検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裾野市史 第6巻    資料編 深良用水 

著者名 裾野市史編さん専門委員会/編
著者名ヨミ スソノ シシ ヘンサン センモン イインカイ
出版者 裾野市
出版年月 1991.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトル番号 1005010281693
書誌種別 地域資料
書名 裾野市史 第6巻    資料編 深良用水 
著者名 裾野市史編さん専門委員会/編
書名ヨミ スソノ シシ   フカラ ヨウスイ
著者名ヨミ スソノ シシ ヘンサン センモン イインカイ
各巻書名 資料編 深良用水
出版者 裾野市
出版地 裾野
出版年月 1991.3
ページ数 1109p
大きさ 22cm
言語区分 日本語
分類 S213
件名 裾野市
目次 口絵、序(市川武)、発刊のことば(久保文和)、『裾野市史』発刊にあたって(有光友学)、凡例、資料目次、口絵図版目次、本文図版目次、第一章、用水の開削、第一節、開削前の村々、第二節、開削の発願、第三節、開削工事の施行、第四節、元締衆と発企人、第五節、開削の記録、第六節、開削後の村々、第二章、用水争論と井組の変遷、第一節、井組三郷の成立、第二節、水論と井組の拡充、第三節、三郷の定着と水下下郷、第三章、用水維持と普請、第一節、開削後の用水確保と御普請、第二節、国役普請の要求、第三節、国役普請の拡大、第四章、用水と村々の生活、第一節、井組三郷の村々、第二節、水配人・水番、第三節、用水の施設(水門・掘抜・堰・堀)、第四節、用水と信仰、第五章、近代の用水、第一節、明治初年の井組三郷、第二節、逆川事件、第三節、生活と産業、第四節、地域の変貌と用水、第六章、図像にみる用水、第一節、芦ノ湖と水門、第二節、堰と用水、第三節、用水と生活、解説、掲載資料所蔵者一覧、あとがき、裾野市史編さん関係者、深良用水、資料目次、第一章、用水の開削、第一節、開削前の村々、一、慶長五年、(一六〇〇)、正月九日、御宿村検地外の荒地開発横田村詮手形、二、(慶長六年、(一六〇一))、八月五日、御宿村検地外の荒地開発某対馬守手形、三、元和五年、(一六一九)、九月二六日、本宿新田開発今宮惣左衛門達書、四、正保四年、(一六四七)、一一月二三日、御宿村上野原荒地開発願書、野村彦太夫代裏書、五、慶安三年、(一六五〇)、八月二八日、大畑村他五ヶ村山林・古跡・用水等書上、六、万治三年、(一六六〇)~寛文六年、(一六六六)、御宿村年貢米金皆済目録、野村彦太夫裏書、七、寛文二年、(一六六二)、九月、本宿村日損場開作年貢納入につき訴書、第二節、開削の発願、八、寛文三年、(一六六三)、二月一三日、箱根湖切貫新田開発につき友野与右衛門他立願状、九、寛文六年、(一六六六)、四月一三日、箱根湖水掘抜願書幕府記録、一〇、寛文六年、(一六六六)、四月一三日、箱根湖水掘貫につき友野与右衛門他三名手形、一一、寛文六年、(一六六六)、五月一七日、箱根湖水掘抜につき友野与右衛門他三名手形、野村彦太夫奥書、一二、寛文六年、(一六六六)、五月一七日、箱根湖水掘抜につき、友野与右衛門他三名手形、野村彦太夫奥書、一三、寛文六年、(一六六六)、七月一八日、箱根湖水掘抜につき発企人大庭源之丞への指入証文、第三節、開削工事の施行、一四、寛文九年、(一六六九)、一〇月、下せき普請場目録、一五、寛文一一年、(一六七一)、三月一七日、茶畑村新堀間数書上、一六、寛文一一年、(一六七一)、三月一九日、亥ノ年新川普請人足帳、一七、寛文一一年、(一六七一)、三月一九日、亥ノ年新川普請人足帳、一八、寛文一一年、(一六七一)、四月二五日、茶畑村新川間数人足高之帳、一九、(寛文一一年、(一六七一)、)、大堰等間数書上、、第四節、元締衆と発企人、二〇、寛文二年、(一六六二)、二月一日、宮崎市兵衛武蔵国吉田新田内新田地小作手 形、二一、寛文一〇年、(一六七〇)、長濱半兵衛江戸浅草田町屋敷買取記録、二二、延宝二年、(一六七四)、八月一日、友野与右衛門武蔵国吉田新田内田地永代売渡証文、二三、(延宝二年、(一六七四)、)、七月一日、本宿村箱根掘抜上穀米手形、二四、延宝四年、(一六七六)、五月一八日、本宿村箱根掘抜上穀米手形、二五、延宝五年、(一六七七)、四月二三日、本宿村箱根掘抜上穀米手形、二六、延宝五年、(一六七七)、四月、「上土狩村惣ヶ原検地帳」、箱根掘抜元締名請地書上、二七、延宝六年、(一六七八)、七月一一日、本宿村箱根掘貫上穀米手形、二八、延宝七年、(一六七九)、八月二〇日、本宿村箱根掘抜上穀米手形、二九、延宝七年、(一六七九)、八月、江戸町人橋本山友他三名請負金返済約束証文、三〇、延宝八年、(一六八〇)、九月二六日、本宿村箱根掘抜上穀米手形、三一、延宝八年、(一六八〇)、一二月晦日、深良村名主源之丞等証人田畑地替証文、三二、天和三年、(一六八三)、四月二二日、江戸町人浅井佐次右衛門等金子預り証文、三三、天和三年、(一六八三)、四月二二日、江戸町人浅井佐次右衛門等金子借用につき起請文、三四、天和三年、(一六八三)、一二月一四日、江戸町人浅井佐次右衛門等金子返済起請文、三五、元禄二年、(一六八九)、江戸町人浅井佐次右衛門等沼津領年貢代金不正使用につき富沢村勘兵衛訴状、三六、元禄一六年、(一七〇三)、三月八日、大庭源之丞墓碑銘、第五節、開削の記録、三七、寛文三年、(一六六三)、快長僧正・友野与右衛門江戸出願記録、三八、寛文五年、(一六六五)~、深良村箱根湖水掘抜諸色覚、三九、寛文六年、(一六六六)、七月二一日、御宿村安右衛門