検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

静岡県農協三十年史      

著者名 静岡県農業協同組合中央会/編
著者名ヨミ シズオカケン ノウギョウ キョウドウ クミアイ チュウオウカイ
出版者 静岡県農業協同組合中央会
出版年月 1979


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010088318
書誌種別 地域資料
書名 静岡県農協三十年史      
著者名 静岡県農業協同組合中央会/編
書名ヨミ シズオカケン ノウキョウ サンジュウネンシ   
著者名ヨミ シズオカケン ノウギョウ キョウドウ クミアイ チュウオウカイ
出版者 静岡県農業協同組合中央会
出版地 静岡
出版年月 1979
ページ数 1130p
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S611
目次 発刊のことば、発刊に寄せて、凡例、参考文献、目次・表目次、口絵、第1編、前史、第1章、概説、1、農村協同組合の草創期、2、産業組合法の制定と産組発展時代、3、戦時統制時代、4、終戦と農業会の民主化、第2章、戦前の農業団体、第1節、農村協同組合の草創期、1、日本農村の夜明け、2、農村協同組合の発祥、3、信用組合法案と信用組合の誕生、第2節、産業組合法の制定と産組発展時代、1、産業組合法の制定、2、産業組合発展時代、第3節、本県産業組合の歩み、1、明治期、県連合会の設立、初期のみかん出荷団体、郡部会の設立、県信連創業、2、大正期、産業組合の設立進む、県信連の購販事業兼営、購買組合郡連合会の設立、県下組合の指導改善、3、昭和前期、県購連の独立、製茶取扱いと反産運動、柑橘出荷組合の躍進、第4節、戦時統制時代、1、戦時統制の進展、2、県産連時代、3、県農業会の発足、4、市町村農業会の設立、静岡県下農業会貯金番付、第3章、戦後の日本経済と農業、第1節、終戦と占領政策、1、終戦、2、占領政策、第2節、戦後経済の様相、1、インフレーションの高進、2、食糧危機、第3節、農業事情、1、農家経済、2、本県の農業、第4章、農地改革と農業団体の民主化、第1節、農地改革と農民解放指令、1、第1次農地改革、2、農民解放指令、第2節、農地改革の経過、1、第2次農地改革、2、本県における農地改革、第3節、農業会の民主化、1、終戦直後の本県農業会、2、農業会の民主化、第5章、戦後の農業会活動、第1節、組織機構の刷新、第2節、食糧増産指導、1、食糧増産指導事業、2、青色蛍光誘蛾灯の登場、第3節、経済事業、1、物資統制方式の改変、2、食糧情勢と供出、3、養蚕の復興、4、藁工品の増産推進、5、購買物資配給方式の推移、第4節、信用事業、1、終戦直後の状況、2、金融機関再建整備、第5節、見返り茶輸出、第6節、厚生事業と鷹岡研究所および農業技術研究誌、1、厚生事業、2、鷹岡農業科学研究所、3、農業技術研究誌の創刊、第2編、設立当初の農協、第1章、概説、1、農協の設立、2、発足時の事業、3、不振に陥った農協経営、4、連合会の組織整備、第2章、農業協同組合法の成立過程、第1節、農業協同組合法の成立、1、農業協同組合法の立法経過、2、農業協同組合法の特色、3、他の各種協同組合法の制定、4、独占禁止法と協同組合、第2節、農業団体の整備等に関する法律の成立、1、 法律の制定、2、農業会資産処分の制限措置、3、農業会の財産処理方法、第3章、農協の設立、第1節、民主的農協の設立指導、1、行政庁の設立指導、2、農協設立と占領当局、3、連合会設立指導と兼営禁止の措置、4、追放令該当者の役員・主要職員への就任禁止、第2節、設立のための準備活動、第3節、農協の設立、1、農業協同組合設立の動き、2、創立総会、3、設立許可、4、婦人役員の進出、 