蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1005010061014 |
書誌種別 |
地域資料 |
書名 |
久能山東照宮記 |
著者名 |
杉江 彦太郎/編
|
書名ヨミ |
クノウザン トウショウグウキ |
著者名ヨミ |
スギエ ヒコタロウ |
出版者 |
〔杉江彦九郎〕
|
出版地 |
〔静岡〕 |
出版年月 |
1927 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
18cm |
言語区分 |
日本語 |
分類 |
S175
|
目次 |
第一章、久能山東照宮、一、御祭神、二、社格、三、祭典、四、鎮座地、五、境内、六、地勢、七、里程、八、眺望、九、参道、一〇、神廟、一一、本殿、石之間、拝殿、一二、唐門、東門、廟門、玉垣、渡廊、一三、神饌所、一四、神楽所、一五、神庫、一六、皷楼、一七、楼門、一八、神厩、一九、拝殿前雨覆、二〇、社殿向霧除、二一、末社日枝神社、二二、末社竃神社、二三、末社稲荷神社、同、厳島神社、二四、末社愛宕神社、二五、末社久能神社、二六、唐銅鳥居、二七、石鳥居、二八、社務所、二九、一の門、三〇、門衛所、三一、宝物館、三二、社標、三三、制札場、三四、皇族下乗、三五、燈籠と狛犬、三六、手水鉢、三七、天水鉢、三八、御手植、三九、公爵手栽、四〇、御手接の橘、四一、高野槙、四二、菩提樹、四三、実割梅、四四、物見の松、四五、大蘇鉄、四六、車返しの桜、四七、唐椿、四八、駿府城移植の蘇鉄、四九、五重の塔址、五〇、勘介井戸、五一、古井戸、五二、神仙の岡、五三、四阿、五四、仮殿跡地、五五、溜池、五六、築山、五七、新井戸跡地、五八、戦利砲と砲弾、五九、電燈と電話、六〇、久能梅林、六一、久能山禁猟区、六二、境外所有地、第二章、宝物、一、神宝、二、東照公御遺品、三、二代将軍遺品、四、三代将軍遺品、五、四代将軍遺品、六、五代将軍遺品、七、六代将軍遺品、八、七代将軍遺品、九、八代将軍遺品、一〇、九代将軍遺品、一一、十代将軍遺品、一二、十一代将軍遺品、一三、十二代将軍遺品、一四、十三代将軍遺品、一五、十四代将軍遺品、一六、十五代将軍遺品、一七、甲府宰相遺品、一八、十代将軍世子遺品、一九、古文書、棟札其他、二〇、将軍家寄進太刀、第参章、久能山東照宮沿革、一、鎮座、二、権現號、三、贈位、四、社殿造営、五、正遷宮、六、日光御改葬、七、朝廷の殊遇幕府諸侯の崇敬、八、家光公の崇敬、九、頼宣卿の崇敬、一〇、制度、一一、神領、一二、狩猟禁制、一三、建物、一四、修繕、一五、神忌と遷宮、一六、三品立、一七、鏡餅進献、一八、明治の改革、一九、県社列格、二〇、別格官幣社列格、ニ一、行啓及御参拝、二二、将軍参詣、二三、三百年祭、二四、歴代の奉仕者、第四章、久能山沿革、一、山の名稱、二、久能寺、三、久能城、第五章、雑、一、御薬園、二、御殿屋敷跡、三、御殿地、四、榊原氏の屋敷地、五、目代学頭の屋敷地、六、徳音院と大師堂、七、榊原照久の墓、八、殉死の墓、九、出島竹斎翁碑、一〇、詩歌 |
内容細目
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。閲覧を希望される場合は、資料課(054-262-1243)または最寄りの市町立図書館へご相談ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0000065623 | 県立図書館 | S175/13/ | 書庫5 | 地域資料 | 貸禁資料 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