箱根湖水掘抜元締の覚、四〇、寛文六年、(一六六六)、御宿村箱根湖水掘抜元締名前書上、四一、寛文六年、(一六六六)、御宿村箱根湖水掘抜水門等記録、四二、寛文六年、(一六六六)、佐野村作平箱根湖水掘抜通水記録、四三、寛文六年、(一六六六)、茶畑村甚右衛門箱根湖水掘貫覚、四四、寛文六年、(一六六六)、上ヶ田村箱根掘抜記録、四五、寛文六年、(一六六六)、竹原村箱根湖水掘抜記録、四六、寛文七年、(一六六七)、八月朔日、茶畑村甚右衛門箱根掘貫記録、四七、寛文一〇年、(一六七〇)、富沢村箱根湖水掘抜記録、四八、(寛文年中、(一六六一~一六七三)、)、小田原藩箱根湖水掘抜規模・元締等書上、四九、(寛文年中、(一六六一~一六七三)、)、久根村箱根山湖水掘貫元締名前書上、第六節、開削後の村々、五〇、寛文一一年、(一六七一)、一〇月一四日、御宿村田畑指出状、五一、寛文一一年、(一六七一)、一一月二一日、富沢村年貢割付状、五二、寛文一二年、(一六七二)、六月五日、箱根堀貫畑成田出精褒美銀子請取状、五三、寛文一二年、(一六七二)、一一月二三日、富沢村年貢割付状、五四、延宝二年、(一六七四)、正月一九日、小田原藩箱根堀貫穴浚奉行任命記録、五五、延宝五年、(一六七七)、一一月、「茶畑村明細帳」、畑成田・堰すじ書上、五六、延宝七年、(一六七九)、一一月、富沢村年貢割付状、 五七、延宝八年、(一六八〇)、正月、「茶畑村明細帳」、畑成田・堰すじ書上、五八、延宝八年、(一六八〇)、一〇月、富沢村年貢割付状、五九、天和三年、(一六八三)、茶畑村上穀等記録、六〇、貞享三年、(一六八六)、四月一六日、「佐野村明細帳」、用水普請・堰書上、六一、貞享三年、(一六八六)、四月一六日、「茶畑村明細帳」、用水普請・水掛り書上、六二、貞享三年、(一六八六)、四月一七日、「公文名村・稲荷村明細帳」、堰人足等書上、六三、貞享五年、(一六八八)、四月二〇日、富沢村他二ヵ村畑成田につき下筋五ヶ村に対し口上書、六四、貞享五年、(一六八八)、六月、箱根堀抜水不足に関する下郷訴状、六五、天保三年、(一八三二)、正月、富沢村寛永以降畑成田高入書上ヶ覚、第二章、用水争論と井組の変遷、第一節、井組三郷の成立、六六、元禄二年、(一六八九)、水支配人の創置につき書上、六七、元禄三年、(一六九〇)、四月一六日、小柄沢堰口争論につき水下村々訴状、六八、元禄三年、(一六九〇)、四月二八日、小柄沢堰口争論につき申渡書、六九、元禄一〇年、(一六九七)、三月五日、茶畑村新左衛門ら新堰一件につき口上書、七〇、元禄一三年、(一七〇〇)、七月一七日、箱根掘抜水につき水配人口上書、七一、宝永元年、(一七〇四)、一二月、深良用水沿革につき水配人口上書、七二、宝永二年、(一七〇五)、正月、箱根湖水掘抜につき堰役人口上書、七三、宝永三年、(一七〇六)、正月五日、茶畑村砂入田地開発のため出入足赦免願、七四、宝永三年、(一七〇六)、正月、砂入田地開発のため茶畑村扶持米入用拝借願、七五、宝永三年、(一七〇六)、正月、新川堤復旧に伴う争論につき深良村訴状、七六、宝永三年、(一七〇六)、二月一四日、新川堤復旧に伴う争論につき深良村訴状、七七、宝永三年、(一七〇六)、三月二五日、新川堤復旧に伴う争論につき井組二十八ヵ村返答書、七八、宝永三年、(一七〇六)、六月二六日、新川堤復旧争論裁許深良村・二十八か村請書、七九、宝永四年、(一七〇七)、二月二六日、新川堤復旧に伴う争論裁許状、八〇、宝永四年、(一七〇七)、三月一八日、砂取人足難儀につき富沢村米拝借願、八一、宝永四年、(一七〇七)、本宿村箱根湖水掛り組合離脱願、第二節、水論と井組の拡充、八二、宝永二年、(一七〇五)、四月、水掛り村々水論につき書上、八三、宝永三年、(一七〇六)、七月、水掛り村々争論につき下郷訴状、八四、宝永四年、(一七〇七)、一二月、亥ノ年箱根水水論共ニ入用帳、八五、宝永四年、(一七〇七)、水掛り村々争論につき上郷返答書、八六、宝永五年、(一七〇八)、正月、評定所詮議につき茶畑村甚右衛門口上書、八七、宝永五年、(一七〇八)、五月六日、水掛り村々争論につき裁許状、八八、宝永五年、(一七〇八)、六月一三日、水配役人仰付けらるにつき水掛り村々請書、八九、宝永六年、(一七〇九)、七月、用水引方につき水下村々願書、九〇、享保一五年、(一七三〇)、五月二九日、佐野堰分水につき公文名村他二ヶ村願書、九一、元文二年、(一七三七)、 三月、支配替につき水掛り村々願書、九二、元文二年、(一七三七)、七月、用水引方につき水末村々願書、九三、元文二年、(一七三七)、七月、支配替につき水掛り村々願書、九四、元文二年、(一七三七)、八月、湖水支配の定につき水掛り村々請書、九五、元文二年、(一七三七)、一二月三日、湖水支配につき役人廻状、九六、元文二年、(一七三七)、一二月、湖水支配役人宛請書につき深良村役人日延願書、九七、元文三年、(一七三八)、正月、湖水支配方につき深良村役人願書、九八、延享三年、(一七四六)、七月、水配役人申合せ定書、九九、延享四年、(一七四七)、八月、用水引方につき水上村々願書、一〇〇、延享五年、(一七四八)、七月、水配役人申合せ定書、一〇一、宝暦一一年、(一七六一)、五月一八日、用水不足につき石脇村願書、一〇二、明和七年、(一七七〇)、七月、水配役人申合せ定書、一〇三、明和七年、(一七七〇)、九月、水配人宛拾給役人申し渡し、一〇四、明和九年、(一七七二)、三月、二ッ屋新田と水上村々争論につき願書・水配人取調書、一〇五、明和九年、(一七七二)、四月、水掛り争論につき水上村々返答書、一〇六、安永二年、(一七七三)、閏三月、用水争論につき地頭役人宛小田原藩役人返書、