5、交替のはげしかった役員改選、第4節、連合会の設立、1、県連合会の設立準備、2、県連合会の設立、3、全国連の設立、〔回想〕農協設立の思い出(赤堀猪太郎)・農協設立の思い出(水島俊一)・農協30年の思い出(数原貢)、第4章、初期の農協、第1節、初期の農協の性格、第2節、農協の事業と経営、1、経済情勢とドッジ・ライン、2、草創期の農協事業、3、信用事業、4、経済事業、(1)食糧の供出とアイオン台風、(2)主要食糧の集荷登録、(3)甘藷キュアリング貯蔵、(4)静岡みかんの復興、(5)茶業情勢と茶の取扱、(6)販連生花市場の開設、(7)薪炭の取扱と薪炭特別会計の終末、(8)椎茸の取扱、(9)農産物販売あっせん所の開設、(10)単一為替レート設定と本県輸出農産物、(11)統制下の物資取扱、5、役職員教育、6、農協の経営概況、第3節、県連合会の組織整備、1、県連合会統合への気運、2、生産連・農協々会の統合による指導連の発足、3、事業連合会の統合問題、4、農協大会における連合会統合の決議、5、統合委員会、第4節、農政対策活動、1、アイオン台風災害対策、2、第1回農協大会の決議事項の処理、3、農協トラック特免問題、4、茶の物品税撤廃、5、肥料登録保証金、6、農業課税対策、第5節、営農指導活動、1、技術指導事業の概要、2、技術指導の多元化、第3編、再建整備時代の農協、第1章、概説、1、農協組織の危機と再建、2、組織・機能の強化へ、3、経済の進展と農業、4、農政基調の動向、5、農協組織の進展、第2章、農協の経営不振と再建、第1節、経営不振の背景、1、農協経営の危機、2、経営不振の要因、3、系統金融の危機、第2節、農協振興刷新の対策、1、農業協同組合経営対策協議会の設置、2、農林省の対策指示、3、経対協の振興指導、4、本県の農協経営刷新対策協議会、5、特別指導員の設置、第3節、財務処理基準令と再建指導、1、農協法第4次改 正、2、財務処理基準令の施行、3、出資増加運動、第4節、再建整備法と農協の整備、1、再建整備法制定の経過、2、法の概要、3、県農業協同組合振興対策、4、再建整備法適用状況、5、農協振興資金制度の実施、6、再建への道程、7、整備期間の延長と奨励金の返還、8、農協出資11億円達成運動、9、県の農協育成施策、第5節、整備特別措置法による整備、1、なお続く農協不振、2、整備特別措置法の制定と概要、3、整特法の適用状況、第6節、県振興対策要項による整備、〔回想〕農協再建整備の思い出(遠藤弥三郎)・特別指導員の思い出(藤野文雄)・組合再建の思い出(小松かね)、第3章、振興対策としての農協合併、第1節、個別対策としての合併、第2節、合併の推進、第3節、消えていった農協、〔回想〕萩間村農協合併の思い出(増田竹志)、第4章、連合会の整備、第1節、連合会統合委員会、1、統合委員会の発足、2、協議の進行、3、具体化する県連統合、 第2節、農協協会の発足と指導連の事業廃止、1、農協協会の発足、2、指導連の事業停止、3、指導連の整理、第3節、販購連の発足と再建整備、1、事業連統合まで、2、販購連の発足、3、販購連の再建整備、第4節、販購連の整備促進、1、整促法の概要、2、整促の適用、3、整促の実施と終了、4、整促ののこしたもの、第5節、柑協連の再建整備、1、経営不振の経過、2、厚生連整備の方針、3、自主再建へ、〔回想〕農業協同組合30年の思い出(山本勝次)・常勤時代の思い出(鈴木真一郎)・再建整備時代の思い出(神谷啓一)、第5章、農協中央会の設立、第1節、農業団体再編成問題、1、問題の発端、2、団体再編成への動き、3、農協法の第7次改正、第2節、中央会の設立、1、設立経過、2、事業、第6章、新連合会の発足、第1節、県共済農業協同組合連合会(県共連)、1、農協共済事業の芽ばえ、2、民間保険との提携、3、全国連の成立、4、共済事業の法的整備、5、県共連の設立、第2節、県畜産農業協同組合連合会(県畜連)、設立までの経緯、2、県畜連と畜産事業体制の整備、第3節、県茶生産農業協同組合連合会(茶生産連)、1、社団法人静岡県茶業連合会、2、県農協大会の決議、3、県の振興施策と茶市場、4、茶生産連の設立、第4節、日本茶農業協同組合連合会(日茶連)、1、設立の経緯、2、日茶連の発足、3、事業と経営