蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浜松市史 1 自然環境編,原始編,古代編,中世編
|
著者名 |
浜松市役所/編
|
著者名ヨミ |
ハママツシヤクショ |
出版者 |
浜松市役所
|
出版年月 |
1968 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061256 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
浜松市史 1 自然環境編,原始編,古代編,中世編 |
著者名 |
浜松市役所/編
|
書名ヨミ |
ハママツ シシ シゼン カンキョウヘン ゲンシヘン コダイヘン チュウセイヘン |
著者名ヨミ |
ハママツシヤクショ |
各巻書名 |
自然環境編,原始編,古代編,中世編 |
出版者 |
浜松市役所
|
出版地 |
浜松 |
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
706p |
大きさ |
22cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S236
|
目次 |
自然環境編、第一章、恵まれた位置、第一節、東日本と西日本との接触地帯、中央的位置、植物分布の上から、第二節、東海の廻廊、東西の中間地帯、第三節、ひろがる面積、自然の制約、第二章、地形とその生い立ち、第一節、浜松をめぐる地形、地形の概観、地質の概観、第二節、三方原台地の生い立ち、三方原は洪積台地、三方原の成因、三方原の現地形、第三節、遠州灘と沿岸低地、海岸線と海底地形、沿岸低地の特色と成因、第四節、天竜川と沖積平地、天竜川、沖積平地、第五節、北部山地と都田川流域、北部山地、都田川流域、第六節、浜名湖の生い立ちと特質、浜名湖の概観、現在の浜名湖、第三章、温暖な気温、第一節、暖かい気温、暖かい冬、第二節、適当な降水量、雨の多い夏、第三節、卓越する西風、冬の空っ風、台風、第四節、季節の変化、春から夏へ、秋から冬へ、第四章、自然災害、第一節、風水害、天竜川と馬込川、第二節、虫害、ウンカの害、第三節、震災、宝永地震、安政地震、原始編、第一章、原始総説、第二章、市史への導入、第一節、無土器時代、人類の登場、無土器文化、浜松地方の無土器時代石器、旧石器文化、縄文文化へのつながり、第二節、縄文時代、縄文時代、縄文文化の起源、縄文文化の発展過程第三章、蜆塚遺跡とその時代、第一節、蜆塚遺跡の研究史、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代、蜆塚遺跡保存会による発掘調査、第二節、時代の細別、土器による年代の物差し、蜆塚遺跡の年代の物差し、蜆塚遺跡の実年代、第三節、自然環境、海進と海退、蜆塚遺跡の自然環境、第四節、生産活動と食生活、狩猟、漁撈、採集、調理法、貯蔵法、生産活動の変遷、第五節、集落の構造、住居跡、貝塚、墓地、集落の構造とその変遷、第六節、風俗・習慣・信仰、埋葬法、身体装飾、抜歯風習、土偶、第七節、蜆塚人、形質、寿命、人口、第八節、文化的環境、生活領域、物資の交流、地域圏、第九節、蜆塚遺跡の