾八幡宮の鐘、萬年七郎右衛門、駿府城完成、北條幻庵卒、大平村、北條氏秀、秋山氏朱印、駿遠検地、御朱印御定、小栗仁右衛門、大原子観音、不入斗村富士浅間社、有渡郡八幡社神主叙位、長丸上京、下田城主、清水上野、朝日御前卒、端龍寺、朝日御前基、富士川渡船、下田城主、北條氏諸将の質を召す、家康中泉に至る、山中城援兵、小田原城中軍議、松田憲秀の議、伊勢守定宗の議、山中の里、山中城守将、北條氏勝、間宮好高、朝倉量澄、家康出陣の議、長丸京帥より帰る、秀吉東海道の城を借んとす、徳川家康迎合に巧なり、雲見領主、関白の禁制、建穂寺、観音堂記、本多平八郎と立花宗茂、遠参諸城に関西の士入る、家康隊伍を編す、軍令十三條、松平家忠、家康駿府出立、妻良の村田、子浦の清水、小田原の船役、吉原、北條氏規韮山守禦、下田城守将清水正令、田子砦の守、善徳寺の守、甲州口の守、船橋茶屋等の経営、富士川船橋、富士川渡船場、織田信雄駿府に至る、吉原茶屋、軍船国一丸、秀吉の水軍清水着、東海道兵士充満、深澤神明の兵禍、早川口、神原、細川幽斎、東国陣道紀中の駿遠名所、吾嬬の道の記中駿遠豆名所、家康長久保滞陣、北條氏の兵駿豆を退く、吉原陣営、豊臣秀吉出師の状況、清水着港注進状、秀吉の大馬表、松下之綱の父死、秀吉田中着、秀吉字都山を過ぐ、お羽織屋、秀吉の道服、字津谷、手越、家康北條へ内応の流伝、秀吉駿府滞陣、奈吾屋陣社、家康の秀吉評、家康の性格、本多重次危言、夜叉作、駿府城中の点茶、松林略伝、秀吉清見宿、草薙神社、有度山、秀吉行装、家康異装、秀吉突如家康信雄を試む、小田原陣中家康信雄逸話、秀吉の風流、三保、田子浦、富士川、富士山の歌、石巻放還、妙音院傑刑、小早川隆景、隆景の二士、秀吉軍禮を諭す、井伊直政秀吉を討たんとす、竿ケ原軍議、家康の策戦、秀吉諸将の陣地を定む、秀吉の閑日月、秀吉の精力、関白軍の部署、山中城寄手、韮山城寄手、家康北方小田原口に向ふ、蒲生氏郷の軍令、武家奉行の制、秀吉三枚橋の施政、山中城攻防、山中城主松田清秀決死、間宮好高決死、近江中納言、小田原斥候、渡邉勘兵衛先登勇戦、山中城総攻撃、中村才次郎、岱崎守将間宮好高討死、一柳直末討死、旗指作兵衛、一柳直末碑、中村勢奮闘、山中城陥、山中城址、渡邊勘兵衛始終、戸田左門一番乗、青山虎之助、北條氏勝逃れて途に迷ふ、山中攻城由来記、黄母衣、一柳直末墓、東国陣道記、三嶋暦、徳川勢の進軍、韮山攻撃防禦、蒲生左文、福嶋正則の五勇士、韮山守将北條氏規能く防ぐ、可児才蔵、韮山城門争奪、織田信雄将器にあらず、若尾彌兵治、寄手持久策、願成就院、一切経堂兵火、 徳川勢箱根越、井伊榊原先鋒争、二子山、久世三四郎、久世山浄泉寺、長野伝蔵近藤登之助等一騎打、下田城攻、清水氏、九鬼嘉隆の水軍、下田新砦、加藤嘉明、下田城、田子砦山本氏、三津城松下氏、修福寺住職英順、下田城陥、和談原、清水太郎左衛門、三養院、阿蘭砦、善徳寺城、長浜城、小笠原丹波父子討死、徳川勢箱根越、足柄山、金時山、爪切地蔵、金時手付石、小田原嬰守、家康小田原口に進む、堀秀政日金越を進む、太閤道、一銭切、甲乙人、秀吉軍小田原に集る、小田原寄手陣所、松田憲秀内應、秀吉松山に諸将を会す、中村式部賞せらる、藪内匠先陣、内籐家長陣容、神原陣襲はる、石垣山の秀吉家康、江戸、清見寺の鐘