一〇七、安永二年、(一七七三)、六月、水掛り村々争論につき石脇村役人請書、一〇八、安永二年、(一七七三)、八月、江戸表詮議につき拾給役人宛石脇村上申書、一〇九、安永二年、(一七七三)、九月、用水争論につき江戸表水配人取調書、一一〇、安永二年、(一七七三)、一一月、湖水出入江戸路用並雑用割帳、一一一、安永三年、(一七七四)、三月二六日、拾給役人内済仰渡につき村々申立、一一二、安永三年、(一七七四)、三月、水掛り村々争論につき久根村訴状、一一三、安永三年、(一七七四)、四月、用水争論離脱につき富沢村名主宛一色村願書、一一四、安永三年、(一七七四)、四月、用水争論離脱につき訴訟方村々宛神山村・麦塚村願書、一一五、安永三年、(一七七四)、四月、用水争論離脱につき訴訟方村々宛一色村願書、一一六、安永三年、(一七七四)、五月、水掛り村々争論につき水下村々訴状、一一七、安永三年、(一七七四)、八月、水掛り村々争論につき上郷返答書、一一八、安永三年、(一七七四)、八月、水論江戸表公儀日記帳、一一九、安永三年、(一七七四)、一一月、水掛り村々争論につき水上村々返答書、一二〇、安永三年、(一七七四)、一一月、水掛り村々争論につき検使日記覚書、一二一、安永五年、(一七七六)、三月二日、評定所申渡につき水掛り村々請書、一二二、安永五年、(一七七六)、七月、水配人勤方定書、一二三、安永五年、(一七七六)、七月、争論裁許につき水掛り村々申合せ、一二四、安永五年、(一七七六)、七月、井組二九ヶ村宛拾給役人申合せ定書、一二五、安永六年、(一七七七)、五月二一日、富沢村との用水争論につき一色村訴状、一二六、安永六年、(一七七七)、五月二八日、田成畑開発につき一色村注進書、一二七、安永六年、(一七七七)、七月二六日、 富沢村と一色村水論につき水配人口上書、一二八、安永六年、(一七七七)、七月晦日、一色村との用水争論につき富沢村請書一札、一二九、安永六年、(一七七七)、七月、一色村との用水争論につき富沢村返答書、一三〇、安永六年、(一七七七)、九月、一色村と富沢村との用水争論につき済口証文、一三一、安永六年、(一七七七)、九月、用水争論内済につき一色村請書、一三二、安永七年、(一七七八)、六月、用水掛り年番役人賄方につき村々願書、一三三、安永九年、(一七八〇)、四月、田畑成起返し差留につき願書、一三四、安永九年、(一七八〇)、七月、田畑成起返し差留につき井組村々請書、一三五、安永九年、(一七八〇)、九月、深良村と水配人争論につき済口証文、一三六、安永九年、(一七八〇)、九月、水配人より深良村宛内済金受取一札、一三七、安永一〇年、(一七八一)、四月、富沢村と一色村の用水争論につき取噯証文、一三八、天明二年、(一七八二)、七月、富沢村と一色村の用水争論につき内済証文、一三九、天明五年、(一七八五)、三月、用水役人賄入用につき井組村々定書、一四〇、天明五年、(一七八五)、六月、用水引方につき深良村願書、一四一、天明五年、(一七八五)、七月、争論内済につき水配人により深良村宛詫状、一四二、天明八年、(一七八八)、一一月二八日、水掛り村々争論につき沼津役所宛水下村々訴状、一四三、天明八年、(一七八八)、一一月、水掛り村々争論につき深良村他三ヶ村返答書、一四四、天明八年、(一七八八)、一二月、水掛り村々争論につき水下村々返答書、一四五、天明八年、(一七八八)、一二月、水掛り村々争論につき深良村他三ヶ村内済願書、一四六、天明八年、(一七八八)、一二月、水掛り村々争論につき深良村他三ヶ村内済請書、一四七、寛政元年、(一七八九)、六月、出府員数につき水下村々願書、一四八、寛政元年、(一七八九)、七月晦日、争論詮議日延につき水下村々願書、一四九、寛政二年、(一七九〇)、三月二一日、水掛り村々争論につき済口証文、一五〇、寛政二年、(一七九〇)、四月、深良村救済をめぐる争論につき小田原藩宛下郷村々注進書、一五一、寛政二年、(一七九〇)、六月、深良村の救済をめぐる争論につき深良村等訴状、一五二、寛政二年、(一七九〇)、九月、深良村救済をめぐる争論次第につき一札、一五三、寛政三年、(一七九一)、四月、深良村救済をめぐる争論につき済口証文、一五四、寛政三年、(一七九一)、八月、深良村救済をめぐる争論につき内済証文、一五五、文政元年、(一八一八)、一二月九日、深良村助合金受取覚、第三節、三郷の定着と水下下郷、一五六、文化四年、(一八〇七)、三月、裁許書年番預り等につき下郷五ヶ村定書、一五七、文化一一年、(一八一四)、六月、大堰下の用水争論につき内済証文、一五八、文政一二年、(一八二九)、八月、三俣堰分水一件につき納米里村他二ヶ村、一五九、嘉永五年、(一八五二)、五月、詫書堰切下げにつき南堀中宛へ詫書、一六〇、嘉永五年、(一八五二)、六月二日、下郷四ヶ村水不足につき通水 