蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1009710032269 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
研究年報 平成7年度 |
著者名 |
日本放送協会放送技術研究所/編集
|
書名ヨミ |
ケンキュウ ネンポウ |
著者名ヨミ |
ニッポン ホウソウ キョウカイ ホウソウ ギジュツ ケンキュウジョ |
出版者 |
日本放送協会放送技術研究所
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
1996 |
ページ数 |
70p |
大きさ |
30cm |
価格 |
頒価不明 |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
547.7
|
件名 |
日本放送協会放送技術研究所 |
内容細目
-
1 巻頭言
十二年の地平
3-13
-
今村 楯夫/著
-
2 ヘミングウェイと日本を結ぶ画家
久米民十郎を中心に
20-37
-
今村 楯夫/著
-
3 ヘミングウェイ・メカニーク
「神のしぐさ」とニューヨーク・ダダを起点に
38-57
-
小笠原 亜衣/著
-
4 男らしさの神話と実話
ニックのキャンプの物語
58-75
-
瀬名波 栄潤/著
-
5 同性愛検閲および強制的異性愛を避ける欲望
『日はまた昇る』の草稿を中心に
76-91
-
中村 亨/著
-
6 暴露する手
『武器よさらば』における逃避と隠蔽
92-107
-
勝井 慧/著
-
7 フレデリック・ヘンリーの学びの欲望
108-122
-
平井 智子/著
-
8 ニックのイニシエーションは成功したのか
文体論とヘミングウェイ研究の接点を求めて
123-138
-
倉林 秀男/著
-
9 ヘミングウェイの作品が語るオジブウェイ・インディアンたちの暮し
アメリカ文化を垣間見ながら
139-156
-
千葉 義也/著
-
10 ヘミングウェイと禁酒法
160-173
-
本荘 忠大/著
-
11 ヘミングウェイのスタイル宣言
文学実践としての『アフリカの緑の丘』
174-190
-
辻 秀雄/著
-
12 ペンと『ケン』の間で
作家の黄昏と、黄昏の政治と
191-207
-
長谷川 裕一/著
-
13 革命家の祈り
『誰がために鐘は鳴る』の宗教観と政治信条
208-226
-
高野 泰志/著
-
14 消えゆく国際友人のペルソナ
中国国民党機密文書に認められるヘミングウェイの痕跡
227-249
-
柳沢 秀郎/著
-
15 「戦争作家」の「真実」
出版されなかった第二次世界大戦
250-268
-
大森 昭生/著
-
16 マノリンは二十二歳
欲望のテキスト『老人と海』
272-287
-
前田 一平/著
-
17 物語『移動祝祭日』に読むヘミングウェイ
「フィッツジェラルドもの」の場合
288-302
-
上西 哲雄/著
-
18 最期のラブレター
ショーン版『移動祝祭日』が開示したハドリーへのメッセージ
303-317
-
フェアバンクス香織/著
-
19 ライティング・ブラインドネス
ヘミングウェイと「老い」の詩学
318-332
-
塚田 幸光/著
-
20 森からサファリへ
「アフリカン・ブック」から見るヘミングウェイの「ポスト植民地性」
333-348
-
田村 恵理/著
-
21 ヘミングウェイのアフリカを読み解く
『キリマンジャロの麓で』と晩年の創作事情
349-367
-
島村 法夫/著
-
22 資料 日本におけるヘミングウェイ研究書誌
一九九九〜二〇一〇
15-25
-
千葉 義也/編
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0005012661 | 県立図書館 | 548/ニホ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