検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

八木美穂伝  幕末国学者      

著者名 小山 正/著
著者名ヨミ コヤマ タダシ
出版者 八木美穂顕彰会
出版年月 1960


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010136857
書誌種別 地域資料
書名 八木美穂伝  幕末国学者      
副書名 幕末国学者
著者名 小山 正/著
書名ヨミ ヤギ ヨシホ デン バクマツ コクガクシャ  
著者名ヨミ コヤマ タダシ
出版者 八木美穂顕彰会
出版地 浜松
出版年月 1960
ページ数 737p 図版
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S120
個人件名 八木 美穂
目次 肖像、題字、口絵、序(佐々木信綱)、自序、序説、八木美穂小伝、本書総目次、第一篇、小笠郡浜野、横地続流、八木氏と八木美庸、第一章、系図、一、浜野村八木氏は蛭池村より来住、調査、(一)、郷里雑記、(二)、蛭池村に八木氏を索ねる、(三)、全国的に散在せる八木氏、(四)、蛭池村八木氏の起り、(五)、横地氏、(六)、葉木氏は八木氏、二、浜野八木氏系図、(一)直系、(二)旁系、第二章、横須賀藩大庄屋八木美庸、一、居村浜野村、二、厳父、大庄屋、八木美庸の伝記、三、庄屋の職務、四、八木家と庄屋職、五、八木家所有田地、六、日記を通して八木家の生活を見る、第三章、八木家の人々、1、美穂弟美清、2、妹房美、3、夫人村越氏、4、後妻松村氏、5、治郎、6、金治、7、男美樹、8、孫穂孫、9、八木勝治、10、曾孫金輔、11、玄孫寿郎、第二篇、攻学、第一章、総説、一、攻学の特色、二、その見識、三、加納諸平の美穂評、四、著作並抄本等概説表、第二章、各説、第一節、日本書紀、第一、序説、一、書紀とは、二、述作書目概説、あがた随筆、穴賢随筆、釈迦随筆、第二、本説研究解説、一、「通説」雲聚の玉蔭、二、誦習庵随筆、あがた、三、誦習庵私説、穴賢随筆、四、誦習庵私説、釈迦随筆、五、葦牙増註、六、其の他、抄本類等 第二節、古事記、一、序、二、著作、(一)、約古事記伝、(二)、古事記氏骨丁附、第三節、祝詞と宣命、一、序、二、著作と写本、(一)、新年祭祝詞略解、(二)、新年祭祝詞後釈、(三)、神拝之詞、(四)、神語誦本、門人大久保忠尚著、(五)、遠江新祭文集、(六)、続日本記詔詞抄、(七)、続紀詔詞抄、(八)、三代実録宣命丁附、第四節、歴史と歴史地理、甲、著作解説、一、日本姫命世紀の研究、二、史鈔百伝、三、史翼弁、四、郷里雑記、乙、その他(写抄本併せて)、一、帝王名記、二、歴朝略頌、三、神宮旧辞、四、続日本紀、仁明紀考、五、日本後紀中林校本、六、新撰姓氏録、七、歴朝略頌、第五節、漢籍、一、序、二、著作、その他、(一)、加良佐比豆理、(二)、「経義大義」後叙、(三)、貞観儀式、第六節、仮字音韻、(著作、その他)、目次、(一)、仮字袋(かなぶくろ)、(二)、漢音袋標字韻図、(三)、字音清濁考(未詳)、 