願書、一六一、嘉永五年、(一八五二)、六月、下郷九ヶ村分水につき規定書、一六二、嘉永五年、(一八五二)、六月、分水につき下筋五ヶ村取調願、一六三、嘉永五年、(一八五二)、六月、千損につき下郷村々通水願書、一六四、嘉永五年、(一八五二)、六月、分水につき茶畑村等七ヶ村役人引取延日願、一六五、嘉永五年、(一八五二)、七月一二日、三俣堰取払一件処分につき請書、一六六、嘉永五年、(一八五二)、七月、三俣堰取払一件、手鎖村預ヶ御免願、一六七、安政二年、(一八五五)、六月、三俣堰分水等用水争論につき立会番差出内済証文、一六八、安政二年、(一八五五)、六月、三俣堰分水等用水争論内熟により手鎖赦免願書、一六九、安政四年、(一八五七)、四月、三俣堰・穴堰立会番につき水下五ヶ村願書、一七〇、安政四年、(一八五七)、五月、三俣堰・穴堰立会番出入につき水下五ヶ村内済証文、一七一、万延元年、(一八六〇)、閏三月、三俣堰・穴堰立会番出入に関する規定書、一七二、万延元年、(一八六〇)、閏三月、三俣堰・穴堰立会番出入につき、井組村々より願、一七三、万延元年、(一八六〇)、四月一〇日、三俣堰・穴堰永久立会番設置の願書、一七四、万延元年、(一八六〇)、四月、下郷水配人より三俣堰・穴堰永久立会番任命願、一七五、万延元年、(一八六〇)、五月一日、三俣堰・穴堰立会番一件願書取下願、一七六、万延六年、(一八六〇)、五月、三俣堰・穴堰をめぐる争論につき水下五ヶ村願書、一七七、万延六年、(一八六〇)、五月、三俣堰・穴堰出入内済取替規定書、一七八、慶応三年、(一八六七)、八月二三日、下郷二ヶ村土用明分水につき小田原藩より沼津藩宛返書、一七九、慶応三年、(一八六七)、八月、土用明分水につき下郷五ヶ村願書、第三章、用水維持と普請、第一節、開削後の用水確保と御普請、一八〇、元禄六年、(一六九三)、四月六日、富沢村定輪寺前堀貫浚人足賃他書上、一八一、元禄九年、(一六九六)、一一月、箱根堀抜年々不足につき掘下げ御宿村他一〇ヶ村願書、一八二、元禄一一年、(一六九八)、七月、定輪寺村前堰御普請につき富沢村願書、一八三、元禄一二年、(一六九九)、二月、地震・大風雨につき水門修覆御普請三〇ヶ村願書、一八四、元禄一三年、(一七〇〇)、四月一一日、定輪寺前堰御普請につき富沢村扶持米請取状、一八五、元禄一四年、(一七〇一)、七月、掘抜水門口掘下げ御普請三〇ヶ村願書、一八六、宝永二年、(一七〇五)、三月、富沢村人足積り書上、一八七、元文六年、(一七四一)、二月、下郷拾五ヶ村井堰川除人足積り帳、一八八、宝暦七年、(一七五七)、七月、湖水門修築入用高割覚、一八九、明和四年、(一七六七)、九月、湖水門口大普請につき入用扶持米給付富沢村願書、一九〇、安永九年、(一七八〇)、五月四日、水不足につき水門手入れ掛合留書、一九一、安永九年、(一七八〇)、七月、水不足につき水門・土手普請三一ヶ村願書、一九二、安永一〇年、(一七八一)、正月、水門掘下げ御普請につき箱根山神領役人宛願書、一九三、天明元年、(一七八一)、 四月二六日、海尻水門御普請留書、一九四、年未詳、御宿村人足扶持米切手、第二節、国役普請の要求、一九五、天明元年、(一七八一)、五月、国役御普請出来形帳、一九六、天明二年、(一七八二)、四月一五日、国役御普請につき普請役宛書付写、一九七、天明二年、(一七八二)、四月、新川土手御普請につき潰地村割二九ヶ村定書、一九八、天明三年、(一七八三)、一〇月、湖水御普請願惣代出府につき神山村他九ヶ村伺書、一九九、寛政五年、(一七九三)、九月、箱根湖水門堰樋大破につき二九ヶ村見分願書、二〇〇、寛政五年、(一七九三)、一〇月、神山村他九ヶ村箱根湖水門普請拝借金返済につき一札、二〇一、寛政六年、(一七九四)、四月、箱根湖水門普請用木請負手形、二〇二、寛政九年、(一七九七)、三月、かろうと堰五ヶ村自普請書付、二〇三、文政二年、(一八一九)、八月、井組二九ヶ村新川国役御普請願書、二〇四、文政三年、(一八二〇)、二月、井組二九ヶ村新川国役御普請願書、二〇五、文政三年、(一八二〇)、二月、箱根湖水新川通御普請内目論見帳、二〇六、文政三年、(一八二〇)、二月、須釜新川通御普請箇所附内目論見帳、二〇七、文政三年、(一八二〇)、六月、井組二九ヶ村新川国役御普請願書、二〇八、文政三年、(一八二〇)、八月、箱根湖水新川通国役御普請書上帳、二〇九、文政三年、(一八二〇)、八月、国役御普請見分につき伝馬手形、二一〇、文政三年、(一八二〇)、九月、二九ヶ村国役御普請取懸願書、二一一、文政三年、(一八二〇)、九月、国役御普請地頭出金につき書付、二一二、文政三年、(一八二〇)、九月、国役御普請土取場見分費用につき一札、二一三、文政三年、(一八二〇)、九月、水懸り村々私領出金高覚、二一四、文政三年、(一八二〇)、九月、国役御普請につき私領出金村高書上帳写、二一五、文政四年、(一八二一)、六月、国役御普請につき不足金御助成二九ヶ村願書、二一六、文政一三年、(一八三〇)、一〇月、用水路大破につき国役御普請二九ヶ村願書、二一七、天保二年、(一八三一)、一一月、国役御普請御見分につき一札、二一八、天保二年、(一八三一)、閏一一月、国役御普請下ヶ金前借願書、二一九、天保三年、(一八三二)、三月、二九ヶ村組合御普請入用金内借証文下書写、二二〇、天保三年、(一八三二)、五月二日、箱根山湖水掛用水路御普請仕立取掛申渡請印帳写、二二一、天保三年、(一八三二)、国役御普請木品代・人足費・普請役人等書上、二二二、天保一一年、(一八四〇)、八月、富沢・一色両村掛り用水路新規掘替覚帳、二二三、天保一一年、(一八四〇)、八月、富沢村他二ヶ村用水堀新規掘替助合金請取証、第三節、国役普請の拡大、二二四、天保一四年、(一八四三)、二月二三日、新堰用水路御普請請負一札及び普請所仕方覚、二二五、天保一四年、(一八四三)、三月、御普請願諸入用定書、二二六、天保一四年、(一八四三)、一〇月、国役御普請井組村々願書、二二七、天保一五年、(一八四四)、七月二二日、御宿村新堰大破につき普請所見分願書、二二八、 