蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010080980 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
東海文庫 第1輯 名乎離曽の記 上巻 |
著者名 |
静岡郷土研究会
|
書名ヨミ |
トウカイ ブンコ ナオリソ ノ キ |
著者名ヨミ |
シズオカ キョウド ケンキュウカイ |
各巻書名 |
名乎離曽の記 |
|
上巻 |
出版者 |
静岡郷土研究会
|
出版地 |
静岡 |
出版年月 |
1928 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
19cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S080
|
目次 |
東海文庫刊行に就いて(橋本博)、解題(足立鍬太郎)、名遠理楚之記序(藤原正行)、奈乎理会の記巻之壷、府内、国府城(駒の段の事)、府城修築成り家康之に移る(城内失火の事)、家康病篤し(珍味、鯛の天ぷらの事)、家康太政大臣に任ず(勅使入奥の事)、(任大臣儀式の事)、(勅使餐應の事)、(御歌会の事)、家康夢ず(鉛御殿の事)、府城の其後及び構造(薩■御門の事)、(紅葉山の事)、家康、今川家に質たりし時の居所(家康幼時の師匠の事)、(家康険素の事)、華陽院(僧知短の事)、(源應禪尼の事)、(七右衛門柿の事)、(家康肌守り地蔵の事)、源應禪尼逝く(家康尼公の墓を探る事)、(老僧知伝と学友文慶が事)、(華陽院再建の事)、(僧了的頓智の事)、一、照院(一姫君の事)、(阿継の方の事)、(天下一統御慶の事)、家康の真像(家康遺言状の事)、(御霊舎造営の事)、(古記類焼失の事)、(桂昌院殿釣鐘改鋳の事)、實泰寺、東漸寺、来迎院(家康、廊山和尚に蹄衣の事)、(家康法問を聴く事)、宝台院(西郷の局の事)、(家康自画像の事)、(家康埋葬の事)、(龍泉寺殿贈位の事)、(平内大隈、家康の木像を作る事)、感應寺(家康縄張りの事)、(養珠院殿の事)、一、花堂(功臨和尚夢を占ふ事)、旦過堂、西福寺(了伝和尚怨霊斎度の事)、顕光院(楊室禪師江尻城に使する事)、安西寺(妹脊石と佗助の事)、報土寺(贈大納言五十回忌の事)、天桂寺、難雄里叙濃記卷之貳、府内、淺間神社、(家康御立願の事)、(家康神殿造營の事)、(家康射的の事)、(家康廿日會祭の稚児に太刀を授くる事)、(家康流鏑馬神事に臨む事)、家康猿樂九番興行の事、(家康摩利支天の御相を改むる事)、(淺間領配常高の事)、雷の社、少將井社、(竹千代病弱の事)、(新谷右京が事)、(入道久悅が事)、御茶の水、御茶小屋跡(安倍の鄕士海野彌兵衛が事)、興津鯛、藤原高虎旧邸、本多三彌旧邸、林道春旧邸、松下淨慶旧宅(淨慶家康賭碁の事)、阿茶の宿、町奉行役宅、獄舍趾、代官役宅、材木藏、府の町割、江川町、(江川太郎左衛門英長の事)、兩替町(銀座役所の事)、時の鐘、下魚町、桶屋町、鍜治町(鍜工兼法助右衛門が事)寺町、瞽女松が宅、(關ケ原合戦の事)、(勝鯨波節の事)、(宝台院殿と瞽女松が事)、新通町、新通川越町、(池田屋長左衛門川越の事)、四足町、(尼ケ崎又右衛門が事)、本通町、上大工町、大鋸町、硎屋町、車町、宮ヶ崎町(家康と瓦屋が遠祖の事)、(家康と岡部屋が遠祖の事)、御器屋町、(淺木御定器の事)、紺屋町、新谷町、以上 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000043307 | 県立図書館 | S280/61/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
2 |
0000043315 | 県立図書館 | S280/61/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