終焉、蜆塚遺跡の終焉、西日本の晩期縄文文化、第四章、弥生時代、第一節、時代のあらまし、弥生式土器と弥生文化、金属器、米作農業の始まり、第二節、弥生文化の成立、全期弥生文化の波及、低湿地の形成、中期弥生文化の波及と定着、第三節、伊場遺跡、自然環境、発見と調査、遺跡の構造、出土遺物、伊場式土器、伊場式土器の年代と分布、第四節、後期弥生文化の展開、天竜川平野部の開発、長上遺跡群、飯田遺跡群、吉影遺跡、後期弥生文化の地域圏、第五節、銅鐸、銅鐸について、浜松市内発見の銅鐸、銅鐸文化圏古代編、第一章、古代総説、第二章、古墳時代、第一節、時代のあらまし、古墳と古墳文化、国家統一と古墳の発生、第二節、国家統一期の浜松地方、前期古墳時代のあらまし、遠江地方の前期古墳、浜松地方の前期古墳文化、第三節、浜松地方の中期古墳文化、中期古墳時代のあらまし、千人塚古墳、その他の中期古墳、浜松地方の中期古墳文化、第四節、群集墳の成立、 古墳文化の変質、三方原古墳支群、飯田古墳支群、敷古墳支群、蛭子森古墳、遠淡海古墳群、第五節、後期古墳時代の遺跡、集落跡、古窯跡、祭祀跡、第六節、古墳時代の終末、古墳支群と郡、古墳の終末、第三章、大化改新の前後、第一節、大化前代の東国、国土の統一、遠江国造、第二節、大化改新、改革の実施、東国国司、第三節、壬申の乱と東国、乱の発生と終結、東国の役割、第四章、奈良時代の政治と社会、第一節、律令体制の確立、大宝律令の制定、第二節、地方政治と国司、地方行政組織、一般的規程、遠江の国勢と国司、第三節、交通と軍事、駅制、軍団、防人の変遷、第四節、遠江国浜名郡輸租帳と民政、浜名郡輸租帳、農民の苦況、第五章、平安時代の政治と社会、第一節、平安時代の国司、国司制度の崩壊、売官の盛行、諸制度の崩壊、第二節、軍治と交通、平安時代の軍事、延喜式と倭名類聚抄、浜松の称、諸駅の推定位置、駅制の変遷、延喜式と遠江の国勢、第三節、荘園・御厨と国衙、荘園の発声、寺領荘園と寺封、神社領荘園と池田庄、御厨、荘園と公領、第六章、奈良・平安時代の文化、第一節、神社rと寺院、式内社、寺院、第二節、万葉集、引馬野の歌、東歌、防人歌、東国方言、第三節、勅撰和歌集と紀行文、勅撰和歌集と私家集、紀行文、第四節、文化財、仏像、市周辺の文化財、中世編、第一章、中世総説、第二章、鎌倉時代、第一節、鎌倉幕府の成立、源氏と平氏、源頼朝の挙兵、守護と地頭、鎌倉幕府の成立、第二節、承久の乱、頼家と実朝の悲劇、後鳥羽上皇の義時追討、六波羅探題、第三節、執権政治、新補地頭、合議政治と得宗の権力確立、第四節、元寇、幕府政治の危機、第五節、社会と経済、惣領制、荘園、産業、商業、貨幣、都市、交通、第六節、宗教と文化、神道、仏教、文化、第三章、南北朝時代、第一節、鎌倉幕府の滅亡、惣領制のくずれ、地頭と守護の強大、悪党、幕府の無力、持明院統と大徳寺統、第二節、建武の新政、公家一統の政、現実にあわない政治、公武の争い、第三節、南朝と北朝、足利尊氏の反乱、戦いのあけくれ、代わりゆく戦のすがた、半済、守護大名、今川氏のおこり、第四節、社会と経済、社会のすすみ、荘園、産業、第五節、宗教と文化、陣頭、仏教、文化、第四章、室町時代、第一節、室町幕府、幕府の政治機構、幕府の財政、第二節、室町将軍と遠江守護、ゆらぐ将軍家、遠江守