天保一五年、(一八四四)、七月二七日、御宿村用水路御普請見分届、二二九、天保一五年、(一八四四)、七月、かろうと堰国役御普請につき御宿村願書、二三〇、天保一五年、(一八四四)、八月、小田原・沼津藩見分中諸入用等取調勘定帳、二三一、弘化二年、(一八四五)、三月、天保地震による大破につき地頭所宛国役御普請願書、二三二、弘化三年、(一八四六)、五月、天保地震による大破につき奉行所宛国役御普請願書、二三三、弘化三年、(一八四六)、閏五月七日、湖水御普請願につき惣代江戸出勤覚書、二三四、弘化三年、(一八四六)、閏五月、天保地震による大破につき勘定奉行所宛国役御普請願書、二三五、弘化三年、(一八四六)、一一月、湖水御普請につき江戸出府・雑用入用帳、二三六、弘化三年、(一八四六)、一一月、国役御普請につき私領出金高書上帳、二三七、嘉永二年、(一八四九)、七月二七日、国役御普請かなわずにつき松長役所宛御普請願書、二三八、嘉永三年、(一八五〇)、正月二八日、かろうと堰御普請につき御宿村願書、二三九、安政元年、(一八五四)、一二月、地震崩箇所見分につき上郷水配人願書、二四〇、安政二年、(一八五五)、三月二八日、湖水表木品入札控帳、、二四一、安政二年、(一八五五)、三月、湖水御普請諸入用木品請負証文、二四二、安政六年、(一八五九)、五月、千福村用水引入口改修につき水配衆宛一札、二四三、明治元年、(一八六八)、一〇月、村方用水路御尋につき富沢村他二ヶ村返答書、第四章、用水と村々の生活、第一節、井組三郷の村々、二四四、元禄元年、(一六八八)、一二月、箱根掘抜水掛り高反別覚、二四五、元禄八年、(一六九五)、一二月、富沢村・定輪寺村箱根水掛反別帳、二四六、元禄一二年、(一六九九)、一二月、富沢村役米銭・箱根水入用帳、二四七、宝永四年、(一七〇七)、六月二四日、箱根水懸り村々高帳、二四八、宝永四年、(一七〇七)、一二月、箱根水村々用水諸入用割帳、二四九、明和八年、(一七七一)、八月、深良村湖高反別并土手通地水高反別帳、二五〇、天明六年、(一七八六)、五月、佐野村請免につき水引方等百姓連印口上書、二五一、文政三年、(一八二〇)、九月、井組二九ヶ村高反別控、二五二、文政三年、(一八二〇)、一二月、御宿村諸役銭割附帳、二五三、文政一三年、(一八三〇)、二月吉日、井組二九ヶ村高反別等書上、二五四、弘化三年、(一八四六)、一一月、井組二九ヶ村高明細帳、第二節、水配人・水番、二五五、元文三年、(一七三八)、五月一〇日、湖水水配役につき申達、二五六、天明五年、(一七八五)、六月一四日、中郷水配人助役宥免の願書、二五七、文政九年、(一八二六)、三月、中郷水配人交替につき願書、二五八、文政一〇年、(一八二七)、五月、水配上役交替一件、二五九、文政一一年、(一八二八)、一二月、井組三郷水配人給取立帳、二六〇、安政三年、(一八五六)、七月七日、三郷水配人より用水潤沢につき注進書、第三節、用水の施設、(水門・掘抜・堰・堀)、二六一、元禄七年、(一六九四)、五月、水門の開扉の記録、二六二、 元禄一一年、(一六九八)、七月、平松新田新堀方角覚、二六三、元禄一一年、(一六九八)、七月、茶畑村新堀方角覚、二六四、元禄一一年、(一六九八)、国絵図作成のため箱根湖水新川取調、二六五、元禄一二年、(一六九九)、正月二八日、国絵図作成につき茶畑村畑成田等書上、二六六、宝永五年、(一七〇八)、正月一二日、新川・木瀬川諸堰書上覚、二六七、明和三年、(一七六六)、四月、佐野村宿堀口一件済口証文、二六八、文化六年、(一八〇九)、二月、茶畑村用水樋掛替につき伺書、二六九、文政二年、(一八一九)、八月一三日、新川土手破損所并湖水門伏替見積下帳、二七〇、文政五年、(一八二二)、一〇月、中郷六ヶ村と佐野村、佐野堰口石居につき取替証文、二七一、文政六年、(一八二三)、七月、二本松新田嘉左衛門湖水懸用水路取調目録、二七二、文政七年、(一八二四)、五月、上・中郷水配人、佐野堰眉木につき下郷水配人と取替一札、二七三、文政一〇年、(一八二七)、四月一五日、湖水掛堰々水配帳、二七四、文政一三年、(一八三〇)、二月吉日、富沢堰用水掛合・掘抜間数組覚、二七五、文政一三年、(一八三〇)、二月吉日、富沢村堰・穴堰芝打、浚扶持人足、手当米金覚、二七六、文政一三年、(一八三〇)、二月吉日、湖水門書上覚、二七七、天保二年、(一八三一)、一一月、井組組合村請普請につき諸色値段書上写、二七八、天保三年、(一八三二)、三月、湖水門木口控、二七九、天保三年、(一八三二)、五月、御普請諸道具損料并払物類諸色控帳、二八〇、万延元年、(一八六〇)、三月、上土狩村と水窪村、富沢村用水堀通路新橋につき取替規定書、第四節、用水と信仰、二八一、寛文一〇年、(一六七〇)、九月六日、深良村町田庚申供養塔、二八二、寛文一〇年、(一六七〇)、九月六日、深良村切久保庚申供養塔、二八三、正徳元年、(一七一一)、惣ヶ原箱根湖水掘板元〆水仁碑、二八四、正徳元年、(一七一一)、納米里村地蔵尊、二八五、(元文五年、(一七四〇)、)、正月二五日、御供米上納につき箱根山金剛王院大岡越前守宛願書、二八六、寛政三年、(一七九一)、五月、井組二九ヵ村奉納箱根神社常夜燈、二八七、弘化四年、(一八四七)、法喜庵賀歌、二八八、明治一二年、(一八七九)、七月、惣ヶ原水分神社創立願書、二八九、明治四三年、(一九一〇)、四月、芦湖四留水門碑、二九〇、大正一三年、(一九二四)、一月二六日、惣ヶ原芦湖水神社棟札、二九一、昭和五〇年、(一九七五)、一二月一五日、芦ノ湖水神社建設資金決算報告について、二九二、午、一〇月、箱根大権現御神水御初穂取集役廻村につき廻状、二九三、年未詳、惣ヶ原芦湖水神社念仏供養塔、第五章、近代の用水、第一節、明治初年の井組三郷、二九四、明治七年、(一八七四)、五月、箱根湖水向後取扱規定書、二九五、明治一二年、(一八七九)、一一月、芦ノ湖用水堀堰分水掛反別調表、二九六、明治二〇年、(一八八七)、函根湖用水組合深良村外弐拾七ヶ村水利土工協議会議案、第二節、逆川事件、二九七、明治一四年、(一八八一)、九月三日、 