、4、日茶連の終焉、第7章、総合事業計画樹立実行運動と農協刷新拡充3カ年計画運動、第1節、総合事業計画樹立実行運動、1、発端、2、運動の推進、3、運動の徹底と反省、第2節、農協刷新拡充3カ年計画運動、1、基本要綱、2、実行の経過、第8章、農政対策活動、第1節、第2次農業団体再編成問題、1、問題の発端、2、「新団体」設立案をめぐる経過、3、問題の新展開と反対運動、4、問題の結末、第2節、主要な対策活動、1、農林年金法制化運動、2、災害対策活動、3、その他の農政対策活動、第9章、営農指導活動、第1節、営農指導制、1、農協営農指導の基調の変遷、2、農協技術員の設置推進、3、農協営農指導事業の概要、部2節、農業労働力対策、1、季節労務対策、2、畜力利用対策、第10章、農協の事業と経営、第1節、統制撤廃と購買事業、1、肥料配給公団廃止と系統肥料取扱、2、肥料共同計算の推進運動、3、農薬の共同計算、4、農業機械化と購買事業、5、農用ビニールフィルムの台頭、6、クミアイマーク全戸愛用運動、7、食糧配給業務の開始、8、購買代金決済制度確立運動、第2節、共同販売の推進、1、麦の統制撤廃と共問販売、2、ビール麦の共販、3、共同販売購買推進協議会、4、米予約売渡制の実施、5、米の集荷・金融登録替対策、第3節、貯蓄運動の推進、1、貯蓄推進への重点指向、2、貯蓄推進中心から農家経済計画化へ、3、管内資金の完全獲得、第4節、制度融資と貸付、1、制度融資、 2、農林漁業金融公庫の発足、3、制度融資の誕生と農協貸出金、4、自作農維持創設資金、5、本県制度融資の充実、6、農業改良資金、1、本県独自の農業近代化資金、8、制度融資の拡充、9、農業信用保証制度の発足、第5節、はじまった農協共済事業、1、共済事業の発足、2、事業の前進、3、農村還元貸付の開始、4、長期共済100億円へ、第6節、役職員教育、1、職員資格認証試験、2、農協職員講習所、3、農協役職員研修の経過、4、特別講習会の開催、第7節、農協経営の状況、第11章、協力組織、第1節、部落農業団体の整備、1、過去の部落組織、2、農協振興と部落団体、3、営農指導体制と部落団体、第2節、青年組織の充実、1、過去の青年組織、2、農協青年部の組織化、3、県連盟の結成、4、青年部活動と農協事業、第3節、婦人組織の充実、1、農協婦人部の組織化、2、県連盟の結成、3、婦人部活動と農協事業、第4編、再編成期の農協、第1章、概説、1、高度成長を続ける経済、2、農政と農業の推移、3、農協の動向、第2章、農協再編成、第1節、「農協合併」から「農協再編成」へ、1、続いた農協合併、2、農協再編成へ、3、農協合併助成法の施行、第2節、1県1農協構想、1、1県1農協の発想、2、協同組合経営研究所の研究報告、3、1県1農協の顛末、4、森田会長の逝去、第3節、県の再編成指導、1、再編成目標大綱の設定、2、44農協構想、第4節、再編成の経過、1、再編成の推進、2、合併推進をめぐって、3、再編成の実現経過、4、再編成後の問題、〔回想〕、農協合併の思い出・小沢惣作、農協合併の思い出・恩田忠四郎、合併指導の思い出・杉山侃、第3章、農政対策活動、第1節、農業基本法の制定、1、基本法制定の背景、2、農林漁業基本問題調査会の設置、3、調査会の答申、4、農業基本法の制定、5、基本法農政、第2節、農業構造改善事業、1、農業構造改善事業の概要、2、本県における地域指定の概要、3、第2次農業構造改善事業、4、農業団地造成の推進、5、小笠農業経済圏整備事業、第3節、食糧管理対策、1、食糧需給の変化と農政、2、食糧政策の転換、3、自主流通米制度の実施と登録替対策、4、生産調整、第4節、米価運動、1、一貫して抑制政策、2、生産費および所得補償方式の採用、3、抑制価格か、支持価格か、4、県米価要求大会開催、5、委任状作戦、6、生産調整下の米価運動、第5節、その他の主要対策、1、栗原選挙、2、工業立県対策、3、農業労災運動、4、線引きと農地課税対策、第4章、営農指導活動、第1節、産地化と営農団地、農業経営-体質改善の胎動、2、生産共同活動の推進、3、産地化の推進、4、そ菜園芸団地近代化事業、5、苺の高冷地育苗、第2節、静岡県酪農会議、1、不安定な畜産経営、2、畜産物価格安定法成立、3、酪農会議発足、4、牛乳不足払法制定、第3節、農業基本構想の策定、 