蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
慰霊の系譜 死者を記憶する共同体 叢書・文化学の越境 21
|
著者名 |
村上 興匡/編
西村 明/編
|
著者名ヨミ |
ムラカミ コウキョウ ニシムラ アキラ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2013.11 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトル番号 |
1002000381415 |
書誌種別 |
和書 |
書名 |
慰霊の系譜 死者を記憶する共同体 叢書・文化学の越境 21 |
著者名 |
村上 興匡/編
西村 明/編
|
書名ヨミ |
イレイ ノ ケイフ シシャ オ キオク スル キョウドウタイ ソウショ ブンカガク ノ エッキョウ |
著者名ヨミ |
ムラカミ コウキョウ |
叢書名 |
叢書・文化学の越境
|
叢書巻次 |
21 |
出版者 |
森話社
|
出版地 |
東京 |
出版年月 |
2013.11 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
価格 |
¥2800 |
言語区分 |
日本語 |
ISBN |
4-86405-054-8 |
ISBN13 |
978-4-86405-054-8 |
分類 |
385.7
|
件名 |
供養 戦没者 自然災害 |
内容紹介 |
戦争や自然災害、事故などによる死者を、私たちはどのように慰め、祀ってきたのか。家族・地域・国家というレベルの異なる共同体における慰霊を系譜的に明らかにし、死者をめぐる営みのゆくえを見さだめる。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。大正大学文学部教授。宗教学(社会史)。 |
内容細目
-
1 耳塚・鼻塚・鉄火塚
村の慰霊碑が語る戦国の伝説
25-52
-
清水 克行/著
-
2 近世の戦死者祭祀
柳川藩・三池藩を中心に
53-93
-
森 謙二/著
-
3 殉職警官の慰霊と顕彰
「巡査大明神」増田敬太郎の場合
95-125
-
西村 明/著
-
4 異常死者葬法の習俗をめぐって
『日本民俗地図(葬制・墓制)』記載資料を読み直す
127-158
-
土居 浩/著
-
5 地域における戦没者碑の成立と展開
159-188
-
粟津 賢太/著
-
6 戦後地域社会における戦争死者慰霊祭祀
慰霊碑等の建立・祭祀についての事例研究
189-210
-
孝本 貢/著
-
7 東日本大震災による被災死者の慰霊施設
南相馬市から仙台市
213-231
-
鈴木 岩弓/著
-
8 慰霊・継承・教訓の場としての御巣鷹の尾根
233-247
-
名和 清隆/著
-
9 変質する慰霊行事
「阪神淡路大震災1・17のつどい」の現場から
249-260
-
三木 英/著
-
10 現場から考える罹災者慰霊の特徴
261-270
-
西村 明/著
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
所蔵館 |
請求番号 |
配架場所 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
0022586309 | 県立図書館 | 385.7/ムラ/ | 書庫1 | 一般和書 | 貸可資料 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