湖水逆川口確証保護方規定、二九八、明治二二年、(一八八九)、四月一五日、箱根湖水門修繕御願、二九九、明治二六年、(一八九三)、四月六日、芦之湖用水新規使用差留につき深良村他願書、三〇〇、明治二六年、(一八九三)、一〇月二〇日、仙石原村長河水引用及川敷切下之義御認願、三〇一、明治二九年、(一八九六)、四月一四日、逆川事件につき小泉村書記実地検分復命書、三〇二、明治二九年、(一八九六)、四月、箱根湖用水逆川其他事件諸書記、三〇三、明治二九年、(一八九六)、五月一日、逆川事件につき箱根湖水利組合告訴状、三〇四、明治二九年、(一八九六)、五月二二日~七月一五日、逆川事件に関する新聞報道、三〇五、明治二九年、(一八九六)、五月、湖水逆川破壊事件ニ付呈出セシ証拠書類目録、三〇六、明治二九年、(一八九六)、一二月一六日、逆川事件横浜地方裁判所判決、三〇七、明治三〇年、(一八九七)、四月六日、逆川事件東京控訴院上告棄却判決書、三〇八、明治三〇年、(一八九七)、四月二四日、逆川事件上告趣意書、三〇九、明治三〇年、(一八九七)、七月八日、逆川事件訴訟を名古屋控訴院へ移送判決書、三一〇、明治三〇年、(一八九七)、七月八日、逆川事件訴訟を名古屋控訴院へ移送通知の電報、三一一、明治三〇年、(一八九七)、一〇月二〇日、逆川事件名古屋控訴院判決書、三一二、明治三〇年、(一八九七)、一〇月二六日、逆川事件大審院上告答弁書、三一三、明治三一年、(一八九八)、一月二一日、逆川事件大審院判決書、三一四、明治三一年、(一八九八)、三月、逆川事件顚末記録、三一五、明治三一年、(一八九八)、九月二四日、逆川事件調停案、三一六、明治三六年、(一九〇三)、九月九日、芦湖紛議調停につきて、三一七、(明治三六年、(一九〇三)、九月)、逆川事件和解式次第書、第三節、生活と産業、三一八、明治二一年、(一八八八)、八月三日、御宿村湯山半七郎水車建設願、三一九、明治二四年、(一八九一)、一月、上郷水配取扱人函根湖用水分日誌、三二〇、明治二六年、(一八九三)、一一月一五日、平松與市郎芦之湖用水使用契約書、三二一、明治二八年、(一八九五)、一月、上郷水配取扱人函根湖用水掛につき諸用留、三二二、明治三一年、(一八九八)、七月二三日、東京水力電気株式会社芦之湖用水使用契約書、三二三、明治四四年、(一九一一)、一月一七日、電気会社と契約につき失効意見書、三二四、大正元年、(一九一二)、一二月一一日、深良用水使用ニ関スル契約ノ件、三二五、大正二年、(一九一三)、一月二七日、芦之湖水力電気株式会社との電気事業契約書、三二六、大正二年、(一九一三)、四月二一日、箱根湖用水掛新田開鑿差止申請書、三二七、大正四年、(一九一五)、一月二五日、芦湖水利組合の成立経過、三二八、大正四年、(一九一五)、静岡県駿東郡芦之湖普通水利組合規約、三二九、大正七年、(一九一八)、六月一四日、深良製材製函工場との契約書、三三〇、大正七年、(一九一八)、八月二一日、国家功労者贈位詮議の通牒により完成者内申、三三一、 大正八年、(一九一九)、用水使用各社との契約書、三三二、大正九年、(一九二〇)、八月九日、東京電燈株式会社との電気事業契約書、三三三、大正一三年、(一九二四)、七月二一日、芦湖々水敷地占用並ニ工作物設置許可ノ申請、三三四、大正一四年、(一九二五)、四月一七日、湖水水位維持につき東京電燈保証書、三三五、大正一四年、(一九二五)、九月二日、芦之湖水利組合東京電燈株式会社へ田面旱魃損害賠償請求書、三三六、大正一四年、(一九二五)、大正一四年度旱害東京電燈会社ニ対スル交渉関係記録、三三七、大正一五年、(一九二六)、五月一日、用水路より共同消火につき表彰状、三三八、昭和三年、(一九二八)、二月二五日、昭和二年芦ノ湖水位減少のため大旱魃報告、三三九、昭和四年、(一九二九)、二月一九日、大正一四年から昭和三年までの旱害報告、三四〇、昭和七年、(一九三二)、一月二〇日、東京電燈灌漑用水貯水保証書、三四一、昭和一二年、(一九三七)、二月二二日、芦之湖水利組合水配人服務内規、第四節、地域の変貌と用水、三四一、昭和二〇年、(一九四五)、七月一八日、芦湖水利組合事務引継書、三四三、昭和三〇年、(一九五五)、二月一一日、駿東郡深良村外五ヶ市町村芦湖水利組合規約、三四四、昭和四二年、(一九六七)、三月二〇日、河川法に基づく慣行水利権の届出書、三四五、昭和四八年、(一九七三)、五月一一日、芦ノ湖の水利用について箱根町長お願い、三四六、昭和四八年、(一九七三)、六月二九日、芦ノ湖の水利用について裾野市長回答、三四七、昭和五三年、(一九七八)、二月、芦湖水利組合財産目録、三四八、昭和五六年、(一九八一)、九月二五日、東京電力株式会社及び姫川電力株式会社との契約書、三四九、昭和五九年、(一九八四)、八月四日、静岡県芦湖水利組合規約、三五〇、昭和五九年、(一九八四)、一一月一九日、芦ノ湖取水抑制について神奈川県知事要請、三五一、昭和六〇年、(一九八五)、一月一六日、深良用水断水のお知らせ、三五二、昭和六二年、(一九八七)、五月一六日、神奈川県との深良水門及び湖尻水門につき「覚書」、三五三、昭和六二年、(一九八七)、五月一六日、芦ノ湖に関する申合せ事項、三五四、昭和六二年、(一九八七)、一〇月一九日、「覚書」及び「芦の湖に関する申合せ事項」に関する確認事項、三五五、昭和六三年、(一九八八)、七月三日、芦ノ湖水神社祭典について通知、三五六、昭和六三年、(一九八八)、七月一〇日、御裁許虫千会のお知らせ、三五七、平成元年、(一九八九)、一〇月、深良用水水門改修記念碑・沿革碑銘文、三五八、平成二年、(一九九〇)、一一月、神奈川県湖尻水門の由来の碑、三五九、平成二年、(一九九〇)、九月一七日、芦の湖湖尻水門操作規則、第六章、図像にみる用水、第一節、芦ノ湖と水門、三六〇、明治六年、(一八七三)、芦ノ湖と水門(1)、三六一、年未詳、芦ノ湖と水門(2)、三六二、年未詳、水門と逆川(1)、三六三、年未詳、水門と逆川(2)、三六四、天保二年、(一八三一)、水門(1)、三六五、明治三 