1、相次ぐ農業ビジョンと政策提言、2、農協-基本構想、に取り組む、3、本県の農業基本構想策定、第5章、連合会の組織整備、第1節、特別審議会の設置、1、特別審議会の発足、2、審議の状況、3、系統組織整備強化に関する中央の動向、第2節、連合会共通役員制への指向、1、共通役員制の発祥、2、本県の共通役員制論議、3、各機関の検討経過、4、連合会再編成協議会の経過、5、共通監事制の実施、第3節、連合会支所の統合、1、6支所制の実施、2、中央会の3支所制問題、3、「支所のあり方」の答申、第4節、第2次共通役員制問題、1、連合会事業運営・役員体制についての答申、2、再諮問と全面共通制答申、3、全面共通制の論議、4、中央会理事構成などの変更、第5節、販購連・畜連の統合、経済連の発足、1、畜連体制の整備、2、特別審議会の答申、3、合併への経過、4、郡畜連の合併など、5、牛乳取扱事業の開始、第6節、厚生連資材事業の経済連移管、1、厚生連の資材事業、2、移管の実施、第6章、農協長期計画、農協開発5カ年計画、第1節、長期計画(第1次)の樹立推進、第2節、農協開発5カ年計画の樹立、1、計画の策定、2、県農協開発5カ年計画、第3節、実行計画の樹立と実行、1、実行計画樹立の推進、2、実行の経過、第7章、農協事業の新展開、第1節、事業施設の展開、1、施設事業化の基調、2、事業施設の設置、第2節、価格安定、共済制度の拡充、1、選択的拡大への対応、2、野菜価格安定制度、3、畜産物価格安定制度、第3節、共販の進展、1、事業方式の整備、2、業種別生産者組織の強化、3、流通センターの構想、4、流通施設の拡充、5、共販の実績、第4節、生活活動、1、婦人部活動の進展、2、生活指導員設置への動き、3、生活活動の概要、第5節、組合員の健康管理、1、保健事業の推移、2、健康農村建設運動など、3、開発5カ年計画の保健対策、第6節、農協店舗とチェーン化、1、生活購買事業の進展、2、農協店舗事業の展開、3、開発5カ年計画の推進、4、店舗の拡充とチェーン化、第7節、あらたな購買の進展、1、購買事業の推移、2、LPガスの取扱、第8節、伸びた農協貯金、1、貯金の伸長、2、貯蓄の推進運動、3、土地代金流入と貯金、第9節、制度融資の拡充と生活金融、1、農業組織化資金、2、換地購入資金、3、新制度融資の誕生、4、40年代はじめの貸出事業、5、近代農村開発資金、6、生活金融へ進出、第10節、公共料金と為替業務、第11節、共済事業の進展、第12節、農協の土地・住宅対策、1、農村都市構想、2、農住都市構想への期待、3、全国農住協会の発足、4、静岡県農住協会、5、農住団地モデル地区、6、農住賃貸住宅の進展、第13節、電算機導入と事務合理化、1、事務改善と機械導入、2、電算機導入はじまる、3、農協電算機対策委員会の発足、4、オンラインの研究進む、 〔回想〕、経済連会長時代の思い出・柴田勇作、第8章、農協の経営、第1節、農協の経営動向、1、経済成長と農地転用、2、土地代金と農協、3、国際化の進展とその影響、4、経営の動向、第2節、職員給与の改善、1、農協の低賃金とその背景、2、給与改善指導とその推移、第9章、役職員教育と広報、第1節、役職員教育、1、県農協教育審議会、2、研修事業の進展、第2節、広報事業、1、農協初期の宣伝情報活動、2、情報活動の進展、3、機関紙、4、家の光、5、日本農業新聞、第3節、有線放送事業、第10章、協力組織の進展、第1節、青年部活動、1、組織の推移、2、組織活動の展開、第2節、婦人部活動、第5編、新3カ年計画時代へ、第1章、概説、1、低成長への転換と農業、2、農産物の供給過剰化と農政、3、農協の動向、第2章、農協新3カ年計画、第1節、3カ年計画の着手、1、計画の背景、2、新3カ年計画の策定、第2節、3カ年計画の樹立と実行、第3章、農協オンラインの実現