検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県信連五十年史 本巻     

著者名 静岡県信用農業協同組合連合会/編
著者名ヨミ シズオカケン シンヨウ ノウギョウ キョウドウ クミアイ レンゴウカイ
出版者 静岡県信用農業協同組合連合会
出版年月 1963


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088601
書誌種別 地域資料
書名 静岡県信連五十年史 本巻     
著者名 静岡県信用農業協同組合連合会/編
書名ヨミ シズオカケン シンレン ゴジュウネンシ   
著者名ヨミ シズオカケン シンヨウ ノウギョウ キョウドウ クミアイ レンゴウカイ
出版者 静岡県信用農業協同組合連合会
出版地 静岡
出版年月 1963
ページ数 1446p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S611
目次 序、凡例、第1編、静岡県農業協同組合概史、梗概、第1章、産業組合への濫觴、第1節、組合思想と報徳社、1.人類と協同思想、2.報徳の概要、3.報徳社のおこり、4.遠江国報徳社、5.その他の県内報徳社、6.大日本報徳社、7.報徳社と信用組合、第2節、本県における信用組合の誕生、1.掛川信用組合の創立、平田東助略伝、2.わが国最初の組合定款、3.草創定款の意義、4.産組法の公布と掛川信用、5.見付報徳社連合信用組合の創設、6.見付信用と平田東助、7.下田町信用組合の創設、8.日清戦争と信用組合、第3節、品川弥二郎と産業組合、1.品川と本県報徳社、品川弥二郎略伝、2.品川本県組合を全国に宣伝、3.組合の成長を喜ぶ、4.座右の銘を贈る、5.小早川隆景の九か条、6.人力車夫組合の総裁、第4節、本県における販売組合の誕生、1.共益製茶販売組合の誕生、2.浅羽平八の偉業、3.共益製茶販売組合の定款、4.浅羽メモ、5.上内田製茶販売組合の誕生、6.販売組合創設の意義、第2章、産業組合揺籃時代、第1節、日露戦争と産業組合、1.日露戦争とその影響、2.戦後の経綸と産業組合、3.産業組合法改正と系統機関の設立、4.全国初の静岡県連合会、5.戊申詔書と本県産業組合、6.県の監督指導方針の確立、7.各種連合会設立の気運、8.第2回県下産業組合協議会の決議、第2節、関係法規の改正と産業組合の伸長、1.静岡県信用組合連合会の設立、仁田大八郎小伝、2.庵原郡購買販売組合連合会の設立、3.組合内容の刷新、4.第3次産業組合法の改正、5.農業倉庫業法の公布、6.第1次世界大戦と産業組合、7.恐慌と関東大震火災、8.産業組合の伸長、第3章、産業組合充実時代、第1節、恐慌と産業組合の充実、1.第4次産業組合法の改正、2.産業組合の変質、3.本県各種連合会の設立、4.本県産業組合の刷新、渡辺真幸小伝、5.昭和農業恐慌おこる、6.県信連の購買販売事業の兼営、第2節、農村恐慌と静岡県繭糸組合問題、1.繭糸組合問題の重要性、2.静岡県と養蚕業、3.繭取引の不合理性、4.資金調達に無理、5.昭和金融恐慌の嵐、6.金融恐慌の原因と経過、7.金解禁と世界恐慌の発生、8.恐慌下の農家と養蚕、9.繭市場春繭取引休場を声明、10.繭市場再開契約やっ と成る、11.昭和9年沼津繭市場初取引、12.再び全市場閉鎖に決定、13.辛うじて事態を収拾、14.森田のインスピレーションと野田の豪胆、15.繭糸組合問題大詰へ、第3節、産業組合拡充5か年計画の実施、1.農村経済更正運動と産業組合、2.反産運動の烽火あがる、3.医療利用組合病院の設立、4.静岡茶市場と産業組合、5.県購販連と製茶の取扱、6.静岡茶の取引の実態、7.茶の種類、8.茶取引上の問題点、9.歩引・粉引、第4節、茶取引改善と反産運動、1.反産運動の梗概、2.茶商の反産宣言、3.産組茶商に応戦、4.ついに流血の惨事となる、5.反産商権擁護大会、6.県産業組合青年連盟大会、7.静岡新報社座談会、8.必死の販路開拓運動、9.県産青連の活躍、10.県購連必勝の態勢、11.和解ついに成立、12.