二年、(一八九九)、写、水門(2)、三六六、年未詳、水門(3)、三六七、年未詳、水門(4)、三六八、年未詳、水門(5)、三六九、年未詳、水門見張小屋、三七〇、天保二年、(一八三一)、逆川甲羅伏せ(1)、三七一、年未詳、逆川甲羅伏せ(2)、三七二、年未詳、逆川甲羅伏せ(3)、三七三、明治三二年、(一八九九)、写、上穴口と下穴口(1)、三七四、年未詳、上穴口と下穴口(2)、三七五、昭和二五年、(一九五〇)、隧道内断面実測図、三七六、年未詳、下穴口、第二節、堰と用水、三七七、明治三二年、(一八九九)、写、古川と新川、三七八、年未詳、発電所の位置と堰、三七九、年未詳、新川(1)、三八〇、年未詳、新川(2)、三八一、年未詳、大洞堰・かろうと堰、三八二、年未詳、古堰(1)、三八三、文久元年、(一八六一)、古堰(2)、三八四、年未詳、古堰(3)、三八五、延享元年、(一七四四)、佐野堰とその水系図、三八六、年未詳、佐野堰(1)、三八七、延享元年、(一七四四)、佐野堰(2)、三八八、文政三年、(一八二〇)、佐野堰(3)、三八九、年未詳、佐野堰(4)、三九〇、年未詳、佐野堰(5)、三九一、明治三二年、(一八九九)、写、佐野堰と千福堰、三九二、年未詳、千福堰、三九三、天保二年、(一八三一)、瀬名沢と黄瀬川合流地点(1)、三九四、明治三二年、(一八九九)、写、瀬名沢と黄瀬川合流地点(2)、三九五、年未詳、富沢堰(1)、三九六、年未詳、富沢堰(2)、三九七、年未詳、富沢堰(3)、三九八、明治三二年、(一八九九)、写、大堰と三俣、三九九、年未詳、大堰(1)、四〇〇、年未詳、大堰(2)、四〇一、年未詳、三俣、四〇二、天保二年、(一八三一)、大堰筋と境川、四〇三、年未詳、高堰、四〇四、年未詳、惣ヶ原、第三節、用水と生活、四〇五、延享元年、(一七四四)、集落と用水(1)、四〇六、年未詳、集落と用水(2)、四〇七、年未詳、深良村と消火栓配置、口絵図版目次、一、深良水門、二、箱根神社、三、箱根湖水組合寄進常夜燈、四、寄進世話人、五、惣ヶ原芦湖水神社、六、箱根湖水掘抜元締水仁碑、(惣ヶ原芦湖水神社)、七、水神元締名、(惣ヶ原芦湖水神社)、八、大庭源之丞墓碑、(大庭重一氏墓地)、九、箱根湖切貫の友野与右衛門他立願状、(箱根神社所蔵)、一〇、箱根湖水掘抜の友野与右衛門他手形、(湯山博氏所蔵)、一一、井組廿八ヶ村箱根湖水路村々堰々図、(大庭重一氏所蔵)、一二、駿州駿東郡石脇村湖水掛絵図、(石脇区有文書)、一三、深良用水三百年記念碑・現在の新川、本文図版目次、御宿村検地外の荒地開発横田村詮手形、(慶長五年正月九日、湯山博氏所蔵)、大堰等間書上、((寛文一一年)柏木正男所蔵)、大庭源之丞墓碑、(元禄一六年三月八日、大庭重一家墓地)、柏木甚右衛門覚書、(表紙、天和三年正月、柏木正男氏所蔵)、箱根堀抜畑成田出精褒美銀子請取状、(寛文一二年六月五日、市川逸朗氏所蔵)、柏木甚右衛門覚書、(部分、天和三年正月、柏木正男氏所蔵)、二ッ屋新田と水上村々争論につき願書・水配人取調書、(明和九年三月、渡辺武彦氏所蔵)、 水掛り村々争論につき検使日記覚書、(安永三年一一月、大庭和彦氏所蔵)、深良村助合金反取覚、(文政元年一二月九日、柏木正男氏所蔵)、御宿村人足扶持米切手、(年不詳、湯山博氏所蔵)、国役御普請出来形帳、(天明元年五月、湯山匤秀氏所蔵)、箱根湖水新川通御普請内目論見帳、(文政三年二月、湯山匤秀氏所蔵)、箱根湖水新川通御国役普請書上帳、(文政三年八月、湯山匤秀氏所蔵)、湖水御普請につき江戸出府・雑用入用帳、(弘化三年、一一月、湯山匤秀氏所蔵)、井組三郷水配人給取立帳、(文政一一年一二月、市川逸朗氏所蔵)、深良町田庚申塔、(寛文一〇年九月六日)、深良切久保庚申供養塔、(寛文一〇年)、惣ヶ原芦湖水仁碑、(正徳元年、惣ヶ原芦湖水神社)、納米里村地蔵尊、(正徳元年、柏木千畝宅内)、井組二九ヶ村奉納箱根神社常夜燈、(寛政三年五月、箱根賽ノ河原)、惣ヶ原芦湖水神社棟札、(大正一三年一月二六日、惣ヶ原芦湖水神社)、惣ヶ原芦湖水神碑銘、(年不詳、惣ヶ原芦湖水神社)、逆川事件訴訟を名古屋控訴院へ移送通知の電報、(明治三〇年七月八日、静岡県芦湖水利組合所蔵)、深良用水水門改修記念碑・沿革碑銘文、(平成二年一〇月、静岡県芦湖水利組合所蔵)、芦ノ湖と水門(1)、(明治六年、「元箱根村絵図」、部分、川井清氏所蔵)、芦ノ湖と水門(2)、(年未詳、「助郷関役村絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、水門と逆川(1)、(年未詳、「深良用水石垣・土手普請場絵図」、部分、勝又重俊氏所蔵)、水門と逆川(2)、(年未詳、「芦ノ湖水門及逆川絵図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、水門(1)、(天保二年、「井組廿八ヶ村箱根湖水路村々堰々図」、部分、大庭重一氏所蔵)、水門(2)、(明治三二年写、「深良用水御普請所絵図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、水門(3)、(年未詳、「箱根湖水井組全域絵図」、部分、佐野区有文書)、水門(4)、(年未詳、「芦ノ湖水門図」、静岡県芦湖水利組合所蔵)、水門(