護、第三節、応仁の乱、家督のあらそい、応仁の乱、第四節、社会と経済、社会のすすみ、荘園制の解体、産業、交通、都市、土一揆と徳政一揆、第五節、宗教と文化、宗教、文化、第五章、戦国時代、第一節、戦国大名、戦国大名の成立、遠江の天変地異、下剋上の時代、第二節、戦国大名の基盤、戦国大名の基盤は農村、遠江の有力な土豪、第三節、今川氏、今川義忠、今川氏親、第四節、戦国大名の家臣団、家臣団の編成、今川仮名目録、第五節、戦術と兵器、戦術、武器、第六節、民政、農業・漁業・林業・鉱業、 商工業、租税、貨幣・金融、度量衡、都市、交通・通信、第七節、宗教と文化、神道、仏教、文化、生活、年表、索引、付図、浜松地方地図、写真・図版目次、自然環境編、浜松市城拡張図、天竜川の下流(浜松市中野町付近)、山地をはなれる天竜川(天竜市二俣付近)、浜松周辺付近の地質図、三方原東縁にみられる池(浜松市幸町四ツ池)、犀ヶ崖(浜松市布橋・名残町)、残丘の根本山(浜松市館山寺町)、館山寺のラジオラリヤ・チャート(浜松市館山寺町)、百里園旧士族屋敷の井戸(浜松市三方原町)、東鴨江累層(浜松市紺屋町)、祝田発見のナウマン象の化石(細江町史料調査会蔵)、佐浜泥層(浜松市佐浜町)、三方原礫層(浜松市深荻町)、三方原の林と原野(浜松市三方原町)、高塚の蓮池(浜名郡可美村)、遠州灘海岸の砂丘(浜松市中田島町)、都田川流域の山地(浜松市滝沢町)、都田川の渓谷(浜松市滝沢町)、佐鳴湖、浜名湖畔の越冬ツバメ、西風をふせぐホソバ垣(浜松市中郡町)、浜松城跡からみた遠州灘上空の雲堤、馬込川の水難地蔵、原始編、三方原台地周辺の無土器時代石器(浜松市立郷土博物館・戸塚賢二氏蔵)、蜆塚遺跡全景、蜆塚遺跡出土の土器による時期区分図、蜆塚遺跡出土の縄文土器(浜松市立郷土博物館蔵)、蜆塚遺跡出土の狩の道具(矢じり)と石鏃の突きささった猪の骨(浜松市立郷土博物館蔵)、蜆塚遺跡出土の漁撈の道具類(浜松市立郷土博物館蔵)、蜆塚遺跡発見の住居跡群と復原家屋群、蜆塚遺跡第1貝塚の貝層断面図、蜆塚遺跡の集落の構造とその変遷図、蜆塚遺跡発見の埋葬人骨、蜆塚遺跡出土の身体装飾品(浜松市立郷土博物館蔵)、浜松市内縄文時代遺跡の出土品(浦部ひで氏・浜松市立郷土博物館蔵)、三方原台地周辺の縄文時代遺跡群図、縄文時代後期後葉における地域圏と交易ルート、蜆塚遺跡出土の縄文文化らしからぬ石器(浜松市立郷土博物館蔵)、伊場遺跡出土の炭化米と籾痕ある土器底部破片(浜松市立郷土博物館蔵)、浜松付近の水神平式土器出土遺跡と弥生時代中期遺跡、浜松付近出土の水神平式土器および前・中期弥生式土器、伊場遺跡周辺の地形と地質図、伊場遺跡出土の弥生式土器、浜松付近の弥生時代後期遺跡と銅鐸出土地、浜松市内出土後期弥生式土器(都田中学校、鷹森泰郎氏・浜松市立郷土博物館蔵)、浜松市内発見銅鐸(東京国立博物館蔵)、弥生時代後期の地域圏と銅鐸分布圏図、古代編、浜松市内出土古墳時代前・中期の土器類(浜松市立郷土博物館・松下福治郎氏・田辺寛司氏・藤田勝治氏蔵)、千人塚古墳墳丘実測図、有玉西町千人塚古墳と造出部の出土品(浜松市立郷土博物館蔵)、有玉西町瓢箪塚古墳と出土の鏡板(国学院大学蔵)、浜松付近における前方後円(方)墳と中期の円墳図、三方原古墳支群の分布図、都田古墳支群と敷智古墳支群の分布図、都田町恩塚山B群7号墳、石室実測図、都田町中津郷ヶ平第6号墳出土の人物埴輪(鈴木常弘氏蔵)、豊町蛭森古墳の主な副葬品(浜松市立郷土博物館蔵)、 