蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1006000453937 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
ポップ・ミュージックを語る10の視点 <music is music>レクチャー・シリーズ |
著者名 |
大和田 俊之/編著
マスヤマコム/[企画]
牧村 憲一/[企画]
柳樂 光隆/[ほか]著
|
書名ヨミ |
ポップ ミュージック オ カタル ジュウ ノ シテン ミュージック イズ ミュージック レクチャー シリーズ |
著者名ヨミ |
オオワダ トシユキ |
叢書名 |
<music is music>レクチャー・シリーズ
|
出版者 |
アルテスパブリッシング
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
342p |
大きさ |
19cm |
価格 |
¥1900 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86559-215-3 |
ISBN13 |
978-4-86559-215-3 |
分類 |
764.7
|
件名 |
軽音楽 |
内容紹介 |
最新型のジャズから東アジア圏のポップスまで、いまポピュラー音楽を語るには、どんな言葉が可能なのか? 冨田ラボらによる10の講座を収録。良質な音楽を届けるプロジェクト<music is music>を書籍化。 |
著者紹介 |
1970年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部教授。専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究。「アメリカ音楽史」でサントリー学芸賞(芸術・文学部門)受賞。 |
内容細目
-
1 テクノロジーとアメリカ音楽
アフロフューチャリズム、ゲーム音楽、YMO
11-33
-
大和田 俊之/述
-
2 オルタナティヴなジャズ史の試み
メルドー、グラスパー以後を聴く
35-58
-
柳樂 光隆/述
-
3 世代から見る「ロック」の五〇年
ベビーブーマー、X世代、ミレニアルズ、そしてZ世代へ
59-93
-
南田 勝也/述
-
4 “録音された音楽”を聴くことの意味
アル・ジャロウ、SD、EW&F、MJを題材に
95-145
-
冨田 ラボ/述
-
5 ヒップホップ・シーンの裏側
ネット、ゴシップ、セレブ・カルチャー
147-176
-
渡辺 志保/述
-
6 ラージ・アンサンブルの歴史と新展開
作・編曲家の視点から
177-203
-
挾間 美帆/述
-
7 音楽にとってパクリとはなにか?
模倣・カヴァー・オリジナル
205-237
-
増田 聡/述
-
8 デヴィッド・ボウイの「Away」感覚
<スターマン><ライフ・オン・マーズ?>を読み解く
239-272
-
細馬 宏通/述
-
9 カントリー・ミュージックの新潮流と多様性
ステレオタイプを越えて
273-303
-
永冨 真梨/述
-
10 環太平洋・アジアから日本ポピュラー音楽史を見る
演歌、カタコト歌謡、ドドンパから<プラスティック・ラヴ>まで
305-336
-
輪島 裕介/述
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0023496813 | 県立図書館 | 764.7/オオ/ | 閲覧室 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大和田 俊之 マスヤマコム 牧村 憲一 柳樂 光隆
前のページへ