検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

協同のあゆみ      

著者名 静岡市農業協同組合/編
著者名ヨミ シズオカシ ノウギョウ キョウドウ クミアイ
出版者 静岡市農業協同組合
出版年月 1989


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010048568
書誌種別 地域資料
書名 協同のあゆみ      
著者名 静岡市農業協同組合/編
書名ヨミ キョウドウ ノ アユミ   
著者名ヨミ シズオカシ ノウギョウ キョウドウ クミアイ
出版者 静岡市農業協同組合
出版地 静岡
出版年月 1989
ページ数 315p 図版
大きさ 27cm
言語区分 日本語
分類 S611
目次 口絵、発刊のことば(鈴木修造)、発刊によせて(法月七郎)、Ⅰ、概説-静岡市農協前史、1.農村協同組合組織の芽生え、2.農業協同組合の設立、(1)農業協同組合の公布、(2)農協発足時の事業、(3)不振に陥った農協経営、3.農協組織の危機と再建、(1)経営再建の努力/回想・その1(藤野文雄)/回想・その2(小林かね)、(2)農協間に広がった経営の較差、4.再編成期の農協、(1)高度成長を続ける経済、(2)農協再編成への動向、5.合併前各農協のプロフィール、美和農業協同組合・静岡市丸子農業協同組合・服織西部農業協同組合・中藁農業協同組合・南藁科農業協同組合・しづはた農業協同組合・豊田農業協同組合・東豊田農業協同組合・大谷農業協同組合・久能農業協同組合・静岡市高松農業協同組合・服織東部農業協同組合・大里農業協同組合、6.合併へのアプローチ、(1)合併の促進、(2)安静地区における農協合併、Ⅱ、協同活動25年の記録、創立〈昭和39年度〉・背景と事業、(1)新しい体制づくり、(2)業種別委員会の設立、(3)賎機中部地区農業構造改善事業、第2年度〈昭和40年度〉・背景と事業、(1)農協事業に関する組合員の意見、(2)初の航空防除を実施、第3年度〈昭和41年度〉・背景と事業、(1)柑橘振興5か年計画、(2)猛威をふるったニワトリのニューカッスル病、(3)台風26号被災への対策、第4年度〈昭和42年度〉・背景と事業、(1)合併3周年で盛会に記念大会、(2)大谷温室団地の誕生、第5年度〈昭和43年度〉・背景と事業、(1)各支所に1か所、稲作技術総合展示圃を設置、(2)野菜農家にショック-敷きわら、堆肥で野菜に萎縮病状、(3)実習用の田植機を導入、第6年度〈昭和44年度〉・背景と事業、(1)ミカン摘果運動さかん、(2)兼業開発室の設置、(3)大里農協との合併-理事、総代の定数を増員、(4)農用地域指定で農業開発計画を策定、(5)農用ビニール、公害を招く、(6)管内3地区にイチゴ生産団地誕生、第7年度〈昭和45年度〉・背景と事業、(1)都市農業への試み、(2)研究すすむ農住構想、(3)献上茶謹製用生葉生産園6か所を指定、(4)献上茶謹製新茶まつりを開催、(5)姿を消した水銀剤農薬、(6)農薬汚染とその対策-制定された農薬の安全使用基準、第8年度〈昭和46年度〉・背景と事業、(1)生産組織を再編成、(2)農協の定款を大幅に変更、( 3)大谷地区で初の稲作協業、第9年度〈昭和47年度〉・背景と事業、(1)稲作転換対策でイチジク栽培、(2)「田植機」本格的に普及、(3)久能地区で土砂崩れ-復旧作業に青年部大活躍、(4)緑の大敵・アメリカシロヒトリ大発生、(5)軌道に乗ったイチジク生産-共販出荷、好調なすべりだし、(6)営農指導体制を改革、(7)合併後初めて地区別に組合員大会を開催、第10年度〈昭和48年度〉・背景と事業、(1)イチゴ後作にコサックメロンを普及、 (2)光化学スモッグ発生-海岸地帯の農作物に被害、(3)盛大に10周年大会を開催、第11年度〈昭和49年度〉・背景と事業、(1)土壌改良促進会を発足-厩肥の流通に一役、(2)しづはた地区で茶の大規模育苗、(3)はて、どんな味かな?青年部が野菜の試食会、第12年度〈昭和50年度〉・背景と事業、(1)空飛ぶ早苗-大谷青年部、水稲苗まき栽培を試験、(2)招かざる客!オンシツコナジラミついに管内へ侵入、(3)収獲直前のミカン凍り、被害甚大、(4)高松地区で初のイチゴ電照栽培、第13年度〈昭和51年度〉・背景と事業、(1)老木7,790本を伐採-しづはたミカン改植組合が新しい産地づくり、(2)丸子逆川地区で降雹、農作物に被害、第14年度〈昭和52年度〉・背景と事業、(1)西ドイツ農業協同組合・ファイゼン連盟中央会会長来所、(2)イチゴ無病株育成を開始、(3)酪農、肉牛肥育農家の主婦が林間学校を開校、(4)イチゴ電照栽培に朗報-有利な間欠電照法を開発、(5)甘夏柑の新種「スルガエレガント」初出荷、第15年度〈昭和53年度〉・背景と事業、(1)まさに夢が実現!