西遠地区の古墳群図、都田町中津坂上遺跡出土の祭祀遺物(浜松市立郷土博物館蔵)、国造本紀、ト部兼永本、遠江国造の記事(天理図書館蔵)、日本書紀、北野本、大化改新詔、大宝二年、美濃国戸籍、正倉院文書、遠江群名地図、続日本紀、版本、文武天皇四年条、遠江国司の記事、古代交通地図、天平十年、駿河国正税帳、防人帰郷の記事、正倉院文書、天平十二年、遠江国浜名郡輸租帳、首部、正倉院文書、浜名郡輸祖帳、新居郷首部、正倉院文書、天宝堤遺跡(浜北市小林)、浜北市天保堤図、静岡県史、天平十五年、遠江国調黄絁(奈良、正倉院蔵)、平城宮祉出土木簡(奈良国立文化財研究所蔵)、神亀三年、山城国愛宕郡雲下里計帳、遠江国丁女の記事、正倉院文書、長徳二年大間書、遠江国権官の記事、影写本、倭名類聚抄、高山寺本、遠江国郷名の記事、倭名抄郷名地図、倭名類聚抄、高山寺本、東海道駅名の記事、浜名湖口図、文徳実録、版本、喜祥三年条、遠江国板築駅の記事、荘園・御厨および社寺地図、貞観寺田地目録帳、遠江国荘園の記事(京都、任和寺蔵)、松尾神社(京都市)、池田庄立券文案、首部(京都、松尾神社蔵)、条里制の遺構図、浜松市飯田町土地法典、池田庄立券文案、巻尾(京都、松尾神社蔵)、大中臣公宣申状、都田御厨の記事、兵藩記裏文書(京都大学図書館蔵)、延喜式神名帳、九条家本、遠江国式内社の記事(東京国立博物館蔵)、賀久留神社(浜松市神ヶ谷町)、津毛利神社(浜松市参野町)、曾許之御立神社(浜松市呉松町)、須倍神社(浜松市都田町)、邑勢神社(浜松市大島町)、服織神社(浜松市豊町)、木船廃寺礎石(浜松市和田町)、木船廃寺古瓦(浜松市和田町、鈴木一郎氏蔵)、万葉集巻一、西本願寺本、吾跡川楊の碑(引佐郡細江町)、みおつくしの標(引佐郡細江町)、乎那(尾奈)の嶺(引佐郡三ヶ日町)、万葉集巻二十、遠江防人歌、西本願寺本、更級日記、御物本、遠江の記事、木造胎蔵界大日如来坐像(浜松市大蒲町、光禅寺蔵)、木造毘沙門天立像(浜松市石原町、毘沙門寺蔵)、木造千手観音立像(引佐郡三ヶ日町、摩訶那寺蔵)、木造不動明王立像(引佐郡三ヶ日町、摩訶那寺蔵)、紺紙金泥十一面神咒心経、部分(浜松市頭陀寺町、頭陀寺旧蔵)、絹本着色普賢十羅刹女像(引佐郡三ヶ日町、大福寺蔵)、中世編、遠江国武士所在図、源頼朝像(京都、神護寺蔵)、地頭補任状、小山文書、武士と所従、松崎天神縁起絵巻、部分(防府市、防府天満宮蔵)、新補地頭補任状、島津家文書(東京大学史料編纂所蔵)、武士の居館、一遍上人絵伝、部分(京都、歓喜光明蔵)、農家、一遍上人絵伝、部分(京都、歓喜光寺蔵)、荘園・御厨地図、蒲御厨略図、北条時政下知状(浜松市、蒲神明宮蔵)、浜松荘構成図、河勾荘の現景(浜松市東町付近)、鋳物師の作業場、一遍上人絵伝、部分(京都、歓喜光寺蔵)、頭陀寺鰐口(浜松市立郷土博物館蔵)、備前国福岡庄の市場、一遍上人絵伝、部分(京都、歓喜光寺蔵)、信濃国伴野の市場、 