製茶取引改善は至難、13.日の丸事件、参考、茶の輸出取引、日本茶の輸出量、戦後日本茶の輸出量、戦後静岡荒茶生産量、茶の再生工程、茶産地と品質、第5節、支那事変の勃発と産業組合、1.三島野戦重砲の出動、2.農村経済の好転、3.産組未設置町村解消運動の展開、4.官僚統制強化のきざし、第4章、戦時統制経済下の産業組合、第1節、事変下の県下産業組合、1.挙県一致事変に突入、2.拡充5か年計画を2年延長、3.農業労力の減少と銃後の護り、第2節、第2次産業組合拡充3か年計画、1.本県の延長計画を全国計画に合流、2.第2次拡充3か年計画の大要、3.第2次計画の推進と産組大会情勢報告の要旨、4.報国貯金の推進、5.産業組合の選挙運動、6.貯金番付と家の光番付、第3節、国際関係の急迫と産組の変質、1.農業団体統制の強化と産組の変質、2.産業組合法の第9次改正、3.第52回全国県支会役員主事協議会、4.東條内閣の出現と戦時体制の整備、5.県産連の食糧増産指導、第5章、県産連時代、第1節、戦時態勢と農業団体、1.太平洋戦争勃発と農業団体統合問題、2.本県における統合への動向、3.県下産組総合一体運営の実践、4.静岡県金融統制団の設置、5.県下産業組合役職員大会、第2節、静岡県信用販売購買利用組合連合会の発足、1.県産連の発足、2.県産連合併設立の経過、3.両連合会の財産状況、4.県産連合併設立認可申請手続、合併認可申請書 、合併理由書、證明書、事業計画書、損益見込書、区域内所属組合タル資格ヲ有スル組合数並ニ合併後所、属組合数及出資口数ノ調書設立当時ノ理事・監事タルヘキ者ノ経歴ノ概要、証明書、5.設立認可、6.倉庫業の兼営、保証責任静岡県信用販売購買利用組合連合会農業倉庫業務規程、販売細則、保証責任静岡県信用販売購買利用組合連合会入札販売規程、7.三島支所拡張移転、8.「農業界への公開書」、9.3病院の合併、10.農業団体総合一段落、第3節、県産連の戦時体制の整備、1.新事業方針の樹立、2.事務簡素化の実施、3.昭和18年仕事始めの訓示、4.県産連の陣容と運用方針、5.静岡県農村決戦態勢確立運動、農村決戦態勢確立運動方針、静岡県農村決戦態勢確立運動要綱、6.決戦態勢確立と事務簡素化の推進、7.県産連事務簡素化の意義、第4節、県産連の農村決戦態勢の推進、1.藁工品増産運動の推進、2.本県藁工品の地位と増産態勢の確立、3.薪炭増産運動の推進、4.畜牛大量導入を勧奨、5.養鶏の奨励、6.荒茶の生産販売方法の一元化、第5節、国家総動員下の産業組合、1.バケツ消防訓練要領、2.製粉工場の企業合同、3.軍需乾燥野菜設備の設置、4.興津農産加工場の譲渡、5.静岡県産業組合報告会の結成、6.静岡県産連特設防衛団の編成、7.都市連絡機関設置、8.皇国農民の練成、9.230億貯蓄必成特別計画の実施、勤倹貯蓄記念日の由来、貯蓄の日・世界勤倹デ-の由来、10.国家統制機関としての産組、11.『産業組合人国記』の静岡県産連人、第6章、農業会時代、第1節、農業団体法の公布、1.農業団体の統合、2.市街地信用組合法公布、3.戦局と国民心理、4.農業会と産業組合の相違、5.産業組合の統制から農業会へ、6.静岡県農業会結成の構想、7.町村農業会結成の準備、8.単位農業会長の人選が問題、9.柑橘も県農業会が一元取扱、10.静岡県農業会結成準備成る、第2節、県農業会の発足、1.県産連の解散命令、2.林木・銅像などの出陣、3.法定設立委員の任命、4.設立委員会開かる、5.静岡県農業会創立総会



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000238063県立図書館S611/89/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000296814県立図書館S611/89/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1963
S611 S611
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。