、法華寺鐘、秀吉長囲の計、小田原寄手の遊楽、括頭巾、小田原守禦警戒、小田原城中の兵粮充実、寄手陣中の流言織田徳川内應、流言停止、東海道、京客往来頻繁、瀬戸の染飯、桓武天皇后之墓、桓武天皇皇子の墳、敵味方砲力の比較、韮山城攻防激戦、草薙神社改築、狛狗、井伊直政篠曲輪を攻む、井平河内守、近藤登之助、井伊榊原軋轢、榊原康政の書簡、北條氏規降らす、秀吉の策城兵の心を奪ふ、上様日和、敵味方應酬、松田憲秀誅せらる、北條氏直降、家康反覆、氏直失策、韮山城降、小田原開城、小笠原長忠殺さる、韮山附近の兵禍、天野宮内右衛門徳川家に属す、北條氏政兄弟自殺と辞世、山角牛太郎、北條氏直の室、板部岡江雪、北條氏直高野山に入る、その生涯、家康の長所は詐畧の和睦、今川武田北條三家亡国の因、前田村仏原、山口淡路秀房、督姫、北條氏規、川津村新米献上の例、善徳寺衰廃、狩野一庵、三嶋暦、天野多宮、河津城主蔭山利廣、養珠院於萬、北條氏忠、奥州諸将小田原に至り秀吉に謁す、猿と龍と初対面、小田原役の論功行賞、大久保忠世小田原移封、二俣廃城、織田信雄配流、遠駿の新諸侯、秀吉の奥州征伐、堀尾吉晴略伝、山内一豊略伝、有島豊氏略伝、渡瀬左衛門尉略伝、中村一氏略伝、俸禄石高と現米、藪内匠と渡辺勘兵衛、徳川家康江戸入城、当時の江戸城、二俣城を堕つ、浜松城榎門、玖延寺、社山城を堕つ、堀尾吉晴九戸乱に功あり、有渡郡八幡宮の棲門、駿府町司樽三四郎、遠州町司、松平家忠国替の途次新居に泊す、豊臣秀吉凱旋の途清見寺に宿す、清見寺和歌序、秀吉井宮に宿す、本多重次駿府に在って秀吉を拒む、瑞龍寺、旭御前の追福、秀吉の食膳、上流の食膳、武人の生活状態、智満寺由緒、駿州諸城主、田中城主高力清長、江尻城番松平家忠、海道くだり、其の遠駿豆所、伊豆検地、三嶋代官初代伊奈熊蔵、検地法、井伊直政井伊谷に帰る、徳川諸将の新領土、豆州新領主、石川家来の宅址、字米津池、戸田忠次の宅址、近藤石見守浪人、瀬戸村の近藤石見守、江梨の鈴木、土肥の富永、大久保忠行、江戸水道の濫觴、駿河餅、佃島念仏、井伊直孝藤枝に生る、井伊直孝誕生屋敷、松下之綱久努に封せらる、家康江尻城に入る、福来寺開山寂、北條氏直天野閑居、 大宮浅間登山料、龍潭寺領、洞雲寺料、廣幡八締宮、神立神明宮領、岡崎三郎の女嫁す、堀江郷土權田泰長、三條大石橋、関束用の權衡、駿府城主海賊を設く、天照寺、崇信寺、蔵雲院、牛尾山の開鑿、五箇村、中村一氏の政治、新城主の迎年、秀次の兵東下、龍潭寺傑山和尚、秀吉大船を造る、征韓の趣意、造艦令、大井明神社の大楠、大船沈没、春日神社の大楠、屋形町の大銀杏、船の由来、日本の造船法、朝鮮役所用の軍艦図、大井川大蛇の伝説、徳川家康上洛、伊達政宗上洛、利休誅せらる、茶道、前田利家僧古渓を折く、僧徒も日本国民、利休罪科の一説、大工新三郎、大工村、朝鮮軍役令、東海道修理、江尻城、小芝城、一言坂古道、江尻火、蒲生氏郷東下、伊達政宗東下、伊達政宗大度、徳川家康政宗秀吉を評す、徳川氏の家人等受封、横須賀衆加増、久留理衆、羽柴秀次東下、大瀬村の牧野成行、近藤石見守、徳雲寺、軍具輸送、制令三條、制令、牛頭天王、大雲院、船艦修造、山内一豊の政治、宗高村清右衛門、鬼岩寺、江尻駅移転、龍禅寺村、駿府郊外の溝、旭増寺、高山村、寺田郷、秀忠東帰、本間五