一、仮字帒「かなぶくろ」、(一)、仮字ぶくろ、第一、母仮字八十六字連韻、第二、記、紀万葉に用ひられた仮字點示一覧、第三、国語仮字遺、第四、字音仮字遺、(二)、漢音帒標字韻図、(三)、字音清濁考、二、古今別音抄、美穂序、門人草鹿砥宣隆著、第七節、雑記・随筆その他、一、雑記、二、雑記、三、懐中雑記、四、雑記一之卷、五、雑説抜萃、六、雑記中ヨリ拔タル歌文章、七、中林翁雑記、八、中林翁雑記、九、中林雑記(以下略)、第三篇、思想と敎育、第一章、美穂先生の思想、第一節、概説、一、思想の根底、二、学者の風雅心、三、農民道、四、歴史尊重、第二節、資料、思想に関しての下記の外は次章並に歌論等参照、一、磯之松(原文)、二、加良左比豆理(現文の解説)、(一)、漢土の学問中国(日本)に行はるゝ事、(二)、字音を定められしこと、並に呉漢二音のこと、(三)、音便の言始まりし事、(四)、漢籍は■読を停めて古訓に従ふべきこと、(五)、学者必ず風雅の情あるべきこと、三、老農子弟を戒しむる文(現文)、第二章、誦習庵の敎育、第一節、敎育方針童蒙入学門、一、現代語訳、二、原文(漢文)、三、本書に対する小評、四、更に「童蒙入学門」と「本敎」に就いて、五、結語、第二節、敎材―誦習庵続書、第三節、誦習庵の会式指導、一、和歌会式、本文、二、誦習会儀、訳文と原文、第四節、歴史敎育―子弟訓(附)習字手本、第五節、和歌と漢籍の指導、一、国学と和歌、二、歌の手引、第六節、漢籍の訓弁指導、朗読法、第三章、横須賀藩学問所長、第一節、横須賀城と領主概説、第二節、学問所、一、創設、二、父美庸と学問所、三、学問所の概况、四、敎養、五、学問所師範方の敎育方針、六、その実施、七、講堂、八、沿革、第三節、美穂と学問所、一、任命、従來伝記の誤り、二、八木家日記、学問所の模様、三、敎授長と賜邸、四、召されて江戸屋敷に侍講、五、是より前の江戸行、第四章、国学運動、第一節、講会、山梨村幡鎌家、第二節、同学中山吉植の賀会、第三節、先師夏目甕麿の慰霊祭、第四篇、美穂の歌道、第一章、歌論、第一節、序説、第二節、本節、歌論、一、歌麻那波之良(うたまなばしら)(原文)、二、歌学び心得(仮名)(原文)、第三節、実際の手引、三、知等勢(原文)、四、長歌の研究、長歌私編と長歌私編聞書、(一)、長歌私編、(二)、長歌私編聞書、門人草鹿砥宣隆、「附」、万葉集中不載私編長歌、門人高須葛根、五、松尾歌まくら、第二章、歌集研究、第一節、万葉集、 一、序説、萬葉に就きて、二、萬葉に關する著作並に抄寫本、(一)、萬葉略解補闕、(二)、萬葉端詞例、(三)、「萬葉集」姓氏百人一首、(四)、玉藻鈔(人磨短歌解)、(五)、萬葉集後新採百首、(六)、瑞籬、(七)、防人歌鈔、(八)、莫囂圓隣、(九)、萬略抄並仙覺抄之抄、(一〇)、萬葉集作者目録、(一一)、作者目録、(一二)、萬葉集抄書、第二節、古今集、一、序説、古今集とは、二、著作、(一)、古今集序書入、(二)、古今集抜萃百首、第三章、美穂自家の歌集、第一節、歌集遺稿解説、一、鈴木本、中林詠草、壹、貮、三十五首題、二、大久保本、中林詠草、四巻、三、鈴木本、中林詠草、一冊、四、葵文庫本、中林詠草、三巻(カ)、五、鈴木本、中林舊日詠草、(上)缺、下二巻、六、鈴木本、舊日詠草、一冊、七、その他、歌集並に日記、第二節、註校中林詠草、全三巻、小山正著、第四章、中林先生詠草槪評、一、序、諸平の秀歌、二、槪評、第一、心理的― 一、野趣、二、瓢逸、三、強き表現、■荒男ぶり、四、繊麗な描寫―戀歌の絶韻、五、人生の歌、六、獨居の寂しみ、第二、手法― 一、本歌取り、二、調韻、三、序句、第五章、渡邊刀水氏の美穂歌評、第六章、註校、中林詠草、三巻、小山正、巻一、古調、巻二、新調、巻三、長歌その他、第五篇、美穂と交渉のある人々、第一章、その師夏目甕麿、第二章、二人の歌人と美穂、その一、加納諸平、その二、安藤野雁、第三章、同學、1、栗田土滿、富五郎、求馬、壹岐守、民部、2、本居春庭、建藏、建亭、後の鈴屋、3、加納諸平、夏目氏、菅原氏、小太郎、春太、兄瓶、諸手、長樹、杏仙、兵部、柿園、4、石川依平、爲藏、惣太夫、柳園、5、平田銕胤ゐねたね、内藏介