一遍上人絵伝、部分(京都、歓喜光寺蔵)、中世交通要図、熊野の墓と伝える宝篋印塔(磐田郡豊田村、行興寺)、橋本宿の現景(浜名郡新居町)、鎌倉将軍家御教書(横浜市、金沢文庫蔵)、但木神明社掛仏背裏(引佐郡三ヶ日町、只木神明宮蔵)、蒲神明宮(浜松市神立町)、大■神社(浜松市中野町)、熊野神社(浜名郡可美村)、頭陀寺(浜松市頭陀寺町)、鴨江寺(浜松市鴨江町)、竜禅寺(浜松市竜禅寺町)、木造大日如来胎内銘(浜松市滝沢町、林慶寺蔵)、後醍醐天皇像、部分(京都、大徳寺蔵)、三河国の足利氏支族所在図、足利尊氏像(京都、守屋氏蔵)、源清保着到状(浜松市、蒲神明宮蔵)、南北朝時代要地図、宗良親王像、菊池容斎筆、宗良親王上陸地(浜松市白羽町)、紙本墨書瑠璃山年録残編、暦王二年の部分(引佐郡三ヶ日町、大福寺蔵)、井伊谷方面からみた三嶽城跡、大平城跡(浜北市大平)、千頭峯城跡(引佐郡三ヶ日町)、宗良親王墓(引佐郡引佐町、井伊谷宮)、室町幕府、洛中洛外図屏風、部分(東京、町田満次郎氏蔵)、今川貞世書下状(浜松市、蒲神明宮蔵)、無文元選像、無文禅師語録、方広寺(引佐郡引佐町奥山)、本興寺本堂(浜名郡湖西町鷲津)、大山寺旧跡(浜松市大山町)、■法密記奥書部分、村櫛庄和地村御坊永憲書写(横浜市、金沢文庫蔵)、足利義満像(京都、鹿苑寺旧蔵)、今川了俊供養塔(袋井市、海蔵寺)、足利義政像(東京国立博物館蔵)、農家の生活、光明真言絵詞、部分(滋賀,明王院蔵)、応島久重遠江国蒲御厨代官職請文(奈良、東大寺蔵)、室町・戦国時代要地図、松下氏屋敷跡(浜松市頭陀寺町)、茜草、店舗、福富草紙、部分(京都、妙心寺春浦院蔵)、遠州灘より今切・浜名湖を望む、掛塚港跡(磐田郡竜洋町)、普済寺(浜松市広沢町)、中世末期主要寺院地図、可睡斎(袋井市久能)、華蔵義曇墓(浜松市砂山町、新豊院)、慶受授出家作法書慶讃付与状、巻首・巻尾(浜松市庄内町、宿芦寺蔵)、大般若波羅蜜多経奥書(小笠郡菊川町、妙照寺蔵)、観世能、洛中洛外図屏風、部分(東京、町田満次郎氏蔵)、浜名川の跡(浜名郡新居町橋本)、浜名城跡(引佐郡三ヶ日町蒔田)、掘江城跡(浜松市館山寺町)、中村源左衛門邸(浜名郡雄踏町)、今川義忠墓(小笠郡小笠町、正林寺)、東漸寺(浜松市成子町)、斯波寛元書状、小笠原文書(東大史料編纂所蔵)、新津城跡(浜松市村櫛町)、大菩薩山城跡(浜松市有玉西町)、引馬城跡(浜松市元城町)、宇津山城跡(浜名郡湖西町入出)、大福寺領水地注文(引佐郡三ヶ日町、大福寺蔵)、田おこし、洛中洛外図屏風、部分(東京、町田満次郎氏所蔵)、漁村の風景、慕帰絵、部分(京都、西本願寺蔵)、馬込川(浜松市松江町付近)、安間川(浜松市安間町付近)、言継卿記、弘治二年九月二十一日条(東大史料編纂所蔵)、大天竜小天竜図、遠江国風土記伝、徳川氏伝馬手形、皆川文書、一言坂(磐田市一言)、妙恩寺(浜松市天竜川町)、徳川家康判物(浜松市入野町、竜雲寺蔵)、伝木寺宮康仁親王墓(浜松市入野町、竜雲寺)、以上 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000089003 | 県立図書館 | S236/21/ | 閲覧室 | 地域資料 | 貸可資料 | 貸出中 |
× |
2 |
0004831780 | 県立図書館 | S236/21/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