、第1節、農協オンライン計画の具体化、1、オンライン対策委員会の発足、2、オンラインは信連自営方式で、第2節、農協オンライン計画の推進、1、電算対策委員会の発足、2、センター機種と端末機の選定、3、センターの建設、4、オンラインの開発、5、農協経済業務の電算化、6、農協電算センターの概要、第3節、系統農協のオンライン、1、全国連段階のオンライン化、2、都道府県段階のオンライン化、第4章、系統農協の組織整備、第1節、第3次連合会共通役員制問題、1、2連共通会長制の実現、2、中央会・連合会の事業、機構のあり方についての答申、3、2連共通役員制の実施、第2節、農協の全国連直接加入、1、問題の経緯、2、本格的な審議へ、3、組織討議とその経過、4、加入の実現、第5章、みかん過剰対策、第1節、危機に立つみかん農業、1、みかん増産急テンポ、2、47年産みかん対策、第2節、みかん過剰対策、1、49年産みかんの動向、2、生産調整への動き、3、50年産みかん対策、4、みかん経営の状況、5、みかん減反、第6章、農政対策活動、第1節、「基本農政」の要請、第2節、稲作転換、第3節、農畜産物価格対策、1、米価運動、2、畜産物価格等の対策、第7章、営農指導活動、1、営農指導の方向づけ、2、営農指導の推進、3、営農指導体制の課題、第8章、事業の展開、第1節、販売事業、1、事業実績の推移、2、事業推進をめぐる環境、3、県販売あっせん事業の団体移管、第2節、購買事業、第3節、信用事業、1、低成長下の貯蓄運動、2、ローンの伸長と貸出金、3、農協為替と国庫金・年金取扱の開始、4、公共料金取扱の伸長、5、給与振込と財形貯蓄、6、地域金融機関として、第4節、共済事業、1、業績の躍進、2、農協共済の課題、第5節、農協の経営、第9章、明日に向って、1、30年をかえりみて、2、農協の理想実現に向って、 第6編、農協の概要、1、賀茂地区、伊豆東農業協同組合、伊豆下田〃、南伊豆町〃、西伊豆〃、田子水産〃、2、田方・駿東・富士地区、三島農業協同組合、函南〃、函南町東部畜産〃、伊東〃、土肥町〃、戸田村〃、伊豆中央〃、伊東市〃、伊東〃、熱海〃、沼津〃、沼津市片浜〃、清水町〃、長泉町〃、裾野市〃、御殿場〃、田子浦〃、富士市富士〃、岩松〃、吉永〃、富士市〃、富士宮市〃、柚野〃、芝川町〃、3、静岡・清水地区、富士川町農業協同組合、蒲原町〃、由比町〃、清水市〃、安倍農業協同組合、静岡市〃、長田〃、静岡市城北〃、千代田〃、4、志太・榛原地区、岡部町農業協同組合、藤枝市〃、焼津市〃、大井川町〃、島田市〃、南榛原〃、榛原町〃、吉閏町〃、キタハイ〃、5、小笠・中遠地区、掛川市農業協同組合、大城〃、浜岡町〃、小笠町〃、菊川〃、森町〃、春野町〃、浅羽町〃、袋井市〃、磐田市〃、福田町〃、竜洋町〃、豊田町〃、広瀬〃、天竜〃、二俣町〃、北遠〃、6、西遠地区、浜松東農業協同組合、浜松市南〃、浜松市中央農業協同組合、浜松市高内〃、浜松市三方原〃、浜松市吉野〃、浜松市都田〃、浜松市伊和富〃、浜松西〃、庄内〃、浜北市〃、胡西〃、細江町〃、引佐町〃、三ヶ日町〃、第7編、連合会の概要、第1章、静岡県農業協同組合中央会、第2章、静岡県信用農業協同組合連合会、第3章、静岡県経済農業協同組合連合会、第4章、静岡県共済農業協同組合連合会、第5章、静岡県厚生農業協同組合連合会、第6章、静岡県茶生産農業協同組合連合会、第7章、静岡県柑橘農業協同組合連合会、第8章、静岡県開拓農業協同組合連合会、第8編、関係団体の概要、1、静岡県農業協同組合青壮年連盟、2、静岡県農業協同組合婦人連盟、3、静岡県農業協同組合役職員連盟、4、静岡県農業信用基金協会、5、社団法人静岡県農協保証センター、6、社団法人静岡県農協茶取引補償協会、7、社団法人静岡県有線放送電話協会、8、社団法人静岡県農業会館、9、株式会社静農事業団、10、静岡県共済福祉株式会社、11、静岡県農業団体健康保険組合、12、静岡県農協観光協会、資料・年表、写真、中央会・連合会歴代会長、副会長、専務、常務、参事、1、中央会・連合会歴代役員・参事一覧、2、叙勲および