太夫、徳川家康新貨を製す、大判小判、後藤庄三郎任造幣・家系、浜松二諦坊、松下常慶略伝、駿遠寺社領、熊野権現、奥山城主有定卒、朝鮮出陣、伊豆山中伐木、船舶の軍令、豆州天正院の風景、豆州薬王寺、峯叟院と今川家、今川氏親の室壽桂尼、唐人十人と日本人一人、小西加藤朝鮮に向ふ、江戸城土木、秀吉の母卒、地震、野野三社権現、高福寺、久貝氏、上総介忠輝生、茶阿局、姥ケ池の怪、江戸城成、石切市右衛門、北條氏忠死、豊臣秀頼生、富永藤兵衛死、子孫、秀忠西上、家康東下、伊豆山伐木、誓録寺、成真寺、天王社、巨盗石川五右衛門殺さる、岩本村、横往還、遠州強風、関東の役夫西上、松平久虫干、刷物郡中嶋新開地、慶雲寺、松源寺閉山、どうづき山怪物、伏見城統制官、伊豆石と伏見城、駿遠諸城主豊臣秀次に属す、天下検地、三百歩一段制、貫高制廃、石高制起、石高の事、分米の事、貫高の事、一騎の入数、永高の事、伊勢神領検地を停むる伝説、苛税に似て寛大、妙法華寺、久翁寺、長月院、瀬古の塩場、堀之内村熱田諏訪両神社、市場、犬居村地名考、粟ケ嶽観音、無間鐘由緒、わらび餅、八柄鐘、俗謡梅ケ枝、中村一氏笛を好む、薄墨笛と義経、浄瑠璃姫、駿遠検地、遠州十四都、六公四民、太閤縄、長束縄、検地説、刑部の蘭、豊臣秀次自殺、蘭草の事、綾蘭笠、平松金次郎袋井にて殺さる、平松金次郎の堪忍と勇気、家康三嶋宿泊、秀次当前野長康駿府に預けらる、渡瀬詮繁殺さる、三宅嶋噴火、相良新町、中村一氏小判製造、駿河小判、武蔵小判、梅ケ嶋金鉱、長翁寺、片桐氏威を北遠に振ふ、地震、梅ケ嶋浴客料金、梅ケ嶋温泉の効験、京桝、今桝、古桝、量り方、武佐桝、京師大地震、明国の交和使、教興寺住職焼死、浜松囚獄焼、久能宗能を奪はる、久能宗秀私闘、稲荷神社、深草明神、林光寺住職故信、 束昌寺、清水寺、中泉陣屋、諷謡、家康眼病平癒を秋葉山に祈る、殊勝寺由緒、掛川城修繕、円満寺、釈法道、牛頭天王、掛川十三町、掛川領大工頭及十三職人、佐野山久延寺、接待釜、鍛冶嶋の大明神、戸田忠次死、小浜民部死、金指市場、八幡社、葛布村天王社、古心庵の薬子像、葛布瀧、四十六所大明神、豆州の金坑繁昌、縄地の遊女町、東海道駅馬賃銭、久野城主松下之綱卒、修善寺紙、豊臣秀吉病、中老中村一氏、中花堀尾吉晴、豊臣秀吉遺命、豊臣太閣甍、秀吉眼光、木綿藤吉、豊臣秀吉逸事辞世・兄弟・系図・三畧を聴く・論語を聴く・一代の績・源義経を評す・楠正成を評す・豪語・連歌・三味の妙薬・禁物四味・風流、引佐郡の寺社領公田となを秀吉征韓に就ての諸説、小笠原嶋発見、富士浅間社宝鏡、伊豆検地、成就院、領家村渡戸権現、亀久保八幡宮、今川氏真の子品川高久、西福寺、以上 |
注記 |
複製本 原本:昭和6―10(1931―35)年 浜松 岳南史刊行会刊 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0004865176 | 県立図書館 | S220/24-2/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0005077979 | 県立図書館 | S220/24-2/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