5)、(年未詳、「四ッ留水門新設設計図」、静岡県芦湖水利組合所蔵)、水門見張小屋、(年未詳、「四ッ留水門見張小屋附近見取図」、静岡県芦湖水利組合所蔵)、逆川甲羅伏せ(1)、(天保二年、「井組廿八ヶ村箱根湖水路村々堰々図」、部分・大庭重一氏所蔵)、逆川甲羅伏せ(2)、(年未詳、「箱根湖水井組全域絵図」、部分、佐野区有文書)、逆川甲羅伏せ(3)、(年未詳、「芦ノ湖水門及逆川絵図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、上穴口と下穴口(1)、(明治三二年写、「深良用水御普請所絵図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、上穴口と下穴口(2)、(年未詳、「箱根湖水井組全域絵図」、部分、佐野区有文書)、隧道内断面実測図、(昭和二五年一二月、志賀富士男、「箱根用水の謎を解く」、『科学朝日』、一〇巻一二号)、下穴口、(年未詳、「深良用水石垣・土手普請場絵図」、部分、勝又重俊氏所蔵)、古川と新川、(明治三二年写、「深良用水御普請所絵図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、発電所の位置と堰、(年未詳、「放水路変更地点平面図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、新 全域絵図」、部分、佐野区有文書)、新川(2)、(年未詳、「深良用水石垣・土手普請場絵図」、部分、勝又重俊氏所蔵)、大洞堰とかろうと堰、(年未詳、「箱根用水水論絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、古堰(1)、(年未詳、「箱根用水水論絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、古堰(2)、(文久元年、「御宿村絵図」、部分、湯山匤秀氏所蔵)、古堰(3)、(年未詳、「箱根湖水井組全域絵図」、部分、佐野区有文書)、佐野堰とその水系図、(延享元年、「佐野村堰水路絵図」、部分、佐野区有文書)、佐野堰(1)、(年未詳、「深良用水石垣・土手普請場絵図」、部分、勝又重俊氏所蔵)、佐野堰(2)、(延享元年、「佐野村堰水路絵図」、部分、佐野区有文書)、佐野堰(3)、(文政三年、「石脇村湖水掛絵図」、部分、石脇区有文書)、佐野堰(4)、(年未詳、「箱根用水水論絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、佐野堰(5)、(年未詳、「箱根湖水井組全域絵図」、部分、佐野区有文書)、佐野堰と千福堰、(明治三二年写、「深良用水御普請所絵図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、千福堰、(年未詳、「箱根用水水論絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、瀬名沢と黄瀬川合流地点(1)、(天保二年、「井組廿八ヶ村箱根湖水路村々堰々図」、部分・大庭重一氏所蔵)、瀬名沢と黄瀬川合流地点(2)、(明治三二年写、「深良用水御普請所絵図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、富沢堰(1)、(年未詳、「箱根用水水論絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、富沢堰(2)、(年未詳、「富沢堰用水絵図」、部分、渡辺武彦氏所蔵)、富沢堰(3)、(年未詳、「富沢村堰絵図」、部分、渡辺武彦氏所蔵)、大堰と三俣、(明治三二年写、「深良用水御普請所絵図」、部分、静岡県芦湖水利組合所蔵)、大堰(1)、(年未詳、「箱根用水水論絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、大堰(2)、(年未詳、「深良用水石垣・土手普請場絵図」、部分、勝又重俊氏所蔵)、三俣、(年未詳、「箱根用水水論絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、大堰筋と境川、(天保二年、「井組廿八ヶ村箱根湖水路村々堰々図」、部分・大庭重一氏所蔵)、高堰、(年未詳、「箱根用水水論絵図」、部分、柏木正男氏所蔵)、惣ヶ原、(年未詳、「箱根湖水井組全域絵図」、部分、佐野区有文書)、集落と用水(1)、(延享元年、「佐野村堰水論絵図」、部分、佐野区有文書)、集落と用水(2)、(年未詳、「富沢村堰絵図」、部分、渡辺武彦氏所蔵)、深良村の消火栓配置、(年未詳、「深良村消火栓位置図」、裾野市役所深良支所所蔵)、深良用水水系図、付図、箱根湖用水水論大絵図、(安永五年、市川逸朗氏所蔵)、深良用水御普請所絵図、(明治三二年写、静岡県芦湖水利組合所蔵)、蘆湖用水掛堀分反別図、(年未詳、静岡県芦湖水利組合所蔵)、
注記 折り込図1枚  付(図3枚 袋入) 付(シ-ト1枚)



内容細目

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 所蔵館 請求番号 配架場所 資料種別 帯出区分 状態 貸出
1 0000030007県立図書館S213/88/書庫5地域資料貸禁資料 在庫     ×
2 0000079004県立図書館S213/88/閲覧室地域資料貸可資料 在庫    

マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。