国家褒章者一覧、3、静岡県農協大会提出問題一覧、4、発足時の県下総合農協一覧、5、本県総合農協数の推移、6、県下の農協合併一覧、7、県下農協主要勘定1組合当り平均の推移、8、県下農協主要勘定正組合員1戸当り平均の推移、9、県下農協損益発生状況年度別推移、10、県下農協貯金支所別残高の推移、11、県下農協貸出金支所別残高の推移、12、全国農協貯金・貸出金・信連貯金の推移、13、年表、編纂を終えて、表目次、第1編、前史、表1-1、農産物収入の取り前の変遜、表1-2、産業組合数(明治31年)、表1-3、本県産業組合の設立解散状況(大正5~9年)、 表1-4、本県産業組合の設立・解散状況(大正10~13年)、表1-5、産業組合数の変遷1、静岡県下農業会貯金番付、表1-6、戦後における日銀券発行高、表1-7、財政・物価・通貨対比表、表1-8、通貨滞留状況、表1-9、農家の租税諸負担、表1-10、終戦後の水陸稲生産の状況、表1-11、戦時中の茶減産状況、表1-12、本県の総人口及び農業人口の変遷、表1-13、本県の耕地面積の変選、表1-14、自小作別耕地面積、表1-15、自小作別農家数、表1-16、供出割当数量、表1-17、22年度繭割当数量、表1-18、22年度藁工品生産確保目標、表1-19、系統金融主要勘定の戦前・戦後の比較、表1-20、静岡県組合金融の戦前戦後の比較、表1-21、金融緊急措置に伴う静岡県下農業会貯金の推移、表1-22、貯蓄増加目標額(5カ月間)、表1-23、農業会貯金全国3傑、第2編、設立当初の農協、表2-1、農協創立総会終了状況、表2-2、農協設立認可の経過、表2-3、県連合会設立発起人名簿、表2-4、県連合会設立状況、表2-5、特殊連合会設立状況、表2-6、戦後における日銀券発行高、表2-7、鉱工業生産指数、表2-8、農業関係主要物資の統制解除の状況、表2-9、当初の農協貯金の推移、表2-10、金融機関別貯蓄増加額表、表2-11、県下こども協同組合の推移、表2-12、静岡県信連割増金付貯金の変遷、表2-13、租税負担率の累年比較、表2-14、静岡県下通貨分布状況、表2-15、農協貸出金の推移、表2-16、アイオン台風被害状況、表2-17、主要食糧集荷登録結巣(24年3月)、表2-18、甘藷キュアリンク貯蔵倉庫、表2-19、本県の柑橘生産状況、表2-20、柑協連の温州みかん、夏みかん販売状況、表2-21、茶栽培面積及び荒茶生産量、表2-22、仕向先別茶輸出状況、表2-23、薪炭集荷登録状況、表2-24、23年産米・甘藷リンク物資配分表、表2-25、農業所得税の位置、表2-26、農業所得と租税公課、第3編、再建整備時代の農協、表3-1、欠損組合の増加(昭和24年度)、表3-2、経営不振農協状況調、表3-3、出資金増加目標、表3-4、財務処理基準令第2条達成状況、表3-5、農林漁業組合再建整備奨励金の交付基準、表3-6、再建整備法適用組合の状況、表3-7、特別資金融通組合、表3-8、再建整備組合の未達成の理由(単協の自己判定)、表3-9、静岡県の農協助成状況、表3-10、整備特別措置法適用組合、表3-11、県農協振興対策要項による整備認定組合、表3-12、連合会統合委員、表3-13、欠損金補てん実績(販購連)、表3-14、欠損金補てんの経過、表3-15、農協指導部の状況(昭和32年度)、表3-16、技術員設置状況、表3-17、秋冬季労務者受入状況、表3-18、農家戸数と牛馬飼養数(昭和23年)、 