、大角、篤眞、氣吹舎、6、足代弘訓、權太夫、寛居、7、斎藤彦麿、藤原氏、萩野氏、彦九郎、小太郎、彦六郎、智明、可怜、宮川舎、葺假庵、8、前田夏蔭、健助、鶯園、9、飯田年平、七郎、石園、10、岡部東平、春平、藏人、葛根堅室、大江氏、松田氏、11、羽田野敬雄、賢木(榮木)園、常睦、12、高林方朗、舎人、伊兵衛、勝三郎、臣下庵、道秋羅、13、中山吉埴、將監、豊後守、萩之舎、「中山吉行、隼人、將監、「中山吉景、吉影、政司、「中山吉雄、中山外記、「中山吉廣」14、權山秀世、藤兵衛、永久、庄右衛門、15、小栗廣伴、直助、直輔、榮樹園、16、栗田宣秋、主膳、17、朝比奈主計、内藏之進、18、佐藤方定、民之助、19、福田半香、佶、吉人、恭三郎、盤湖、松蔭村舎、曉夢生、20、榛葉清蔭、俊夫、淸右衛門、榛園、闇平、偕樂園、平俊夫、榛屋、中谷、21、佐倉眞邦貢、内膳、眞國、池有亭、22、櫻井連、信景(彰)睡鷗、潤助、順助、23、江塚良■、淸貞(元、丸尾氏か)、24、竹村廣蔭、又藏、25、大庭代助、大助、松風、景生、 法橋、延香、豊藏、蘭畹、26、中村乘高、齋宮、27、小野利泰、彦造、戸右衛門、28、田原茂齋、祖は赤堀姓、29、村松弘道、孫兵衛、30、白松美敬、31、本間大安、32、本間春城、淸行、子果、澹虚齋、33、淺岡正樹、政吉、34、智天、西光寺、35、卓阿、省光寺、36、東堂、見性寺、37、杉浦仁兵衛、良直、38、津金胤裕、39、惠椿、40、無一、41、良運、42、久左衛門、43、十束永守と永平、門人十束大學を見られよ、44、安藤野雁、45、長坂秋名、白須賀宿、46、夏目諸根、白須賀宿、甕磨の次男、47、波多完、志都呂、代官所役人、第四章、門人、45、大久保忠尚、初太郎、忠直、長門、縫殿助、菫園、46、十束永安、戸塚氏、國太郎、47、高須葛根、新助、48、高須晴美、49、常磐應齋、50、藤原信則、51、中村雅樂、52、瀧口房規、房矩、杢右衛門、53、大橋穀臣、54、野村震平、新平(同人カ)、55、款曼、56、鈴木重波、57、草鹿砥宜隆、孫十郎、勘解由、近江守、崧、58、袴田勝彦、勇三郎、扇田、59、幡鎌苞隆、幸雄、左中、60、袴田筑後、爲雄、61、夏目定吉「岡田氏」62、神谷秀穂、63、赤石順盛、64、藤原磯廣、65、藤庸行、66、菅守、67、信溫、68、町野氏、69、中山吉行、同學13参照、70、中山吉廣〃、71、中山吉景〃、72、中島崇石、73、富永氏、74、中村豐足、卯平衛、75、中村豐廣、76、神山條吉、77、高階房守、堀尾氏、78、高階基晴、79、賀茂照繁、80、優婆塞和弘、81、紀裕寛、82、源豐平、石川氏、83、小國重友、84、大場重光、85、藤原秀房、86、野口重高、87、川口權藏、88、熊次郎、89、慶曜、90、山崎八峰、91、靑山義一郎、92、北島三託、93、岡田良一郎(序、學恩の人々参照)、第五章、大久保忠尚・春野父子と報國隊、一、大久保忠尚、二、大久保春野と報國隊、第六篇、資料篇、序、八木家日記年月次概覧、目次を兼ねて、第一章、日記抄、本文と解説、第二章、美穂の書狀、第三章、逸話、第七篇、年表、跋、大石徳四郎氏(美穂曾孫)、尾澤只一氏(地方國學研究家)、



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000012336県立図書館S120/15/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小山 正
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。