検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御殿場・裾野・小山今昔写真帖  保存版      

出版者 郷土出版社
出版年月 2013.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1002000363426
書誌種別 地域資料
書名 御殿場・裾野・小山今昔写真帖  保存版      
副書名 保存版
書名ヨミ ゴテンバ スソノ オヤマ コンジャク シャシンチョウ ホゾンバン  
出版者 郷土出版社
出版地 松本
出版年月 2013.8
ページ数 222p
大きさ 31cm
価格 ¥9500
言語区分 日本語
ISBN 978-4-86375-199-6
分類 S213
件名 静岡県-歴史-写真集
目次 カラー口絵、刊行にあたって、《渡邊好洋》、凡例、変貌する風景・街並み、新橋大通り、交通混雑する新橋浅間神社前、森の腰商店街のアーケード、大雪に見舞われた御殿場駅周辺、御殿場駅通り、劇場通りのにぎわい、御殿場駅構内、にぎわう御殿場スキー場(太郎坊)、小田急ファミリーランドスケート場、裾野駅前商店街、裾野駅前交差点に設置された信号機、裾野駅前商店街横断中、佐野平松交差点を横断する小学生児童たち、旧国道246号佐野平松交差点、新道通り商店街を行進する鼓笛隊、新道通り商店街を進む馬力の列、新道通り商店街を子どもの手を引くお父さん、裾野町役場前交差点、旧国道246号聖母幼稚園前入口バス停、佐野原神社、近代的住宅団地から望む富士山、旧国道246号佐野交差点、須山田向辻バス停、菜の花が咲く農村、須走口登山道から富士を望む、藤原光親卿の墓、開園した金時公園、音渕通り商店街、富士霊園、豊門会館の竣工を祝う社員の列、須走本通り、駿河駅前通り、懐かしの風景、御殿場市民野球大会、英国BOAC機遭難、東名高速道路開通、急行御殿場号と特急あさぎり号、御殿場線のディーゼルカー運転開始、大わらじを御殿場駅へ、二の岡の別荘、旧アメリカ村の教会、陸上自衛隊富士学校、富士学校開校記念式、田植えを見学する園児、御殿場市立西中学校、御殿場市立東保育園、高等家政学校、御殿場高等学校、御殿場市立西高等学校、御殿場市立南中学校、御殿場南高等学校、御殿場南小学校、第10回市民体育祭、乙女トンネル、御殿場線と市道の立体交差、富士を背に三菱マロリー冶金富士工場地鎮祭、御殿場線裾野駅に停車中のSL、神興引渡し広場に向かう女性たち、裾野新道通りを進む選挙パレード、裾野町役場前を通過する消防パレード、御殿線電化開通、積雪の中、前進を試みる乗用車、富士をバックに訓練を披露する消防団、忠ちゃん牧場に集まった町民、ゴール。成人祝賀駅伝に声援を送る、我が町にボーリングブーム到来、アラクレカキ、収穫が終わった水田に立ち並ぶ藁コモ、須山浅間神社、須山幼稚園落成、須山小学校十里木分校、富岡中学校、仙年寺、裾野町立水泳場で子ども大会、不二聖心女子学院のヨーロッパ風の建物、須山への道と日本ランドへの交差点、裾野町役場から見た街並み、鮎沢川の鉄橋を渡る東海道本線の特急列車、上野―明神峠間乗り合いバス開通、富士スピードウェイでのオートバイレース、横綱双葉山一行の興行、皇紀2600年記念小学生紅白対抗相撲大会、米俵を積んで収穫を祝う、御殿場馬車鉄道、小山町制50周年記念パレード、皇太子の御成婚を祝うパレード、天神原貯水場、葬儀の列、生土の城山から落合・音渕を望む、にぎわう富士登山道、富士登山道五本松付近、御殿場口新五合目、須走口下山道、御殿場口四合目石室、富士登山駅伝競走、馬に乗った登山者、富士山御殿場音頭、「富士登山南須山口」の看板が立つ佐野駅、 須山浅間神社、御殿場口五合目、富士山頂「銀明水」、思い出の建物、御殿場町役場、御殿場市立図書館、御殿場登記所、御殿場警察署、御殿場交通交番、御殿場市役所庁舎、矢崎部品御殿場工場、新橋東公民館、御殿場ホテル、御殿場瓦斯株式会社、市営住宅御殿場団地、御殿場市役所原里支所、日本専売公社御殿場営業所、御殿場公会堂、御殿場病院、神山復生病院、御殿場市商工会館、清掃センター、裾野岩波郵便局、裾野町民会館、泉農業協同組合、裾野町役場、小山町役場庁舎、御殿場消防署小山分署、須走幹部警察官派出所、北郷村役場、県営須走スケート場、須走支所、富士浅間神社、祭りと行事、筒粥の神事、板妻の草競馬、仏舎利塔花祭り、吉田神社の祭典、深良川でのマス釣り大会、どんどん焼き、須山浅間神社春の祭典、小山町町民体育大会、第1回富士小山マラソン、交通の発展、登山客でにぎわう御殿場駅、塚本陸橋、新装となった大駒橋、中山歩道橋、萩原歩道橋、東名高速道路建設工事、かまどの横断歩道橋、「東名御殿場」バスターミナル、大畑橋、岩波駅舎落成、裾野駅、東名高速道路裾野インターチェンジ、国道246号バイパス、駿河駅、森村橋、足柄駅、富士見橋、須川橋、地域の産業と暮らし、県富士養鱒場御殿場分室、魚市場のせり風景、関東自動車工業の車組立ライン、富士芝を積み込むトラック、佐山養鶏場の鶏舎、忠ちゃん牧場内の牧舎と羊、リヤカーに積まれたパイスケ、さつまいも出荷、富士紡績、菅沼発電所、製品を軽便軌道で運搬、豊門青年学校、富士紡績工場全景、小山工場病院、バンドル機、漆田発電所、峰変電所、生土発電所、須川発電所、就業前に体操で身体をほぐす女子工員たち、嵐水路取入口ローリングダム全景、嵐発電所内部、演劇を鑑賞する社員、上野川、豊門会館、フジボウ祭、ふるさとを襲った災害、富士山雪崩大量遭難、生土城山の崩壊、中野沢橋決壊、東海道線線路水害の惨状、富士見橋水害の惨状、関東大震災で線路に避難する住民、鮎沢川護岸復旧工事、足柄小学校運動場崩壊、小山駅前通りで57戸全半焼、落合通り18戸全半焼、懐かしの学び舎、印野小学校、御殿場市立養護学校、御殿場小学校、富士岡中学校、玉穂第二保育園、須山小学校、富岡第一小学校、深良小学校、御宿台保育園、東小学校、西保育園、いずみ幼稚園、菅沼尋常高等小学校、成美小学校、昭和の子どもたち、交通公園完成(児童館)、学校給食(高根小学校)、体育祭での棒倒し(御殿場中学校)、運動会で演奏する鼓笛隊、鈴木育英図書館で紙芝居、裾野町立西小学校の引っ越し、校庭で棒のぼりに挑戦、稲刈りが進む田んぼに乳母車で遊ぶ子、町営プールで子ども会マス釣り大会、私たちの住い、公営団地の抽選会、裾野町東小学校校庭で仲よくゴムとび、子ども会での遠足行列、土俵際、踏んばれ子ども相撲、子ども銀行(小山中学校)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0006406367県立図書館S213/160/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    
2 0006406375県立図書館S213/160/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
S213 S213
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。