表3-19、牛馬耕の状況、表3-20、畜力農具保有台数、表3-21、農協の肥料などの購買品取扱額、表3-22、販購連の購買事業取扱額(25・27年度)、表3-23、硫安卸売価格の推移、表3-24、共同計算農薬の年度別推移、表3-25、農薬取扱の推移、表3-26、農機具取扱状況、表3-27、販購連主要農機具取扱の推移、表3-28、販購連ビニールフィルム取扱高、表3-29、当初の農協小売業者登録の状況、表3-30、配給米取扱の状況、表3-31、農協売掛金の状況(30年7月)、表3-32、27年産麦類取扱状況、表3-33、全国農協貯金ランク表(27年3月末現在)、表3-34、1人10万円貯金実績表、表3-35、農協貯金の推移、表3-36、農協貸出金の伸び率・貯貸率の推移、表3-37、農協貸出金と構成比の推移、表3-38、農協貸出金の伸び率・貯貸率の推移、表3-39、自作農資金貸付認定状況、表3-40、農業改良資金貸付実行額、貸付残高の推移、表3-41、農業近代化資金貸付規準、表3-42、34年度営農改良資金対象別借入希望額、表3-43、当初の共済事業の状況、表3-44、第1回認証試験成績、表3-45、第1回~23回認証状況、表3-46、事業実績概況、表3-47、年度別損益発生状況、表3-48、部落農業団体数(22・26年)、第4編、再編成期の農協、表4-1、再編成農協の目標規模、表4-2、総合農協合併の推移、表4-3、米の生産・買入・古米在庫の推移、表4-4、稲作転換の実績、表4-5、要求と決定米価の足どり(20~29年)、表4-6、要求と決定米価の足どり(30~年)、表4-7、産業構造の変化(生産所得)静岡県、表4-8、農業労災加入状況(静岡県)、表4-9、本県共同化の集団数、表4-10、県下協業経営数、表4-11、生産共同活動の形態と農協の推進方法、表4-12、そ菜園芸団地近代化事業表4-13、乳用牛飼養頭数上位10県、表4-14、共通監査項目(39~44年度)、表4-15、県下農協販売取扱高の推移、表4-16、生活指導員設置状況、表4-17、取扱当初の支所別LPガス取扱実績、表4-18、昭和44年度静岡県農協金融推進方策、表4-19、東名高速道路投資構成表、表4-20、貸付条件等一覧、表4-21、農協貸出金の推移、表4-22、静岡県における農業近代化資金の推移、表4-23、農業近代化資金利子補給承認状況の推移、表4-24、農協貸出金の推移(41~45年度)、表4-25、農協貸出金の推移(46~48年度)、表4-26、48年度公金・公共料金取扱状況、表4-27、農住賃貸住宅建設の推移、表4-28、農地転用用途別の許可および届出の年次別の状況、表4-29、農地転用自作地売買価格の年次別推移(中田価格)、表4-30、主要府県農協事業全国シェアの推移、表4-31、単位農協職員平均本給推移、 表4-32、研修会地区別参加人員(昭和35~52年度)、表4-33、青(壮)年部組織数の推移、第5編、新3カ年計画時代へ、表5-1、オンライン適用業務の拡大計画、表5-2、県内農協電算機の導入状況、表5-3、農協・連合会オンライン開始状況、表5-4、農協オンライン受託取扱状況、表5-5、うんしゅうみかんの面積と生産量、表5-6、主産県うんしゅうみかんの栽培面積の推移、表5-7、各市場の卸売価格の推移(うんしゅうみかん)、表5-8、1日当り家族労働報酬の比較、表5-9、昭和50年産温州みかん栽培面積及び要更新・転換対象面積、表5-10、加工原料乳保証価格等の推移、表5-11、畜産物政策価格と要求価格の推移、表5-12、農協販売事業、表5-13、あっせん所を通ずる扱い額、表5-14、県が財政支出している経費(48年度)、表5-15、農協購買事業取扱高の推移、表5-16、52年3月末県下総合農協貯金一覧、表5-17、農協貸出金の推移、表5-18、組令員・役職員、表5-19、事業分量の推移、表5-20、事業損益の推移、表5-21、比較貸借対照表、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000239921県立図書館S611/179/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000297853県立図書館S611/179/書庫6地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

静岡県農業協同組合中央会
1979
S611 S611
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。