-丸子地区で自然薯栽培にVサイン、(2)県下イチジク品評会で上位入賞、第16年度〈昭和54年度〉・背景と事業、(1)ミカン産地若返りに「青島」部会を発足、(2)凍霜害で管内の茶園被害甚大、(3)農協創立15周年記念大会を開催、(4)猛威をふるった台風20号、第17年度〈昭和55年度〉・背景と事業、(1)順調に伸びるミカンのハウス栽培、(2)農業祭2万人が入場-収獲の喜びを地域住民と分かち合う、(3)ミカン新品種「はなぶさ(英)」初出荷、第18年度〈昭和56年度〉・背景と事業、(1)茶改植センターを開設、第19年度〈昭和57年度〉・背景と事業、(1)「家族ぐるみ農協活動3か年計画」を展開、(2)「地域農業振興計画」の樹立、(3)猛威をふるった 台風10号-農作物は冠水、倒伏で被害甚大、第20年度〈昭和58年度〉・背景と事業、(1)イチゴの新品種「久能早生」誕生、(2)農協も第2土曜日を休業、(3)貸出金に弾力金利制を採用、(4)茶園に寒干害が発生、第21年度〈昭和59年度〉・背景と事業、(1)機構改革で組織対策室を新設、(2)農協・銀行間で為替オンライン直結、(3)さらに飛躍へ!創立20周年記念事業展開、第22年度〈昭和60年度〉・背景と事業、(1)第2次「家族ぐるみ農協活動3か年計画」を決定、(2)婦人部「花いっぱい運動」を展開、第23年度〈昭和61年度〉・背景と事業、(1)打ち出された観光農業開発計画、(2)東豊田支所の職員5人に「消防協力団体表彰」、第24年度〈昭和62年度〉・背景と事業、(1)有度山の茶凍霜害を解消、(2)全国茶品評会で1等1席を獲得、第25年度〈昭和63~平成元年〉・背景と事業、(1)農業振興に特別支援制度を制定、(2)第5次「農協活動3か年計画」を設定、 (3)茶の新品種「いなぐち」誕生、Ⅲ、青年組織、婦人組織の誕生とあゆみ、1.農協青(壮)年部のあゆみ、(1)静岡市農協青壮年部の誕生、(2)第2~5年度〈昭和41~44年度〉、(3)第6~10年度〈昭和45~49年度〉、(4)第11~15年度〈昭和50~54年度〉、(5)第16~20年度〈昭和55~59年度〉、(6)第21~24年度〈昭和60~平成元年〉、2.農協婦人部のあゆみ、(1)静岡市農協婦人部の誕生、(2)第2~5年度〈昭和41~44年度〉、若妻学校の開校と「暮らしのバスケット運動」/循環器検診の実施/災害見舞金拠出運動、(3)第6~10年度〈昭和45~49年度〉、初の全国家の光大会出場/生活水準調査を実施、(4)第11~15年度〈昭和50~54年度〉、家計費調査を実施/冠婚葬祭簡素化運動の実践/全国農業婦人大会へ出場/にぎやかに家の光大会を開催、(5)第16~20年度〈昭和55~59年度〉、全国家の光大会で活動発表/婦人部初の「体力づくり大会」、(6)今後の課題、3.歴代農協青年部・婦人部役員名簿、Ⅳ、主要な施設・事業の記録、主要施設整備年表、1.くみあいマーケットの誕生とあゆみ、2.高松地区農村住宅団地の開発、(1)開発経過の概要、(2)登呂コープタウン(高松農住)経緯年表、3.総合電算システム化へのあゆみ、(1)自衛電算機の導入、(2)いち早くオンライン化に対応、(63)総合オンラインシステム開幕、4.孵化場事業のあゆみ、(1)県外へも輸出した農協直営事業、(2)時代の変化で15年の歴史に幕、5.有線放送事業のあゆみ、(1)長田管内有線放送の開通、(2)静岡市農協有線放送電話事業の経緯、6.結婚式場事業のあゆみ、(1)15年間で1090組が挙式、(2)時代の推移であっせん方式に切り替える、5、資料編、1.組合員大会の記録、2.歴代常勤理事、3.歴代役員、4.歴代管理職、5.機構図(平成元年)、6.組合員数、職員数の推移、7.事業量の推移、8.財務状況の推移、9.広報紙名の移り変わり、10.農業協同組合歌、年表、参考文献、あとがき
注記 書名は標題紙,表紙による 背の書名:静岡市農業協同組合二十五年史 奥付の書名:静岡市農業協同組合25年史「協同のあゆみ」



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000240325県立図書館S611/232/書庫6地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000298331県立図書館S611/232/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

S611 S611
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。